クラムボン日誌

帯広市にあるフリースクール「自由学舎クラムボン」の日々

二礼二拍手一礼です

2017年01月17日 19時03分53秒 | 日記
今朝クラムボンに来たら水筒に入れたコーヒーが空っぽになっていました。
その代わりお弁当袋の中がコーヒーだらけになっていました。
なんともいえない光景に一人でしばらく立ちすくんでいました。
こんなスタッフがいるクラムボン、今日から3学期が始まりました!

そんなわけで居場所クラムボンの冬休みが終わりました。
3週間ぶりに会って冬休み中の出来事聞いたりしながらお勉強。
英語やっているうちに曜日と月全て英語で書ける?なんて話になり、Hちゃんが挑戦。
ついでに数学を終えてのんびりしていたNちゃんと鈴木さんもお誘いして全員で挑戦。
意外と覚えてなかったりするんですよね。
発音はわかるけどつづりは出てこない・・・なんてことも少なくありません。
曜日は発音どおりに書いたつもりがぜんぜん違うこともあるんですね。
そんなわけで4人でやって全問正解はNちゃんのみ。
ちなみに山口は数年に1回誰かと覚えているけど一向に定着しません。
都道府県はきちんと定着してばっちりなんですけどね。不思議です。日本人だからでしょうか。
そんなこと言っていても仕方ないので来週再テストをすることにしました。
目指せみんなで満点!です。

午後は今年最初の居場所クラムボンということで初詣にいってきました。
場所は毎年恒例の帯広神社。
17日だしどんど焼きも終わったし誰もいないかなと思いましたが、
ちらほら人がおりました。
鳥居でお辞儀。手水舎で手と口を清め、いざ参拝。
やり方を知らないと話していましたがみんなで二礼二拍手一礼をしっかり確認。
みんな真剣にお参りしていましたが、願い事はなんだったのでしょうか。気になる。
終わったらおみくじタイムです。
帯広神社にはおみくじが3種類ありました。
前は2種類でしたが1つ増えている!
とりあえず全員で一番オーソドックスなところから。

みんなでお互いの読みながらここがいいね、こっちはまあまあねと覗き込み。
その後「全部ひきます!」と話していたHちゃんは恋みくじへ。
そして最後に新登場のおみくじ。

なんと、鮭みくじ!
釣竿があるのでそれで釣るというスタイル。
引く時間までもが楽しい素敵おみくじです。

釣った鮭がこちら。
さらにおみくじはこの鮭のお腹に入っているのです。
筋子と同じところです・・・。
しかも中身を読むと北海道弁で書かれているんです。
いろいろと工夫がこらされている鮭みくじ。面白かったです♪

夕方からはおびひろゼミナール。
今日は3年生の私立高校推薦入学試験日でした。
早速受けてきた子から報告をもらいました。
面接の様子だったり聞かれたことだったり教えてくれました。
結果は今週中にはわかるそうです。ドキドキですね。
冬休みの宿題を出したこともあって今日は何をしよう・・・とちょっと放心気味の1.2年生。
それでも早速学校から出された課題やったり、クラムボンのプリントやったりしておりました。
休憩時間に1年生のYくんとHちゃんが単語勝負をしておりました。
鈴木さんが出す日本語を英語に訳すという単純なもの。
しかし1年生で習っているかどうかはよくわからず出していく鈴木さん。
2人は頭を柔らかくして英語にしていこうとしていました。
「飛行機!」「ジェット!」
「船!」「フェリー!」「違うよヨットだよ!」
なんてやり取りが聞こえてきてすごく面白かったです。
時々確実に習った単語が出てくると2人で声をそろえて正解を言って
どっちが速かったか競い合っているのも面白かったです。
きれいにハモってたので同着だと思います♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする