クラムボン日誌

帯広市にあるフリースクール「自由学舎クラムボン」の日々

謎の動物

2014年10月21日 20時08分53秒 | 日記
今日クラムボンにやってきた通常クラムボンのMちゃん、
そしておびひろゼミナールのAちゃんがホッカイロを持参してきました。
カイロ初出陣。そんな寒さの本日です。

今日の午前中は先日取り組んでいたハロウィンの飾り作りの続きをしました。
細かい作業が多く疲れが見え始めていましたがなんとか完成。
完成品がこちらです。

今回はハロウィンツリーです。
おばけっぽいこの木、切るのにすっごく苦労しました・・・。
丸っこく切るのも大変ですし、うまくハサミが入っていきません。
Mちゃんと清野さんと「このうねうね切り落としてしまいたい・・・!」なんて言っていましたが、
切り落としていたら飾りなしの枯れ木になるところでしたね。危ない危ない。
これで今年のハロウィンの飾り作りは最後になりそうです♪
次はクリスマスでしょうか・・・??

午後は久しぶりに外に出よう!ということで機関庫の川公園へ。
コンビネーション遊具が市内で一番大きいということでその中で遊んできました。
くぐったり上ったり滑ったり。結構体を動かします。
最初は「なにか体動かしたいね」と運動を考えてもいたのですが、
公園でも十分な運動になったのでした。
その後クールダウンのため少し公園内をお散歩。
すると発見してしまいました。雪虫!
これを見つけると本当に冬がすぐそこ、という感じですね。
雪が降るまでのカウントダウンが始まった気がします。

ところでこの機関庫の川公園にはベンチがあります。
そしてそのベンチのサイドには必ず動物を模った石像があります。
リスだったりフクロウだったりでかわいいねと話していたのですが、
1つだけ何かわからないものを発見。

それがこちらです。
Mちゃんの「あ、カッパだ!」の一言から始まり、
Yくん「タカか何かじゃないの?」、
スタッフやまぐち「え、カラスでしょ??」と全員見解が違います。
結局3人で審議しましたが何の動物かは結論が出ませんでした。
これ、何でしょうか??そしてみなさんには何に見えるでしょうか…??

夕方からはおびひろゼミナール。
最近おびひろゼミナールが始まる時間にはすでに辺りが薄暗くなっています。
ついこないだまで西日が眩しいと言っていた気がするのに。
今日は3年生Sちゃんは社会に没頭。
「地図を描いてそこに気候や農業などの情報を書き込んだらわかりやすいよ」との
アドバイスを受けてホワイトボードに地図を描いていました。
今日は南アメリカ、そしてヨーロッパです。
書いていくと覚えることがたくさんということもわかりますが、
きちんと整理されていくのもわかりますね。
Sちゃんきっちり覚えることができたでしょうか??
一方Aちゃんと1年生Sちゃんは後半ペーパークラフト作り。
今回は少し易しめな動物を選んで作っています。
残り時間少ない中で作ったので、まだ未完成ですが木曜日にはできそうでしょうか??
クラムボン内動物園になりそうな予感です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

素敵食材

2014年10月17日 18時20分04秒 | 日記
雨ばかりの日々が続きます。
最近のクラムボンでは誰かが来所すると
ストーブの前で靴下を乾かす光景が習慣化しつつあります。
これが冬になると靴も靴下も・・・という光景になっていきます。
ストーブを焚くようになったので加湿器もそろそろ出番でしょうか。

Mちゃんはクラムボンに来るときはいつも学習のプリントを持参しています。
けれど今日はやるべきプリントが全部終わっているということで
クラムボンで用意することに。
今やっている単元のプリントをMちゃんにプレゼント。
途中までやって「なんかすごく枚数多くない?」とMちゃん。
「やまぐちさんの愛情だと思って受け取ってね」とスタッフやまぐち。
するとMちゃん「やまぐちさんの愛情重いよ~」との切り替えし。
うまいこと返すなぁと感心してしまいました。
そんなわけでやまぐちからの愛情を全て受け取りきれなかったMちゃん。
来週残りの愛情を受け取ってくれるそうです。

午後になってもやっぱり雨なので今日も室内での活動に。
じゃがいもが余っていたのでおやつにいももちとフライドポテトを作ることにしました。
各々作っている間は好きなことをしたり、調理のお手伝いをしてくれたり。
フライドポテトは皮の有無やら太さやらでそれぞれ好みがある様子。
皮は最初に剥いてしまったので、全て皮なし。
けれどみんなのお好みの話をしていたら太さはいろんなものになっていました。
そんなこんなで出来上がったいももちとフライドポテト。
気付けば写真を撮るのも忘れて全て食べてしまっていました。
かなりの量があった気がするのにペロリと完食でした♪
じゃがいもは材料1つで色んなものが作れる素敵食材だなと改めて感じました。

今週は天気が悪くほとんどをクラムボンの中で過ごしていました。
来週は気温はさらに低くなるようですが、
お天気がよければどこか外で活動できればなぁと思います♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハロウィン気分

2014年10月16日 20時34分08秒 | 日記
雨の日、寒い日が続いていますね。
来所したMちゃんは「今日はコートじゃなくてもいいかなと思って」と言いつつ、
ポンチョ、パーカー、セーター、ロンTといっぱい重ね着をしておりました。
コートはなくてもいっぱい着込んで暖かさをキープしています。
たくさん脱いでいく姿は脱皮のようでした。
新しい手袋がほしいねと2人で話し、
気分はすっかり冬支度となってきています。

今日もハロウィン飾りのモビール作りを行いました。
だいぶ作業もスムーズに進むようになってきてハサミ使いも
様になってきているように思います。
今日は木の枝の細かいところに苦しみながらも2つ目を創り上げました。

前回はコピー用紙で作ったのですが
今回はきちんとペーパークラフト用の用紙を使ったのでぶらさげた時もしっかりしています♪
完成したものを見てMちゃんと「やぁ素晴らしいね」と自画自賛です。
クラムボンの中はハロウィンらしく、
そして気分も明るくなりました♪
工作にすっかりはまったクラムボン。第3弾も作成中だったりします・・・。

夕方からはおびひろゼミナール。
最近大きく場所を分かれての勉強風景が多く見られます。
大きな机を独り占めしてのお勉強。
集中力も上がるのかもしれません。
Sちゃんは苦手な数学に励みます。
先日の学力テストの解き直しを一緒に行っていくのですが、
「落ち着いて考えればわかるのに!」と悔しげな表情。
試験中に焦りで問題を見落としてしまったりすることはよくあることですよね。
他の子からも問題の解釈が違ったというお話をよく聞きます。
今度焦り対策講座でもしてみましょうか。
でもそれって何をしたらよいのでしょう??
やはり「人」を3回書くとかですかね・・・。研究していこうと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モビール作り

2014年10月14日 19時18分42秒 | 日記
台風19号、すごい勢力だったようですね。
本州の方は大丈夫でしょうか??
帯広も今日は一日強い雨。
やっとこ今落ち着いてきました。
雨も辛いですが、1日中気温が低いのもまた辛かったです。
最高気温10℃にも満たなかった本日。
やってきたMちゃん、Nちゃんは2人そろってコートでした。
早くもコートの登場。
今年の冬は長そうですね。

今日は雨で外には出られそうになかったので、
ハロウィンの飾りつけの続きということでモビール作りを行いました。
1つのモビールをみんなでつくることにし、
まずはみんなではさみで型通りに紙を切っていきます。
大きなものはさくさくですが、細かいものはかなり神経を使います。
しかも2つセットなので、大きくずれるとくっつける時が大変そうということで慎重に切りました。
そして組み立て作業。
役割を決めててんやわんやしながらなんとか組み立てました。
意外とバランスを取ることが難しいです。
こうして出来上がったのがこちら。

作った本人たち的にはかなり満足な仕上がりです♪
天井部分からぶら下げていて、キッチンに立つと真正面に見えて、
とっても気分が盛り上がります。
楽しかったので現在2つ目製作中。
今週中にはできるかと思います♪
そしてクリスマスなど他の季節のものもちょっとネットで検索。
色々な種類がありそうなので、季節ごとに変えて飾ると素敵そうだねと盛り上がりました。
しばらくブームが続く・・・かも?

夕方からはおびひろゼミナール。
なんだか今日はのんびりお疲れムードのみなさん。
早々に「今日は勉強しないで人生ゲームをしよう!」と盛り上がっていましたが、
なんだかんだ時間を決めて勉強をしてから人生ゲームを始めていました。
早々にお金持ちになっていくTちゃん。
テンポのよさにみんな感動。
一方でどんどん借金が膨らむ人も。
「子どもが有名私立学校に入学」してしまい、お金を払うことになったSちゃんは
「いや、うちの子はそんな学校には入れません!!」となんと入学拒否。
人生ゲームの運命に逆らおうとするとはなんとも珍しい光景です・・・。
それでもみんなに説得されて無事に子どもは有名私立学校に入学していました(笑)。

そんな人生ゲームをやっている傍らで1年生Sちゃんとスタッフやまぐちは絵しりとり。
今日はクレヨンを使って行います。
数年ぶりにクレヨンを使ったのですが、昔から上手に使えません。
力の加減とか色がうまく出せなかったりします。
でも色の種類が豊富なので絵の伝わり方は広がって楽しいです。
そんな悪戦苦闘をしながらいろんなイラストを描いて楽しんだのでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

記事のタイトルを入力してください(必須)

2014年10月10日 18時10分03秒 | 日記
今日の予定は紅葉狩り。
やっぱり天気が心配でしたが、朝一にバーッと降ってくれたおかげで
みんなが来るころには少しずつ晴れ間が見えていました♪
これでばっちり行けそうね!ということで予定通り紅葉狩りに行ってきました。

今日の目的地は鹿追町にある福原山荘
到着するとちょうどお昼だったのでまずはみんなでお弁当。
寒くて外で食べるのは難しかったので車内でおいしくいただきました。
車内のテレビのニュースでは台風19号の話で盛り上がっていました。
今年最大級と言われている台風19号。
北海道にも上陸するのかな?とみんなで興味津々。
そして腹ごしらえもばっちりになったところでいよいよ福原山荘を散策しにレッツゴー!

紅葉は無事ついているのか、
そして風で落ちてしまってないのか・・・と色々心配していましたが、

ばっちり色づいた紅葉がありました。
所々緑の葉もありましたが、
緑の葉、黄色い葉、赤い葉、オレンジの葉と様々でとっても綺麗でした。

木の下に入り込むと上はこんなに色鮮やか。
散策中は木を覗き込んで観察したり、
携帯電話やカメラを駆使して木についているたくさんの紅葉を撮ったり、
小川を流れる紅葉を撮ったり、
太陽に透かして紅葉を見たり、
木についているコケをみんなでふにふにして「やわらかい!」と感動したり。
そして一番木が密集しているところで足元を見てみると、

こちらも色鮮やか!本当に本当に綺麗でした。
散策路には池と滝もいくつかあり、紅葉だけでなく見応えがたくさん。
1km程の道のりと聞いていたので長いかな?と思いましたが、
写真を撮ったりおしゃべりしながら進むと意外と長くは感じず素敵な時間を過ごせました。
雨と曇り予報でしたが、散策をしている間はずっと青空が見えていました。
やっぱり紅葉は青空の下にいるのが一番綺麗に見えると思いました♪

その後は風が強くちょっと体が冷えたよね、ということで然別湖にある足湯に行くことに。
途中扇が原展望台を通り十勝の景色も満喫。
そして再び然別湖に向かおうとしたとき、

きつねが登場。
目の前を歩いていました。
みんなで窓を開けてきつねを覗き込みます。
そしてそろそろ行こうかと車できつねを抜かしていくと、なんと走って追いかけてきました。
えさをもらえると思ったのでしょうか??
200メートル程きつねを引き連れての走行でした。
その後は足湯に浸かってぽかぽかしてきたのでした。
さらに帰り、雨がぱらついているなぁと思ったらYちゃんが「あ、虹だ」と。
窓の外を見てみると大きな虹が出ていました。

紅葉を見て、きつねを見て、足湯に浸かり、最後に虹を見て。
たくさん自然に触れた一日となりました♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする