クラムボン日誌

帯広市にあるフリースクール「自由学舎クラムボン」の日々

春を探しに

2016年04月20日 18時09分57秒 | 日記
今日は暖かいですね。
天気もいいし。嬉しい嬉しい。
クラムボンは金曜日に行事の予定をしているので
最近の気温の寒暖差はすごく気になります。
ちょうど暖かい日になるといいなぁ・・・と思いますが、
風が全くないのも困るよね~なんてお話をしています。
ちょっとわがままな要望ですが、期待しておきましょう!

今日の午前中はパソコンで動画を見て過ごしていました。
Eテレでやっている「歴史にドキリ」という番組がすごいんですよ!という
Hちゃんからの情報を得て一緒に見ました。
見どころは毎回歴史上の人物を一人ピックアップしてその人物になった中村獅童さん。
そしてその人物にちなんだ陽気な歌(作詞・作曲ヒャダインさん)。
かなり面白おかしく流れているのですが説明VTRはすごくしっかりしています。
そのギャップが魅力の面白くて学べる不思議な歴史教育番組です。
そんなわけで今日の午前中はその番組動画を見ながら歴史のお勉強(?)に励んだのでした。

午後はお天気がよかったので音更町にあるすずらん公園へ行ってきました。

相変わらず大きな鈴蘭の形の時計。
ぴったりの時間になると童謡が流れます♪
公園内はかなり広くて散策するのが楽しいです。
ウォーキングしている人もたくさんいました。

葉っぱがたくさあんあるところってついつい歩きたくなりますよね。
この後みんなして靴の中に葉っぱが大量に入り込んでおりました。
自然豊かなところにくると春の訪れをとっても感じることができます。
たくさんの鳥の鳴き声、そして鳥の巣らしきもの、蜂が飛ぶ姿、蟻んこが歩く姿、暖かい風などなど。
春を探してあるいていたら桜のつぼみも発見。
咲くのはもうちょっと先でしょうか。
つぼみが付いた枝落ちてたりしないかな?と捜索。
そしたらありましたよ~!

当たり前ですが決して折ってはいません!
この後もう1本みつけて2本ゲット。
これを持ち帰ったら咲くかな?とワクワク。
2本を持ってさらに散策。
Hちゃんは木登りにも挑戦していました。
そして持ち帰ってきた桜の枝。
ペットボトルで簡易の花瓶を作って生けました。

桜は咲くでしょうか??しばらく観察していきたいと思います♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

被り率の高さ

2016年04月19日 17時26分18秒 | 日記
昨日は暖かいと思ったら今日はものすごく寒いです。
雨が降ったかと思えばすぐに止み、
また降り出したと思ったらこれは雪かしら・・・?なんて天気です。
4月と言ってもまだまだ完璧な春ではないのですね。
熊本の方ではまだ余震が続いているようで心配です。
先日書いた熊本在住のクラムボンの卒業生とは無事に連絡が取れました。
とりあえずその子のことに関してはひと安心しました。

今日は寒さもあって一日室内で過ごしていました。
午前中Hちゃんとは今期のアニメについてお話ししました。
それに盛り上がりその後はHちゃんはパソコンでアニメ観賞。
おすすめのアニメのおすすめのお話を見せてくれました。
きちんと初めて見るキャラクターの解説付き。
親切です。そしてありがたいです。
アニメへの情熱も感じられます。

一方Nちゃんは携帯ゲームしたり、スケッチブックに絵を描いたり。
Nちゃんは鉛筆で下書きを書いた後に色鉛筆を使って仕上げをしていきます。
一度描いた鉛筆の線も消してそのキャラクターに合う色鉛筆で
輪郭を描きます。
そしてグラデーションもとっても綺麗です。
色鉛筆の色の数はそこまで多いわけでもないのに何色も使っているように見える不思議。
やまぐちは大人の塗り絵にはまっているので
その姿を横目で見ながら技を盗もうと頑張っております。

その後は各々でいるのも疲れてきてボードゲームを探します。
今日はハゲタカのえじきをしました。
全員が1~15の数字カード15枚を手持ちとして
-5~10が書かれたポイントカードをそのカードの勝ち負けによって取っていく・・・というもの。
ポイントカードを見て全員が出す数字カードを裏にして出して一斉にひっくり返します。
プラスのポイントカードは一番大きな数字を出した人がもらえ、
マイナスのポイントカードは一番小さな数字を出してしまった人がもらいます。
一度出した数字カードはもう使えません。
最終的に15回の勝負の後にポイントが一番多い人が勝ちです。
これがなかなか難しいんですよね。
10のポイントカードは絶対欲しいけれど15を出したら他の人と被ってとれなかったりするのです。
ちなみに数が被っていると次に大きい(小さい)カードを出した人がもらうことになります。
今日はマイナスカードのときに3回続けて
NちゃんとHちゃんが同じ数字カードを出したので、
スタッフやまぐちの元に3回ともマイナスカードがやってきました。
やまぐち10前後の数字カードを出したのに・・・!
これにはみんなで大笑いしたのでした。
こんな感じでよく被るペアが出て来たりして面白いです。
しかもやる回によってそのペアが変わったりもします。
時々トータルポイントがマイナスになることも・・・。
そんな感じで盛り上がっていたのでした♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石英を磨け!

2016年04月15日 18時32分46秒 | 日記
昨日の熊本県の地震には驚きました。
まだ被害状況等の全貌が見えていないだけになんとも言えないのですが、
無事を祈るばかりです。
クラムボンの卒業生も一人熊本県にいるので心配です。
調べてみるとその子がいるところは
そんなに揺れは強くない場所のようなので
多分きっと大丈夫かな・・・?と思っているところです。

帯広はと言うと風が強くてすごいです。
朝からびゅんびゅんで気温も昨日と比べるとぐっと下がっています。
それのせいかわからないのですが朝から消防車がたくさんクラムボン前を通って行きました。
朝からNちゃんと「あ、消防車」「あ、また消防車」「あ、また・・・?」と
何回立ち上がったことでしょう。
今日は外にはあまり出ないでおこうということで室内で過ごしていました。
午前中は先日と昨年拾って集めた石英を洗いました。
まずはずっと石英を入れていた瓶のコルクが瓶にインしていたので、
それを救出することに。
コルクに竹串をさしてなんとか引っ張ってみようとしたり、うまくいかなかったり、
インターネットでコルクの抜き方を調べて試してみたり、うまくいかなかったり。
結局指でつかんでグリグリして抜いたのでした。
その後は石英を磨いていきます。
途中でやってきたHちゃんにも手伝ってもらってひたすらゴシゴシ・・・。
最初はひとつひとつやっていたのですが
だんだん疲れて来ていくつかまとめてやっていくみなさん。
最終的にはすごい数のものをいっぺんにやっていたのでした。

そうしてこれだけ黒かった石英が

こんなにきれいになったのでした。
今年度もまだまだ石英集めを楽しめそうです。

午後は各々過ごしている時間が長かったです。
自分が今聞いている歌の歌詞を書きうつす人、
携帯ゲームをする人、
クラムボンノートをせっせと書く人などなど。
Nちゃんが吹いているリコーダーの音がいいBGMになっておりました。
Nちゃんのリコーダーからは演歌からアニメソング、CMソングなど色々流れてきて
たくさんの種類があって面白いです。
流れてきたときはあれ?聞いたことあるなと思っていたら
サビにきて「あ!」となることも多くて楽しませてくれます。
その後はみんなで人狼やったり犯人は踊るをやったり。
人狼では初めて目を合わせても笑ってしまわないことに成功しました。
笑いをこらえすぎて口内を噛んで痛くなりました。
最近では犯人は踊るでもカードを出した人と
犯人だけが目を開けると言う少年カードのときにも笑ってしまいます。
むしろ犯人を持っている人が笑わせようとしています。
目が合うとき笑いをこらえるのって難しいんです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然の摂理

2016年04月14日 17時50分02秒 | 日記
朝外に出た瞬間から「今日は暖かい・・・!」と確信。
クラムボンも今年度初めてストーブをつけずに過ごしました。
先程調べてみたら18℃もあったんですね。
そりゃ暖かいはずです。

その気温に誘われて午後は近所の公園に行ってきました。
公園までの道のりがもうぽかぽかで楽しかったです。
到着するととっても大きな枝発見。
枝と言うかもはや木の幹・・・?
折れてしまったのでしょうか。
とりあえず記念に手にとって写真を撮りました。
離れたところから写真を撮ったのですが、撮り終えた後に横に倒そうとするHちゃん。
そしたらこちらに枝が襲ってくるような感じになりました。
距離感がよくわからなくなりますね。気を付けましょう。

その後はブランコに乗ったりシーソー乗ったり棒倒ししたり石英集めたり。
各々好きに過ごしていまいた。
しばらくしてスタッフやまぐちはシーソーに乗ってのんびり。
そしたらあっちではNちゃんがバッタを捕まえようと悪戦苦闘。
反対側では石英集めてたNちゃんが何やら石英を入れる容器のふたをじっと見つめています。
何をしているんだろう?と思っていたら
いい顔してそれを見せてくれました。
虫が苦手な人は写真のサイズ大きくしないでくださいね!

ふたには蟻が3匹、クモが1匹。
しばらくは蟻もクモもが逃げ出そうとしていたのですが、容器が滑って出れません。
その後蟻の1匹とクモの闘いが始まりました。
人工的に作った空間ですが自然の摂理を見た気がします。
ちなみに闘いは蟻のもう1匹が加勢し、蟻の勝利。
Nちゃんと覗きにきたHちゃんと3人で見ながら時折実況。
ちょっとクモはかわいそうなことに。
その後自然に戻したNちゃん。
蟻はクモを持ち帰ろうと運んでいきます。
今度はそれをゆっくり見学。
砂場から巣へ向かう蟻さん。
しばらくはただひたすらまっすぐ巣に向かって進んでいたのですが、
その後右往左往、あっち行ったりこっち行ったり。
迷子になっているのかな?巣はどこなんだ?さっきもそこ通ったよ!と
「はじめてのおつかい」を見ている気分でした。
そんな蟻さんも無事にお土産を持って帰宅。
砂場から巣までは5メートルくらいでしょうか。
その距離を30分程かけて帰っていくのをずっと見ていたのでした。
そんな自然と戯れた一日だったのでした。

そして本日クラムボンに十勝まちづくり研究会が発行した『十勝子ども白書2015』が届きました!

2013年以来の2巻目の発行となります。
子ども達の今をとらえると共に子ども達の困難によりそい、
解決にとりくむ大人たちをつなぐことが目的だった2013年版。
2015年版は「大人の責任」の確認へと進めているとのことです。

クラムボンからも『育つ権利』の項目に
「子どもたちの居場所」という記事を掲載させていただいています。
その他にも不登校・登校拒否と向き合う親の会「はるにれの会」の記事や、
子どもの貧困について、学童保育の歴史など様々な視点から様々な記事が掲載されています。
また、資料として十勝管内の子育て支援制度についても全ての市町村のデータが記載されています。
この子ども白書は図書館や児童相談所など
管内の公的機関に置かれているそうなので、ぜひ読んでください♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池田へGO

2016年04月13日 18時10分04秒 | 日記
ここ数日やけに目が痛いなぁと思っていました。
何でだろう、コンタクト合わないのかなとか色々考えていたのですが
これはきっと花粉症ですね。
ここ数年鼻水だけで目にはあまり来てなかったので驚きです。
痛痒いのはなかなかの辛さです。
今年もクラムボンには花粉症さんはいるのでしょうか。

今日の午後はどこか行きたいね~ということで
遊びに来てくれたOBのAくんも誘って池田町までドライブに行ってきました。
最初は十勝川資料館に行こうかなんて話していたのですが、
ワイン城も行きたい!ということで先にワイン城へ。
ワイン城の中はいつ行っても同じ温度に保たれています。
真夏に行くと涼しくて生き返る!という理由でクラムボンでもよく行っていたのですが
今日は外の気温と同じくらいでした。
それでも湿度が高いからか少し違ったように感じます。

OBのAくんは「自分が来てた頃全く変わらないね~」と話していました。
しかし1つ違うところを発見。
それはドリカムの樽がある・・・!ということ。
2012年に購入して寝かせているものだと説明が書かれておりました。
ちょっと変わるけど変わらない良さがありますよ、ワイン城。

ワイン城の屋上で景色を眺めます。
ちょっと寒かったので早く帰ろうか~と言っていたら
Hちゃんが何やら真剣に下を見ています。
何かあるの?とHちゃんの目線の先を見てみるとテントウムシ。
こいつを連れていきたいと手を添えてのぼってくるのを待っていました。
2人で協力して1匹ゲット。
そして1歩進むと「あれ・・・?あそこにもいるね」
「あれ・・・?あっちにもいますよ・・・?」
よくよく見てみると周りはテントウムシだらけ!
赤いのも黒いのもおりました。
時には特大サイズのものも。
巣でもあるのかしらと色々散策してきたのでした。
お土産コーナーでは何か買いたいな~と話すAくんとHちゃん。
いくつかの瓶を手に取ってアルコール度数を見ながら
「これはよさそうだけどこんなに高いのはな・・・」とお母さんへのお土産を考えておりました。
それは水割りやソーダ割りもできるよ~と話すと
悩みながらもきちんと割って飲んでもらうことにして購入していたのでした。

その後アイス食べて帰ろうかとハッピネスデーリィに向かいます。
しかし道を間違えるスタッフやまぐち。
あらら、どこにあるんだろ~と農道を気ままドライブ状態に。
まあ急いでもないからゆっくり行こうと走っていたら、
珍しい子と出会いました。

ヤギ!
しかも人懐っこいようで車が止まるとこちらを向いて
トコトコと近付いてきておりました。
可愛かったです。
道に迷うのもいいことありますね♪
ちなみに最初の目的だった十勝川資料館はお休みでした・・・!
また次回行きましょう♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする