クラムボン日誌

帯広市にあるフリースクール「自由学舎クラムボン」の日々

境界線

2016年10月20日 20時11分07秒 | 日記
今日は朝からすごい雷と雨と風でしたね。
びっくりしてどこから音が聞こえてきているのかわからないほどだったし、
雷の音なのか風の音なのかわからないくらいに
長い時間鳴っていました。
登校時間にかぶっていた学生さんたちはびしょ濡れになって大変そうでした。
帯広ゼミナールにやってきたHちゃんも靴がびしょびしょでまだ乾いていないと嘆いていました。
朝の天気からずーっと不安定な天気が続いてます。
雨が降ったり風が吹いたりと落ち着かなくてそわそわしますね。

昨日CDを色々流したクラムボン。
HちゃんがCDを持参してきてくれたことで
今日も音楽につつまれていました。
中には童謡を集めたCDもあって流してみるとなんとも言えないのんびり空気に。
それに包まれながら来週行うハロウィンパーティーについて話し合いをすることに。
例年ハロウィンパーティーはご飯を作ってお菓子を作る程度でしたが、
今年は何をやりたい?と聞いたところ「仮装!」とのお答え。
そんなわけで今年は仮装をすることに。
各々当日まで準備してお披露目するのだそうです。
みんな脳内にすでにプランはあるようですごく楽しそうでした。
私はどうしようかなぁ・・・。

今日の午後は二手に分かれて行動をしました。
Hちゃんとスタッフ山口は本日帯広で行われている高文連の
写真部全道大会の講演を聞きに帯広市民文化ホールへ。
高校時代写真部だった山口が情報をキャッチし、
お誘いしてみたら「ちょっと興味がある」とのお答えをいただいたので行ってきました。
講演は矢部志朗さんという音更や帯広で野生の動物写真を撮っている方が、
自身が撮った写真をスライドで見せてくれながら技法だったり、撮影時の様子だったり、
その動物の習性を教えてくれたりというもの。
エゾリスは外敵から身を守るために産後2.3日で子どもを咥えて移動し巣を引っ越しする話をしながら
見せてくれたのはまだ目も開いていない子を咥えて走る母親リスの姿が写った写真。
母はどの世界でも強しですね・・・。
他にもエゾモモンガやシマリス、様々な野鳥、白鳥の大移動、
飼い猫と野生のキタキツネが縄張り争いをする写真などたくさんの写真がありました。
2時間の講演なんてめったに聞くことがないHちゃんは
「かなり疲れました」とへとへとの様子だったのでした。
写真を撮った場所の多くは音更神社ということでした。
それにしてもこんな近くに動物がたくさんいるところがあるのはとっても魅力的です。
今度クラムボンでも行ってみたいなぁと思いました。
一方Nちゃんと鈴木さんはクラムボンで過ごすことに決めて
午前中に引き続きCDを聞いて過ごしていたのだそうです。
話を聞いていると昨日発掘していないCDもたくさん流していたご様子。
みんなで協力したらちゃんと曲順リスト作れるんじゃないかしら。
でも気が遠くなりそうなので、そのうち・・・。
そしてハロウィンパーティーについても議論をしてくれたそうで、
議論メモが残されておりました。
これを元に再びみんな集まったとき会議をして決めていきたいと思います♪

夕方からはおびひろゼミナール。
今日は某学校の2年生は職業体験があったとのことでちょっぴりお疲れモード。
話を聞くと飲食店に行ったTくんは一日立ちっぱなしだったからすごく疲れたとのこと。
確かに中学生は立ちっぱなしで何時間も過ごすことなんてないですもんね。
お疲れ様でした。
学習を終えた後は各々ゲームしたりおしゃべりしたりしていたのですが、
SちゃんとNくん、山口が盛り上がっていると1人2人と増えて大人数での談話タイムに。
本日のテーマは「どこからが浮気か」というもの。
なんだかテーマはとっても大人。
「一緒に下校したら浮気!」という人。
それを聞いて「さすがに厳しすぎるよ!」と反論。
「でも自分もされたら確かに嫌だな・・・」と納得する人。
ちなみに山口が「漢字のテストを他の女の子と交換して採点し合うのは?」と聞いたら
「それは絶対浮気!絶対駄目!!」と怒る人一名。
「いや、それは先生に言われてる場合が多いから仕方ない!それは厳しすぎる!」という人多数。
浮気の境界線、人それぞれです。
スタッフ、子ども達から色々学ばせて頂いています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

懐かしのCD

2016年10月19日 19時18分33秒 | 日記
突然ですがクラムボンは2000年に設立されたフリースクールです。
と、いうことは歴史は16年になります。
16年もの歴史があると色々な人が来所し、卒業していったということで、
クラムボンの中には色々な人の面影があちらこちらにあります。
それはみんなで作った折り紙やブロックの作品だったり、大きなポスターだったり、
寄贈してくれたゲームだったり、漫画だったり、
これはもはやがっつり私物なんではないのだろうかというものだったり、
中には「これは一体・・・?」というものも。
それもまた想い出だし、人のものを勝手に処分するのもなぁということで
ほとんどを処分することなく大切に飾ってあったり、しまってあるクラムボンです。

そして本日まだまだ新人スタッフの鈴木さんが見つけたもの・・・。
そう、それはCD!
おそらくクラムボンの音楽好き達が置いて行った私物(もしくは寄贈)CDの数々。
整理ついでにみんなで色々流して聞いてみます。
各々で焼いたであろう私物CD。
それはつまり中身が何かわからないものであり、
誰のものかわからないものがほとんどです。
流してみると歴史を感じるものばかり。
「2007年オリコンチャート」とメモが書かれたCDは
スタッフ山口にとっては「あ!これは!」というものが多く懐かしい気持ちになります。
一緒に聞いていたHちゃんは「これは私が年長のときのものですね・・・」と話していて
ジェネレーションギャップを感じます。
それでも有名どころの曲が流れると「これはわかります」と笑顔。
みんなで曲当てクイズを楽しみました。
アニソンになるとわからないものが多くなり、
みんなで「聞いたことあるなぁ・・・」と眉をひそめました。
出てきそうで出て来ないとすごくもどかしい気持ちになりますね。
ちなみに山口は同時に誰が作ったかも考えたので、今度OB・OGが来た時に確認したいと思います♪
ところで某有名映画のDVDも交じっていて感動しました。
今度みんなで映画鑑賞ですね。
そして最近の曲のCDはほぼ皆無だったので
クラムボンに最新オリコンチャートを教えてくれる人募集中です。

今日の午後は藤丸に行ってきました。
目的は星槎国際高等学校の移動美術展を見に行くためです♪
星槎国際高校の全国の生徒さんが作成した絵や写真、映像作品が展示されていました。
作品を見て「お。いいなぁ」と思ってタイトルを見ると、
本当に全国各地のキャンパスの名前が出ていて東京や沖縄の人の作品が
ここで見れるって素敵だなぁと思いました。
もちろん帯広の生徒さんの作品もたくさんあって興味深かったです♪
特に私たちが夢中になったのは映像作品。
「映像作品」とひとつに言っても手書きで描いたアニメーション作品だったり、
自分で作ったCG映像だったり、
クラスで取り組んだペットボトルロケットを100m飛ばすチャレンジのドキュメンタリーだったりと様々。
これが本当に面白かったです。
人が少ない時間だったこともあり、
クラムボンのみなさまは声を出してたくさん笑わせてもらったのでした。
全部見終えた後は好きな作品を選ぶアンケートにもばっちり書かせていただきました♪
移動美術展は今日・明日の2日間とのこと。
明日までやっているのでお時間ある方はぜひ見に行ってみてください♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

似顔絵大会

2016年10月18日 18時39分30秒 | 日記
クラムボンは今週の金曜日に紅葉狩りを予定しているのですが、
この辺では既に紅葉が散り始めている気がします・・・。
帯広の街中で落ちているということは
予定している福原山荘はもっと落ちているのではないかしら・・・とドキドキです。
天気がよい日が続いて風が少ない日が続くことを祈ります。
そして金曜日の予想最高気温が今のところ9度という表示にもビビっています。
暖かい中でご飯を食べて暖かい中で紅葉を見たいなぁというのは贅沢でしょうか。
それでも期待だけは持っておきましょう。

今日の午前中は先週木曜日に行った漢字プリントの復習テストをする予定でした。
スタッフも含めて全員でのテスト。
やってきたHちゃん、Nちゃん、鈴木さん全員に「勉強した?」と聞いたら
「しました!」のお返事。
なぬっ。予想以上にやる気が入っておりました。
山口何もしていなかったので最後の5分の復習時間に必死で前回間違えた問題を見まくりました。
そしていざテスト開始。
同じ問題だけど出題順番を変えて、
最後に数問だけ新たな同音異義語の問題が入れさせていただきました。
先に答えを解き終えたNちゃんと山口でまず交換してお互いのものを丸付け。
その後少し時間を終えて解き終えたHちゃんとスタッフ鈴木さんでお互いのものを丸付け。
みんな勉強したかいもあって前回より大幅に点数がアップしていました。
なかなか勉強にやる気が出ない日も多いですが、
みんなで一緒に取り組んでいくのは少し楽しめる要因にもなるかなと思います。
解き直しも終わったNちゃんは一人で何かせっせと描いています。
覗いてみるとたくさんのイラストが。

これ、誰かわかりますか??
林修先生です。似ています。
「修める」の上に描いているのもまたいいです。
「学問をオサめる」は「林先生」で覚えたのだそうな。
その後も色々描いていくNちゃん。

こちらはHちゃんの漢字を丸付けする鈴木さん。
すごい険しい顔をしていますが、集中して丸付けをしているということでしょう。
そんな午前中は勉強しつつ楽しんだのでした。

午後からは室内でのんびり。
ホワイトボードに絵を描く人、
引き続き似顔絵を描く人、
以前作ったクラムボンカレンダーになかった11月の仕上げをする人など各々好きに過ごしました。

クラムボンのホワイトボードには漫画作品がたくさん。
最新のものから懐かしいものまで。わかるでしょうか??
しばらくするとみんなで一ヵ所に集まって似顔絵大会に。
誰かが描いた芸能人の似顔絵を他の人で当てます。
似顔絵描きが得意なNちゃんは次々とさまざまな人の顔を描いていきます。
しかも特徴をきちんと捉えているのですごく上手。
ちなみに当てるのが早いのはHちゃん。
大人組はヒントをたくさんもらった挙句に気づいたり、
言われればわかるけどすぐには当てられなかったりうることがほとんど。
人の顔の認識能力の違いでしょうか??

ちなみにこちらは山口と鈴木が見たことあるなぁ・・・と言っていたら
途中から参加してきたHちゃんが即答したもの。
言われてみればめちゃめちゃ似てるのに・・・!なんで気付かなかったのでしょう。
みなさんはわかるでしょうか??
Hちゃんはパソコンでその人物を調べながら描くので本格的な似顔絵に。
山口はHちゃんのパソコンを横で見ながら簡素な似顔絵を描きます。
同じ人物を描いたはずなのにみんな違う印象になるのもまた面白かったです。
その似顔絵の人物に対する思いもなかなか反映されるのもよいですね♪

夕方からはおびひろゼミナール。
7月ころはおびひろゼミナールのみんなが帰る頃もまだ明るかった気がするのに
最近はみんなが来る頃にはすでに日が沈んでいます。
季節の流れを強く感じますね。
前期の通知表が配布されたとのことでその話に少しだけ盛り上がってから勉強を始めます。
18時を回るとみんな学習を終えて自由な時間を過ごします。
いつもはすごく盛り上がって大きな声が聞こえてくるのですが、
今日はなんだかゆったりとして時間が流れていました。
秋のゆったりした空気感が影響しているのでしょうか。
こういう日もまたありですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レジン工作

2016年10月14日 20時00分32秒 | 日記
金曜日のクラムボンは行事の日。
今日はレジン工作の日でございました。
工作は午後からの予定でしたが、
午前中からみんなで持参したものを見せっこ。
買ったものを持参した人、自分で描いたイラストを持参した人など様々。
午後の予定に思いを馳せながら午前中は紙飛行機に大盛り上がりしていました。

昼食を食べ、すぐに作業場を作り始めます。
机に新聞紙を敷いて各々用意した材料を広げる。
13時開始予定でしたが12時40分には準備完了。
来ている人の張り切りっぷりがわかります。
その後講師である卒業生Kちゃんや午後から来所の子たちが集まったところで作業を始めます。
まずは講師Kちゃんより注意事項や作業工程の説明。
「私もわからないこともあるので一緒に解決しながら楽しみましょう~」と話してくれ、
お話を聞いたらみんなで作業を始めます。
Kちゃんが用意してくれていた型の他に各々用意した型にレジンを流し込み、
好きなものを入れて作って行きます。

小さな粒を広げて宇宙を作っています。
いくつかの種類のラメを使用して細かい作業を黙々と行っていました・・・。
根気のいる作業です。

こちらはレジンの中に釘を入れています。
この釘は先日旧クラムボンの靴箱を崩したときに抜いたもの。
クラムボンの歴史が刻まれた釘がこんなところで役に立つとは・・・!

こっちでは自分で描いたイラストを入れようと悪戦苦闘。
ラミネート加工もきちんと行っています。
型のサイズはそんなに大きいものはないので描くのも大変だったと思いますが、
それに合わせて切ったりするのも大変そうでした。
それでもイラストを綺麗におさめて加工も施しておりました。

小学生のHちゃんはお母さんと一緒に来所しましたが、
お母さんにあげるために作っているときは「ママは見ちゃ駄目!」と断固拒否。
細かいシールに苦戦しながらも丁寧に丁寧に作り上げていました。
こうして出来上がったみんなの作品。








とっても綺麗にできました。
そしてすごく楽しかったです。
お互いにお互いのを見ながらおぉ~すごい!とたたえ合ったり、
自分のがうまくいくと見て~とみんなに自慢したり。
そして時折全員がすごい集中力を出してクラムボンの中がシーーーーンとします。
この沈黙は心地の良い沈黙ですね。
時間をかけて作ったものはみんな満足のいく作品となりました♪
講師として来てくれたOGのKちゃん、本当にありがとうございました!
まだ若干型とか残っているのでまた時間を見つけてやれたらなぁと思います♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハロウィン仕様へ

2016年10月13日 20時01分08秒 | 日記
クライマックスシリーズのファイナルステージが始まりました。
クラムボン内も盛り上がっています(ごくごく一部が)。
やはり日ハムびいきが多いのですが、
今日は今のところ負けているようです。
今後どうなるのかしら。ドキドキです。

今日の午前中はみんなで国語の漢字テストを行いました。
同音異義語の漢字書き取りが多め。
スタッフももちろん行います。
同音異義語が4種類とか出てきちゃうとたぶんこれは使うだろうなぁ~というのは
わかるけど一体どの意味の時に使うのだ状態。
迷った状態で出した結論は「4問に同じ漢字全部書いちゃう」という作戦。
これならどれか1つは正解のはず・・・!という考えです。
もちろんそれもまたよしなのでしょうが、
スタッフも同じ手法を取っているのには笑ってしまいました。
間違えたことに笑うだけじゃなくて来週同じ問題をもう1度やることをみんなで約束。
みんなで全問正解!とまでは行かないと思いますが、
復習はしっかりしてこようと思います。

午後はハロウィンの飾りつけを行いました。
毎年少しずつ足しているので今ではかなりの量になっています。
まずはあるものをペタペタしたり吊るしたり。

今年は中央の部屋のこちらのドア窓がすごく賑やかになっていました。
ガラス一面綺麗に貼られていてかわいいですよ♪

蜘蛛の糸からぶら下がる蜘蛛がかなりいい感じになっていました。

こちらは玄関。
一番色々な人の目につくところなのでこちらもにぎやか♪

ウォールステッカーも広々使っていました。
毎年同じものを使っても毎年メンバーが違うので
ちょっと雰囲気も変わっていくのが素敵だと思います。
クラムボンにお立ち寄りの際はぜひチェックしてみてください♪
その後は新しいグッズについて話し合い。
やはり先日くぎ抜きをして綺麗になった板で
何か作りたいなぁというお話が出てきたのでやってみることに。
各々好きなようにやりたい!という話だったので一人1枚。
今日はとりあえず板のやすりがけから。
長い間物置に置いていたこともあってほこりも被っていました。

やすりをかけたらすごい勢いで粉が舞います。
みんなでお~と言いながらも必死でやすりがけ。
しばらくかけていたらかなり触った感じもサラサラになりました♪
ここからどんなものが出来上がるか楽しみです。

夕方からはおびひろゼミナール。
3年生は今日が学力テスト総合Bだったのでちょっとお疲れ。
それでも自己採点を行います。
隣で覗き込みながら社会の回答をしていたら結構ズタボロだったので
ちゃんと復習せねばと気合を入れさせていただきました。
2年生Tくんは学校ワークの宿題が出たとせっせと取り組みます。
一次関数になると苦手意識が出てくる子も多いですが、
わからなくても諦めることなく何度も説明を受けながら取り組むTくん。
何ページにも及ぶ宿題を最後までやり遂げました。
そしてとってもいい笑顔で「お疲れ様でしたぁ~」と一言。
それはきっと自分にも向けられた言葉なんだと思います。
本当にお疲れ様でした♪
と、打っている間に同点になっている・・・!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする