クラムボン日誌

帯広市にあるフリースクール「自由学舎クラムボン」の日々

ありがとう菜園

2016年10月12日 18時53分42秒 | 日記
今日の朝クラムボンに来るときに石焼き芋の車を見ました。
それも2台。
まだ営業はしていなかったようですが、準備が始まっているということですよね。
秋を感じました。
クラムボンは国道沿いなのであまり石焼き芋屋さんがやってくるところは見かけませんが、
どこかで見かけたら追いかけたいです。
誰か一緒に走ってくれるかなぁと心躍った朝でした。

今日の午前中スタッフ山口はおしゃべりサロンsmiley親の会に行ってきました。
OGのKちゃんとお母さんが学校に行っていない子ども達の為に居場所として
月1回始めたsmileyですが、そこは子ども達の居場所だけど親も色んな人と話をしたり、
話を聞いたりしたい!という要望があって今月から親の会も行うことになったそうです。
お誘いいただいたので参加させてもらってきました。
話に出てくるのは家でのことだったり、学校との関係だったり色々です。
はるにれの会の例会にも時々参加させてもらっていて出てくる話は似ていることが多くて
多くの親御さんが同じことに悩んでいたり苦しんでいることを毎回強く感じます。
けれど毎回みんなが頷くようなものから新たなものまでたくさんの案や考え方が出てきて
人の数だけ色々な方法があるんだということにも気付きます。
smileyの親の会ははるにれの会とはまた違う雰囲気があって素敵な会でした。
十勝には他にも時熟さんという親の会もあり全部で3つでしょうか。
私が知らないだけでもしかしたら他にもあるかもですが・・・あったら教えてください!
子ども達の居場所となるフリースクールもそうですが、
親御さんが語り合う場も色々な場所を見て自分に合う場が見つかるのが一番だなぁと感じました。
今日のsmileyでは中学3年生の女の子が作ったスコーンがたくさん差し入れに置かれていました。
自分もおいしくいただきましたが、クラムボンにもお土産でいただいて
みんなで昼食後においしくいただきました。
ごちそうさまでした!

午後のクラムボンは今年最後の菜園作業へ。
全ての野菜の収穫を終えたクラムボン菜園。
ありがたいことにたくさんの自然の恵みをいただくことができました。
約半年間がんばってくれた菜園に感謝しながらお片付け。

来年もできるとよいねと話しながら作業し、10分程で綺麗になりました。
始めて行った場所にも関わらずたくさんの野菜が獲れてすごく嬉しかったです。
それと共に菜園があるフリーダムハウスの職員さんからも
「すごくいっぱい収穫できてたよね~!」とたくさん声をかけてもらったのもいい想い出となりました♪
自然の恵みをいただいた菜園と場所を貸していただいたフリーダムハウスに感謝感謝です!
菜園はまた来年のお楽しみにしたいと思います。
ところで菜園に以前蜂の死骸が落ちているのを見かけました。
蜂が大好きHちゃんはその蜂をレジンに入れたい!と話しており、本日は割り箸とタッパー持参。
作業を終えた後意気揚々といた場所を見てみると確かに蜂はいたのですが、
すでに干からびてボロボロになってしまっていました・・・。
さすがにひと夏超えることは難しかったようです。
がっかりのHちゃん。
他に入れれるものはないかなと探してみたり、その後のお買い物で探してみることに。
そんなわけで昨日とは別の100円ショップや手芸専門店に行って再びレジングッズを物色。
手芸専門店に行ったらものはお高くて手が出せませんが、
初心者向けの本がたくさん置かれていたので色々見て夢を膨らませてきたのでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

魅惑の100円ショップ

2016年10月11日 19時58分59秒 | 日記
秋晴れが続いています。
今日もぽかぽか陽気。
外から少し顔を出すと「お、暖かい!」という気持ちになります。
けれど外を出て少し歩くて「お、風が冷たい~」となります。
この季節難しいですね。
クラムボンにも上着を着てくる人ちらほら。
まだまだジャージやパーカーだけでOKという人ちらほら。
子どもは風の子と言わんばかりにTシャツや短パンの人がちらっと・・・。
「まだ余裕ですよ」と話していますが、見ているこっちが心配になってしまいます。

今日の午前中は外で板のくぎ抜きをしていました。
先日の窓拭きとちょっと大掃除の時にもやっていたくぎ抜き。
まだ残っているものがあるからとのことでせっせと抜きます。
以前は靴箱として使っていたものや
旧クラムボンにあるピザ窯の型として作った後に棚として使われていたもの。
綺麗に木の板となりました。
これで何か作れそうだねという話からハロウィンやクリスマスの飾りとかできそうという案が。
あらとっても素敵。
現実になるかはわかりませんがリユースで何か素敵なものになったらいいですね。

午後からはみんなでお買いもの。
目的は金曜日に行うレジン工作の材料を買うこと。
100円ショップに到着するとまずはみんなでクラフトコーナー。
クラムボン全体で購入するものと個人で購入するものを吟味。
レジン液やらレジンの中に入れるもの、型などが必要です。
レジンと言ってもたくさんのものがあるんですね。
カラーレジンは本当に種類がたくさんでどんな色か想像して夢が膨らみます。
どんなものを入れていいのかもいまいちわからないので経験者であるHちゃんに質問しまくり。
全く想像すらできていないので的外れな質問をしていることもある気がしますが、
すごく丁寧に教えてくれました。ありがたや。
クラムボンで購入するものが決まると人はそれぞれの動きを始めます。
クラフトコーナー付近で黙々と自分がほしいものを吟味しまくる人、
いろんなコーナーをうろちょろして色々な商品を見る人、
そういえば自分の部屋に〇〇が欲しいんだ~とそっちの買い物に真剣になる人などなど。
気付けばクラムボンのみんなはレジン工作の道具を大量に持つ人や
リコーダーを持つ人、ゴミ箱を持つ人など結局何をするのかよくわからない集団になっていました。
けれど各々自分の買い物には満足だったようでほくほく気分で帰ってきたのでした。
100円ショップって、いいですね♡

夕方からはおびひろゼミナール。
今日の人気教科は英語。
みんなが英語担当である清野さん机に密集しております。
あまりの密集度にSちゃんが諦めて山口と英語をしてくれることに。
いつもは清野さんとマンツーマンで英語をやっていることが多いSちゃんですが、
今日は頼りないスタッフが隣にいるからか一人でせっせと進めていって時折確認する程度。
そして丸付けを頼んで丸がたくさんついていくと「おお!すごい!」と自画自賛。
そしてその後に「これは今日のブログに書いてもらわなきゃ!!!!」と満面の笑み。
なんて書いてほしいか聞いてみたら「今日のSちゃんは英語をすっっっっごく頑張っていた」とリクエスト。
そんなわけで今日のSちゃんは英語をすっっっっごく頑張っていました!
学習を終えると各々好きなことを過ごしています。
本日たまたま持ってきた知恵の輪にハマる人がちらほら。
持ってきた知恵の輪は5個入っていてひとつずつ難易度が書いてありました。
それの一番難易度が高い星3つに取り組むTくん。
他の人が少しずつ飽きてゲームやらパソコンやら行う中、ずっと一人で行っていました。
すると突然「あ・・・取れた・・・!」と驚きと笑顔。
周りに残っていた人で「お~!」と感動。

しかし本当の闘いはここからでした。
外したはいいけど元に戻せない・・・!
どうやってやったのか自分でもいまいち謎・・・!
逆再生をすればいいんだとわかっていながらも何かの拍子に抜けたという印象もあったため
かなり悪戦苦闘しておりました。
抜けるまでより元に戻すまでの方が時間がかかっていたように思います。
ちなみに元に戻したのはふらっと見に来たAくん。
風のように現れて嵐のように元に戻して夕陽と共に去っていきました。かっこいい。
しかしTくんいわく完璧には戻ってないから難易度は下がっているのではとのこと。
一番難しいのをやるなら今かもしれません・・・!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

収穫祭第2弾!

2016年10月07日 19時05分11秒 | 日記
朝クラムボンにやってくると視界に大変なものが写りこみました。

ひっ!と一瞬固まります。
よーく見ると昨年のクリスマス会のプレゼント交換で清野さんがもらったゴキブリのおもちゃ。
いつもはクラムボンの冷蔵庫にくっついているのですが、
なぜ今日はこんなところにいるのでしょうか・・・?
そもそも昨日おびひろゼミナールのみんなを送って帰ってきたときや帰るときは全く気付きませんでした。
暗かったからでしょうか。
でもおそらくおびひろゼミナールの誰かの仕業な気がします・・・。
うーむ、謎は深まる。
このゴキブリちゃん、今日来るみんなをビビらせておりました。
せっかくなのでしばらくここにいてもらいましょう。

今日のクラムボンは収穫祭第2弾。
メニューはカレーとさつまいもチップスです。
人数が少なめだったこともありみんなでわいわいと調理を行いました。
まずは米とぎと野菜を切るところから。
クラムボンの菜園から収穫したジャガイモ、ニンジン、トマトをカレーに、
さつまいもをチップスにします。

じゃがいもは皮ごと。
初めて切ってみましたが綺麗な色でした。
菜園で獲れたもの以外にもお肉と玉ねぎ、とかちマッシュを入れてコトコトしていきます。

さつまいもは2種類植えたのですが、1つは中が紫色でした。
そうなんだ!知らなかった!と植えた人たちも驚き。
2種類のさつまいもは切っていくと色鮮やかで素敵でした♪

いい感じにスライス。
これを揚げていきます。
一回目に揚げ終えたとき、味見をしようと砂糖を振りかけたつもりが塩を思いっきり振りかけてしまい、
たいへんしょっぱいさつまいもチップスが出来上がりました。
まずくはないけどさつまいもの甘さにはやはり砂糖が一番ですね・・・(苦笑)。
味見をした人全員がなんとも言えないお顔をしていました。

気付けば揚げ物のいい匂いがあちらから。カレーのいい匂いがこちらから。状態。
開始時間が遅かったこともあり、食べるまでに時間がかかって、
「お腹減ったぁ・・・」と言う声もあちらから、こちらから。

こうして出来上がったカレーとさつまいもチップス!

まずは各々食べたいだけ盛り付けてカレーをいただきます。
カレーは揚げ物を待っている間慎重に慎重に煮込んでいたこともあり、
味がしみ込んでたいへんおいしいものになっていました。
たくさん煮込んだけれどじゃがいもの形はしっかり残っていたし、
にんじんもたいへんおいしかったです。
私的にとかちマッシュのおいしさに感動しました。
ちょっと多めに炊いたご飯はお代わりをしたりして綺麗になくなりました。

デザートにはさつまいもチップス。
パリっとする方が好きとのことで高温で揚げたチップス。
けれど途中めんどくさくなってきて大量投入をしたことにより油の温度が下がってしまい、
パリパリチップスとふにふにチップスが混同する結果に。
みんなの意見は「パリパリチップスのがおいしい!」で一致。
しかし見た目はどれがパリパリでどれがふにふにかはわかりません・・・。
一枚取って食べてみて初めてわかるこのばくち感。
これにはまって順番に食べてお互いの一口目の音をじっくり聞きます。
食べた時に音がしないとふにふにチップス。
パリっと素敵な音が鳴るとパリパリチップスです。
音でわかるので自分以外の人にもふにふにチップスを食べたのがバレてしまうのが面白い。
順番に食べてパリパリが続くと自分がふにふにチップスを
食べるのではないかという黒ひげ危機一髪的なドキドキ感が味わえました。
誰かが食べた瞬間に音がしないとみんなで大笑い。
そしてパリパリチップスを食べた人が毎回ドヤ顔を見せつけるのもまた面白かったです。
作って食べてとみんなで楽しみながら取り組むことができる収穫祭となりました♪

クラムボンの菜園で獲れた野菜は今日で全て食べることができました。
大収穫になった野菜もちょっと少なかった野菜もありましたが、
植えたものは全て実をつけてくれました。
そして自分たちで畑を起こして、種や苗を植えて水やりをして作った野菜は
やはり格別においしく感じることも知れました。
また来年もみんなで畑を作って食べられたらなと思います。
その前に菜園のお片付けが残っています。
これは本格的に寒くなる前にみんなで協力してやりましょう・・・!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日はカレーだよ!

2016年10月06日 20時43分28秒 | 日記
お天気がいいですね。素敵です。
まさに秋晴れ。
お日様が暖かい。けれど風はちょっと冷たい。
ちなみに朝晩は本当に寒いです。
敷き毛布を引っ張り出してきました。
でも寝てたら暑くなって結局夜中に取り去ります。
毎日設置するのが面倒くさいです。

火曜日と木曜日はお勉強の日としているHちゃん。
今日は英語のプリントをやろうかなという時にちょうどNちゃんが来所。
せっかくだからとお誘いしてHちゃん、Nちゃん、スタッフ鈴木さんで同じプリントに取り組んでいました。
ちなみに今日の教科は英語です。
疑問詞を使った疑問文を中心の問題。
全員が解き終わったら全員で自己採点。
解答・解説は山口が担当。
クラムボンの英語担当は基本的に清野さんなので、
山口は代打なのですが、代打だからって適当にはできません。
解説すると言っても自分も解説を見て、時折辞書を引きながら行います。
疑問詞たくさんありすぎてみんなでてんやわんやになりつつも楽しく解答をしたのでした。

午後は明日の行事に向けた準備。
明日はクラムボンの野菜で収穫した野菜を使ってカレー作りです。
そんなわけで獲れた野菜を見ながら買うものリストを作ってお買い物へ。
リストを作っている間は各々の家のおうちカレー談義。
入っているお肉の種類や野菜、甘口か辛口か・・・など。
統計を取りつつ明日のカレーレシピを考えます。
スーパーでは大量にあるカレールー悩まされました。
自宅で使っているルーはどれだろう・・・。
そもそも味はどんだけ違うのだろうか・・・。
やはり高いものの方がおいしいのだろうか・・・。
かなり悩みましたが今回はメジャーどころに決定。
明日の準備はばっちりです♪
ついでに100円ショップに行って来週行うレジン工作のものも物色。
作ったことがあるHちゃんに教わりながら使う道具やら
何が違うのかとか色々見てきました。
また来週じっくり見てきたいと思います。
そしてハロウィングッズも物色。
クラムボンでも今年もハロウィンやりますよ。
例年はハロウィンパーティーと言ってもご飯を作っておいしく食べるだけなのですが、
グッズを物色していたら「仮装もしたいなぁ・・・」という声も。
クラムボンでもハロウィンの仮装・・・ついに来るでしょうか!?

夕方からはおびひろゼミナール。
最近部活動でお休みしていたメンバーが久しぶりに来所。
その時点で今日はとってもにぎやかでした。
クラムボンでも部活について熱く語っている姿がよく見られるので
最近はすごく頑張っていてとっても楽しいというお話はこちらも嬉しくなりますね。
勉強が一段落してくるとにぎやかなみなさんが大移動を始めます。
まずは相談室へ大人数が集まります。
パソコンを見たり話が盛り上がっています。
と、思ったら奥の部屋へ。
こちらからは話し声とスポンジテニスを楽しむ声とよくわからない笑い声が聞こえてきます。
それを少し離れた相談室で聞きながら山口は1年生Yくんとのんびりお話しておりました。
クラスで生き物を飼い始めた話や友だちの話、部活の話など。
2人で少し盛り上がってくると奥の部屋にいたはずの
にぎやかメンバーのだれかがポッと現れて「何の話?」と聞いてきます。
今盛り上がっていた話をして一通りお話したらまた奥の部屋へ消えていきます。
と、思ったらまた違う誰かがやってきて「何の話?」。
この繰り返しがたいへん面白かったです。
色んなところの盛り上がりが気になるようです。
気が付けば後半はずっと話し声と笑い声が響いているクラムボンでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

馬と掃除と

2016年10月05日 18時57分46秒 | 日記
今日は帯広市の適応指導教室ひろびろとの合同行事である馬とのふれあい体験に行ってきました。
今年度の体験も5回目。
最初の頃は春の陽気だったのに気付けばもう空気も冷たくなってきています。
それでもクラムボンの子たちもひろびろの子たちもまだ上着を着ていませんでした。
子どもは風の子ですねぇ。
なんか毎年言ってる気がしますけど。

今日も自分で世話をしたい馬を自分で決めてお世話をします。
向かう車の中で今日は誰にするの?というお話もあり、
HちゃんとNちゃんはお互いに別の馬の名前を上げていたので別々の馬のところへ向かいました。
今日の馬はシュウとイトの2頭です。
丁寧にブラッシングをしてよろしくのご挨拶。

ブラッシングはかなり手慣れた様子になってきました。
そして気温が低くなってくると馬の体温が心地よいようで
みんないつもよりも長い時間をかけてブラッシングしながらなでていました。
その後は馬場に行って馬引き。

手綱の持ち方や右への曲がり方、左への曲がり方などを丁寧に教えてもらって
一人ひとり馬を引いて歩きます。
見ている方は「あぁ歩いているなぁ」とのんきに見ていますが、
これが実は大変なようで馬がカーブするときは大股、速足で歩かないと置いて行かれてしまうとのこと。
みんな上手にやっているので大変さになかなか気付けていないのでした。
馬引きは一人ひとりやっていくので他の人は待っている時間が多くなります。
そして何度も体験を行っているので畜大のスタッフさんやひろびろの子たちとも
だいぶ顔見知りにはなってきました。
あんまり話す機会は多くなかったのですが今日はひろびろの子たちに馬引きのコツを聞いてみたり、
感想聞いてみたり、何人かで熱く語っている中に参加させてもらったりして楽しませてもらったのでした。
馬とのふれあい体験は今年度残り1回なので、目一杯楽しみたいと思います♪

午後は長めに休憩を取った後に以前からやりたいと話していた窓拭きを決行しました。
室外組と室内組に分かれて開始。
やはり風が冷たくて外組は少し寒そう。
それでも同じ窓からスタートしてどんどん窓を拭いていきます。

ガラスクリーナーでイラストを描いたり、
文字を書いたりと楽しみながら行います。
ちなみに文字は相手に見えるように鏡に書きます。
これがなかなかお上手。
この写真のへのへのもへじも外のHちゃんが描いたもの。
「じ」の点々だけが逆でしたが他はパーフェクトでした♪
窓拭きだけのつもりでしたが、お掃除魂に火が付いた面々。
ここから室内組は棚や蛍光灯を拭いたり、ストーブ綺麗にしたり。
室外組はエアコンの室外機にカバーをかけて、いらなくなった棚の解体したりと冬支度が進みました。

この棚は旧クラムボンで下駄箱として使っていたもの。
長い間お世話になりました。
終わった後はお腹空いた~とみんなで美味しくポッキーをいただいたのでした。
窓と蛍光灯を綺麗にしたおかげでクラムボンの中もいつもより明るく感じます。
気分的には「もういつ年越ししてもいいね!」という感じです。
さすがに早すぎますが年末の大掃除は少し楽になりそうです♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする