「ライフタイムグローバリストに到達したよ~」
そう昨日ハイアットからメールが来ました
達成後アカウントに反映する迄一週間かかると書いてあったんですが早かった
アプリの会員証すぐに有効期限が生涯になったw
英語版表示も期限無し入会日が2009年8月になってますが、その前にも会員にならずに泊まった記憶があります~もったいないw
ライフタイムグローバリストになるには生涯で100万ベースポイントを獲得する必要があります、1ドルで5ポイントなので20万ドルハイアットに支払った計算です
1ドル110円で2200万円
しかしベースポイントには税金やサービス料は含まれません、ドル円の換算もVISAカード並みのレートで厳しいです
円高の時もありましたが円安も
ですので3000万円とは言いませんが、近い金額をハイアットに使ったんだと思います( ^ω^)
でも3000万円ぽっちじゃフェラーリ買えないし
お祝いにドンペリP2でも開けようかな
コメント頂き嬉しいです!
ライフタイムグローバリストおめでとうございます!
円安で都内のホテル相場も異常な高騰、泊数云々で維持するとなると厳しい環境です。
とても良いタイミングでライフタイムになられたと思います。
くだらない事ばかり書いて役立たずのブログですが、これからもどうぞよろしくお願いします。
昨年度の7月位までは、ハイアットリージェンシー東京の5泊以上1泊1万円税サ別にホテルクレジットが1泊毎に5000円+ランドリー1泊1枚のプランでめちゃくちゃ宿泊しました。
かつ、小田急電鉄からいつ売却されるかわからないので、大量に有った小田急ホテルズのギフト券支払で。(笑)
今考えれば爆安プランでした。
そんなプランがあったんですね!
それは超お得だ~知りませんでした。
ハイアットリージェンシー東京最近行ってません、ちょっと下書きは出来ているのですが辛辣なので躊躇してます(笑)
ハイアットリージェンシー東京に対するお気持ち察します(笑)かなり同感します。
自分も小田急電鉄の売却が無かったらそう頻繁には宿泊して無かったと思います。
いつ売却されるかが気になり急いで小田急ホテルズギフト券を支払に使いました。良いタイミングで1泊1万円税サ別5000円クレジット付プランがあり、コストパフォーマンス的にはまぁ満足しました。40泊位しましたね!(笑)
結果的には今年3月がギフト券の最終利用期限でした。
ホテルクレジットはレストラン、バー以外にルームサービス、翡翠宮やカフェからのテイクアウトにも利用出来良かったです。
くろじい様は30nightのカテゴリ4または60nightのカテゴリ7の無料はどちらでお使いですか?
貴重な情報ありがとうございます、そんな方法が存在していたとは。
しかし40泊は凄い、場所的にはとても使いやすいんですけどね。
カテゴリー4は東京でも使いましたが那覇が多いですかね、今年は福岡で予約しました。
7は京都のパークが使えなくなったので今年はパーク東京で(笑)
ライフタイム会員は8以上でも使える~とかならないですかね。
ライフタイムは差をつけるって噂もあるので少し期待してます。
なったばかりの自分が言うのもなんなんですが、本当によってライフタイムメンバーに対する考えて方がホテルによって違うので、ちょっと嫌と感じてしまうのも有ります。何かライフタイムに明文化ルールを設けて欲しいですね!
今年前半は石川割&金沢割が使えた金沢にかなり行きました。全国旅行支援が公式サイト分が対象外になってからはハイアット初売りで予約してたハウスに多く滞在しました。
リージェンシー東京載せました。
ターンダウンがまともに無いのもココだけかなぁ、まだ他にもありますが知ってるスタッフも多いのでこの位にしておきました(笑)
確かに曖昧ですよね。
ライフタイムでなくとも、グローバリスト以外に2名同伴で何も言わずに朝食無料にしてくれるホテルもありますし。
現場の裁量なんでしょうが・・・
実はハウスに泊まったことが無いんですよ、今年もう一度金沢行ければデビューしたいと思ってます。
HRTのイブニングサービス、わかります(笑)
DD点灯してるのに入室されたり、またイブニングサービスで何をしたの?って感じな気がします。
ので、イブニングサービスをお願いするのは、ハイアットホテルズに限らずですが、ごく1部のホテルでしかお願いしてません。ハイアットだとPHT、GHT、HRH、PHK、PHNなどです。
話が前後しましたが、コロナ禍でHRTは退職された方も多く、またここ最近ではkマネージャーが某外資系ホテルに転職したり有りますね。
ハウスは長期滞在向けですね。
良い人材も多く居るのでしょうが、ミニバーが無くなったあたりからガクッと来た気がします。(笑)
ノックも無く入って来られたのは大阪のリージェンシーでありました。
ハウスもですがニセコも未デビューなんですよ、来年札幌が出来たらと思っていたら延期でガッカリです。