平成 最後の正月! 今年こそ災害の無い年で、皆様にとって幸多い年になりますよう願っています。
元旦の今日 1月1日 は国民の祝日の一つで「年の初めを祝う」のを法定の趣旨として昭和23年に制定されました。
平成 最後の正月! 今年こそ災害の無い年で、皆様にとって幸多い年になりますよう願っています。
元旦の今日 1月1日 は国民の祝日の一つで「年の初めを祝う」のを法定の趣旨として昭和23年に制定されました。
今日からゴールデンウィーク!!
昭和時代は貧しかったが、最高の金利(約年利10%)に泣きながら、良く働き 度々遊びに行きました、最高に楽しかったです、好い思い出がイッパイあります。
私達80代にとっては思い出が財産です。
「こどもの日」とは、
「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」ことが趣旨です、
男の子の成長を、鯉のぼりや五月人形を飾り 柏餅を食べて願う節句だが、
柏餅の柏の木は新芽が出るまで古い葉が落ちないので、子孫繁栄の意味が込められて縁起の良いものとされています。
かっては若い女性が菖蒲などで葺いた屋根の下で体を清め、厄を祓う風習だった、
しかし、江戸時代頃から菖蒲が尚武(武道)につながり、男の子の節句となった
そして今日は「立夏」です、
いよいよ季節は夏となり、立夏となり、この頃になると蛙が鳴き始めます
立春・立夏・立秋・立冬の中で、感覚的に一番ぴったりくるのが、立夏かもしれません。
初夏と呼ぶのにふさわしい新緑の季節で、郊外の公園に行きたいシーズンだが、コロナウイルスのため外出は自粛! がまん!がまん!
今日5月3日は憲法記念日です、
「日本国憲法の施行を記念し、国の成長を期する」ことを趣旨としています、
日本国憲法の施行日が5月3日であり、公布日は11月3日の文化の日です、
私のブログにも「日本国憲法」を前文から最終103条まで記しています、
日本国憲法だけを閲覧する時は画面左側の「カテゴリー」から「日本国憲法」をクリックして下さい。
https://blog.goo.ne.jp/kw1555/c/6bf1fa05350800df45034c3b3e88ccca
日本の憲法では、如何なる国もまだやった事の無い「戦争放棄」を宣言した憲法です。
そして、1947年に日本国憲法が施行されて、2022年まで一度も改正されたことが無くて、世界でもまれな憲法です、
今日からゴールデンウイーク!! でもコロナが怖い
今日は天皇誕生日からみどり日(現在は5月4日)と変遷し、2007年に「昭和の日」と設定された、趣旨は「激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧(かえり)み、国の将来に思いをいたす」としている。
新緑の季節でウオーキングコースのケヤキです、
我が家に咲いたスズランです
今日11月3日は「文化の日」です、 (当方は晴れているが文化の日は晴天の確率が高く「晴れの特異日」です)
日本の国民の祝日の一つで、「自由と平和を愛し、文化をすすめる日」であると、法律としては定義されています。
終戦後の昭和21年(1946年)11月3日に日本国憲法が公布された日が「文化の日」
翌年の昭和22年(1947年)5月3日に日本国憲法が施行し、憲法記念日が定められ、
昭和23年(1948年)11月3日に正式に「文化の日」が定められた。
明治時代から昭和22年までの11月3日は、
明治6年から昭和2年まで明治天皇の誕生日を「天長節」として祝い、
昭和3年から昭和22年までは明治天皇の誕生日を「明治節」として祝いました。
現在は明治天皇を祭神とする明治神宮で最も重要な祭儀の「秋季例大祭」が執り行われます
また、皇居では文化勲章の親授式が行われます。
半夏生は 夏至から数えて11日目頃からの5日間を指します
づぼらして、「KAZUの雑記帳」をコピー&ペーストしました
夏至(6月22日)から11日目の今日7月2日は72候の「半夏生」で、雑節の一つです。
https://blog.goo.ne.jp/kw1555/e/ca9373e402c67ee248782c9474c01836
半夏とは烏柄杓(からすひしゃく)という薬草のことで、この草が生える時期という説もある。
半夏生の葉、烏柄杓(からすひしゃく)とは全く別の種類です