KAZUの雑記帳

足の向くまま 気の向くままに


                   

推理の問題

2014年02月28日 11時01分39秒 | おもしろい

名探偵エルキュール・ポアロの末裔 推理山坊主さん、この問題も新聞出題  難易度3の問題です

 

  あ~ややこし!  難易度3やのに、何回も書き直してやっと出来ました、話がややこしくて 私は苦手です。

 


プリペードカード

2014年02月27日 10時25分07秒 | うれしい!

今話題のビットコイン、私には不必要だから興味は無いが、できるだけクレジットカード番号は出さないようにしています。

店で買い物のときは、クレジットカードを出さなくても、「waon」、「nanaco」、電車の「Lagare」等々電子マネーがあるが、

ネットで買い物のとき、従来は代引きか、コンビニ払いだったが、こんな便利なカードが有ることを最近初めて知りました。

 

ビットコインと違い、このカードならこの金額内利用できす。

おかげで クレジットカード番号を入力しなくても良くなり、安心して買い物ができるようになりました。

 


今年も鏡作神社へ

2014年02月25日 09時01分06秒 | 楽しみ

昨年に続き一昨日(23日)も、親戚の子供が早乙女で奉納舞をするとの事で、奈良 鏡作神社へ行きました。

昨年は http://blog.goo.ne.jp/kw1555/e/bab34d7ae643b3c7438fc85a2dcae53d

今年も、朝は曇天だったが、祭事が始まるころになると晴れて暖かくなりました。

 

                       鏡作神社の大鳥居

 

       本殿で祭事が行われている間、御田舞と豊年舞をされる小学生や婦人会の方々は神妙に待っている

 

     踊りの稽古も、時間をつくるのが結構たいへんで、踊りの希望者が年々減っているそうです。

 

           豊年舞は稲穂を使った舞です、こちらは婦人会の方々だけです。       

 

            牛が暴れるほど、その年が豊作になると言われています。

    


日本の暦 七十二候ノ五候

2014年02月24日 13時42分19秒 | 日本の暦

季は春、季節は初春、24節季は雨水、

五候=霞始靆(かすみはじめてたなびく) 春がすみがたなびき始める

新暦2月24日~2月28日の5日間 

風物詩

「花」 沈丁花 : 花の名の由来は、香木の沈香のようなよい匂いと、丁子のような花をつくることからきています。日本には室町時代に中国から渡ってきており、二月末から三月に小さな淡い紅色の花が手毬状に固まって咲き、おしべは黄色。強い香りが特徴です。見られるのはほとんどが雄株で、挿し木で増やすそうです。赤く丸い実を付けるが有毒です。

    カスミソウ : カスミソウのかっての名前は小米撫子(こごめなでしこ)。耐寒性の一年草で、秋に種蒔きをすると春に開花します。古名の通りナデシコ科の属のひとつであるカスミソウ属。小さな花を宿根カスミソウ、大きな花をカスミソウと呼び分けることもあるようですが、なじみ深いのは小さな花で、霞をかけたような華やかさは、華道の脇役として欠かせない存在です。

「野菜」 さやえんどう : この時期に、サヤエンドウの種をまきます。このさやえんどうはエンドウ豆を未成熟のうちに採ったもの。その種子が未成熟のうちに採ったものがグリーンピースです。もともとは中近東産で、麦の栽培時に雑草として育ったものを食用にしたもので、同様の経緯をたどって今日に至った豆類にはレンズ豆やひよこ豆、そら豆などがあります。

「景色」 朧月 : 「霞」は夜には使わず「朧」と言います。「星朧」 「草朧」 「鐘朧」など、いろいろな複合語があるが、まず思い浮かぶのが「朧月」でしょう。ほのかにかすんだ月 ・・・ 。 いかにも春の夜にふさわしい情景です。

「ことば」 春霞 : 冬から春になるころ、「霞」が立って遠くが見えにくくなります。この様子を春霞といいます。ただし、学術的には「霞」という定義はなく、霧(きり)と靄(もや)の範囲内のようです。ちなみに霧は視界が一キロメートル以内で、霞はそれ以上のもの。どちらも空気中の水分が冷気で冷え、目に見える微粒子が水滴になることから景色が見えにくくなります。日本では、この状態を春は霞、秋は霧と区別しています。

「行事」 藍の種蒔き : 日本の庶民の着物や、職人が着る作務衣や暖簾、手拭いなどの染物に欠かせない藍色のもとになるのが藍です。旧暦二月のこの時期に種まきをし、四月に苗を植え替え、七月に刈り取ります。 

昨年の 七十二候ノ五候 http://blog.goo.ne.jp/kw1555/e/3a549478a5a3aac87f15e0e144c15923

前候 http://blog.goo.ne.jp/kw1555/e/d249b7cc36b892967f9a1c1240488990

次候 http://blog.goo.ne.jp/kw1555/e/7417e919e30a2a760f742d018c3d296c


恥ずかしいです!

2014年02月22日 13時01分32秒 | 独り言

最近、要職にある人達の軽率な発言が多すぎる。

責任ある人は私人、公人は問わず「自分の発言が どの様な影響を及ぼすか」を考えてから発言するべきだ、

立ち飲み屋さんで社章を裏返して、会社員から私人となって会社の愚痴を言うのとレベルが違う。

社会的に責任のある人も、私のような国民も 考えはさほど変わらない、

もっと重みのある発言をしなければ、ただの目立ちたがりの安っぽい政治家、責任者、官僚でしか無い。

もう、発言の撤回、取り消し、真意が伝わっていない、との言い訳はごめんです。

 

たいへん失礼しました、つい要職にある人達の発言が軽くて、愚痴りました。

 

                  ついでに   テレビ中継でこんな映像が有ったようです。 

  

浅田真央さんの顔の上に ・・・真央ちゃん かわいそう、そして国旗はもっと悲しい、この国の人は恥ずかしくないのかな?


詐欺が怖い

2014年02月21日 10時14分26秒 | 独り言

先日 地元警察から「医療費還付金詐欺」が横行している、との注意喚起のパンフレットが入ったが、

一ヶ月余り前 某ショッピンセンターで見知らぬ人から声を掛けられました。

「競馬をやりませんか?」 と言ってズボンのポケットから100万円の札束数個を覗かせて「仲間で儲けましょう」と言われた。

と同時ぐらいに、どこからか仲間が表れて「一緒に稼ぎましょう」と言いながら、ショルダーバッグを開けて見せてくれると、1千万円以上の札束が見えた。 

他人がそんな甘い話を持っては来るはずが無い、断りました!

後で考えると、札束と言っても表も裏も見ていない、束の厚さだけ見たので、こんな玩具銀行券かも?

 

         (マジック用の玩具銀行券、マジックのネタだから 折型が付いていますが ・・・)

 こんな書類も送って来ました、

 

                              不信な書類! 

と思ったが、フリーダイヤルに電話をすると、本物の書類で「年金の申請漏れが有ります」との通知でした。

しかし、私の年金に落ちは無いから、私の分と違いました。   

その他、様々な手段の詐欺行為が蔓延しているから、今後も充分詐欺には注意します。

 


日本の暦 七十二候ノ四候

2014年02月19日 14時36分44秒 | 日本の暦

季は春、 季節は初春、 24節季は雨水、(雨水となったがが、まだまだ寒くい!  しかし、梅だよりが聞かれ「春遠からず」 )

四候=土脉潤起(つちのしょううるおいおこす) 雨が降って土が湿り気を含む、 

新暦2月19日~2月23日の5日間 

風物詩

「花」 雪割草 : 「ゆきわりそう」はサクラソウ科の高山植物。桜草に似たピンクの花です。ほかに、キンポウゲ科の「洲浜草」や「三角草」も「雪割草」と呼ばれています。古くから園芸家に愛好されてきたので、こちらを思い浮かべる人の方が多いかも知れません。どれも雪を分けて咲く可憐な花たちです。

「野菜」 春菊 : 関西では「菊菜」とも呼ばれる「春菊」。食用にしている国は珍しく、他の国では観賞用だそうです。たしかに、春咲く黄色や白の花は、見ないで摘んでしまうには惜しい愛らしさです。ちなみにマーガレットの和名は「木春菊」。春菊に似ているから名づけられました。

「鳥」 河原鶸(かわらひわ) : 雀が群れていると思っても、「河原鶸」かもしれません。緑がかった茶色の地味な鳥ですが、飛ぶと羽の黄色が目立つます。早春、よく群れているからか、春の季語。とはいう、一年中いる鳥です。求愛するときは「ジュィーン」とうなります。

「行事」 お伊勢参り : この時期は祈年祭が行われ、五穀豊穣を祈る「大御饌の儀」と、天皇の勅使が参向する「奉幣の儀」の二つのお祭りが行われる。 今年1月にお伊勢参りに行って来ました。http://blog.goo.ne.jp/kw1555/e/5d63be1a8ebe34444154ac06ef540a70

「食材」 和布(わかめ) : 和布は海苔、昆布と並ぶ日本の三大食用海藻です。長い葉の部分は2~3メートルにも及び、岩に固着している部分がメカブと呼ばれる生殖細胞のあるところです。低カロリーでうまみ成分を多く含んでいるため、ダイエット食品としても人気です。こんなにも日本で食されているワカメだが、食べているのは日本以外では朝鮮半島のみ。欧米では日本から来た船に付着したワカメが各地で繁殖し大問題になっている所もあり、2000年の世界の「侵略的外来種ワースト100」に入っているから驚きです。

昨年の 七十二候ノ四候 http://blog.goo.ne.jp/kw1555/e/9e5904a4814020a6411ace36d1a1d952

前候 http://blog.goo.ne.jp/kw1555/e/881e7f66d1a7c6df49ba4f40740811fa

次候 http://blog.goo.ne.jp/kw1555/e/35d7e6cb1c287983e0e36da5db44013c


竹島の日

2014年02月17日 16時05分01秒 | 独り言

島根県が22日に開催する「竹島の日」にちなんで、日本の領土 竹島を再度勉強しました。

竹島が日本の領土の根拠を外務省が記しています。

http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/takeshima/ 

サンフランシスコ平和条約における竹島の扱いも併せて見ました。

http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/takeshima/g_sfjoyaku.html

ラスク書簡も米国にも保管されているそうです。

http://ja.wikisource.org/wiki/%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%82%AF%E6%9B%B8%E7%B0%A1 

韓国にも言い分が有るようだが、なぜ日本は国際司法裁判所に提訴しないのか???

また、安倍政権はアメリカに日本の主張の正当性を表明するように 要求するべき思います。


七変化犬 58

2014年02月16日 14時00分17秒 | 七変化

暦の上では、大寒も過ぎて春となっているのに、大変寒い日が続いています。

七変化犬も寒さ対策は万全です。

 

 

           小さいワンちゃんも たいへん可愛いから、一匹づつアップで撮りました

         

         

 

         お母さんのワンちゃんも スヌーピーのキャップに、 「雪だるま」が織り込んだマフラーです

         

                           再度 親子?で記念撮影


特大貯金ポスト

2014年02月15日 13時40分33秒 | おもしろい

随分前に、郵便局からこんなに大きな貯金ポストを貰ったが、処分に困っています

 

小さい方の郵便ポスト貯金箱は約15センチ。こちらは使っていて、一年に1~2回の旅行の時に出しています。

大きいポストは高さが30センチほどあり、以前は百円玉貯金をしていたが、ほどほどの重量になると郵便局で出してもらい貯金をしていたが、今は、小さいポストだけ使い、大きいポストは入れるのを止めました。

すると、如何に処分するか困っています、欲しいとの希望者があれば良いが、現時点では居ないから、割って「不燃ごみ」となりそうです。

 


日本の暦 七十二候ノ三候

2014年02月14日 12時21分36秒 | 日本の暦

季は春、 季節は初春、 24節季は立春、  

三候=魚上氷(うおこうりをいづる) 割れた氷の間から魚が飛び出る

新暦2月14日~2月18日の5日間 

風物詩

「花」 椿 : まだ寒い風の中で、凛と咲く椿は印象的です。今では様々な色や形の園芸品種できたが、やはりなじみなのは、真っ赤な「藪椿」ではないだろうか。花の付け根からぽとりと落ちる様子は「落椿」と呼ばれます。そんな散り際の潔さを好む人も多いようです。

「行事」 渓流釣り : 雪解け水で河川の水量が増してくる春の川。山の栄養分をたっぷり含んだ水は、その清流にすむ生き物たちの糧となって生命の息吹を奏でます。渓流にはサケ科の魚類であるアマゴやイワナ、ヤマメなど渓流釣りで人気の高い淡水魚がいます。夏でも水温が14度前後の冷たい川の上流に住む魚たちです。渓流釣りの解禁は三月から十月前後。冬場は魚たちの繁殖産卵のために禁漁となります。

「魚」 公魚(わかさぎ) : 「公魚」は、凍った湖に穴をあけて釣る「穴釣り」が有名です。本来は鮎のように淡水で生まれ、海で育って、また川をさかのぼるという習性の魚だそうです。近年、湖などに移植されるようになって、陸に封じ込められた公魚の方が良く知られるようになりました。「公魚」という漢字を当てるようになったのは江戸時代、将軍に献上されるようになってから。「公方様(くぼうさま)(将軍)」あるいは「公儀(こうぎ)(幕府)」の魚という意味だったそうです。

    雪代山女(ゆきしろやまめ) : 渓流の雪も解け、川魚たちも元気に泳ぎ出します。「雪代」は雪解け水のこと。この頃の山女は「雪代山女」と呼ばれます。ほかにも「雪代岩魚」 「雪代鱒」 ・・・。 きらきらひかる魚たちが、まるで雪の化身のようにみえます。

昨年の 七十二候ノ三候 http://blog.goo.ne.jp/kw1555/e/2de7bcb5d5fa7663a4541fbd8f38d222

前候 http://blog.goo.ne.jp/kw1555/e/c23a6c92cea622cdb7bfa40479d9de82

次候 http://blog.goo.ne.jp/kw1555/e/d249b7cc36b892967f9a1c1240488990


川柳集

2014年02月13日 14時13分30秒 | おもしろい

ボランティアに行っている所から たいへん面白く  身につまされる川柳集を頂きました。

一部を紹介します (著作権は知らないよ~)

* 老いの恋 惚(ほ)れるも 惚(ぼ)けるも 同じ文字

* 紙とペン 探している間に 句を忘れ

* 三時間 待って病名 「加齢です」

* 誕生日 ローソク吹いて 立ちくらみ

* 目には蚊 耳には蝉を 飼っている

* 手をつなぐ 昔はデート 今介護

* 妻旅行 おれは入院 ねこホテル

* 名が出ない 「あれ」 「これ」 「それ」で 用を足す