連日のサクラでごめんなさい、 私がサクラが好きだから辛抱して下さい、4月8日まで開放するそうです。
宝塚ガーデンフィルズ跡地の近くを通るといつもは門が閉まっているが、今日は開いていたので入りました
宝塚ファミリーランドから宝塚ガーデンフィルズそして今後はギャラリーを備えた庭園の予定
以前の水鉢が見えます、そして このサクラの幹部がアート? 保温?
保温? アート? の木が数本有って、編み物のカバーを見ると新芽部は穴があけられていました(優しいな!)
連日のサクラでごめんなさい、 私がサクラが好きだから辛抱して下さい、4月8日まで開放するそうです。
宝塚ガーデンフィルズ跡地の近くを通るといつもは門が閉まっているが、今日は開いていたので入りました
宝塚ファミリーランドから宝塚ガーデンフィルズそして今後はギャラリーを備えた庭園の予定
以前の水鉢が見えます、そして このサクラの幹部がアート? 保温?
保温? アート? の木が数本有って、編み物のカバーを見ると新芽部は穴があけられていました(優しいな!)
昨日 大阪へ出かけると、グランフロント大阪の広場にサクラの木が有って驚いたが、満開でした
昨夜はプレミアムフライデーなので大勢の人が宴会で賑わっただろうな~
都会の真ん中で この様な写真を撮る機会は少ないと思います
サクラの木はイベントのために 植栽されたのだろうが 木陰で休息! いいね~
左端の赤丸部では女性7~8人が花見の宴会中でした。
昭和の記憶を辿り、楽しみながら 脳の活性化・柔軟体操をして答を導いて下さい。
問29 昭和53(1978)年 TBSテレビ系で毎週木曜夜9時から放送され、黒柳徹子と久米宏の司会で知られた歌番組は?
問30 昭和34(1959)年 この年に発売された「ベビーラーメン」は、昭和48年に「〇〇〇〇〇〇ラーメン」と改称、いまも多くのファンがいる。
問31 昭和36(1961)年 加山雄三主演の「若大将」シリーズで、大企業の社長の道楽息子である「青大将」役を演じた個性派俳優は?
問32 昭和50(1975)年 子供向け番組の「ひらけ!ポンキッキ」のなかで子門真人が歌い、記録的大ヒットとなった曲は?
前回の解答 問22~25 https://blog.goo.ne.jp/kw1555/e/439cc87003a171c72834c3ec4588dbe5
問26 昭和34(1959)年 プロ野球史上初の展覧試合で、巨人の長嶋茂雄にサヨナラホームランを打たれた阪神タイガースの投手は?
答:村山実:この試合以来、村山ー長嶋のライバル関係が始まり、村山は1500奪三振、2000奪三振の節目を長嶋から奪っている。
問27 昭和55(1980)年 この頃、東京・原宿の代々木公園横の歩行者天国でラジカセを囲み、派手な衣装で踊る若者たちはなんと呼ばれた?
答:竹の子族:最盛期の昭和55年にはグループ数約50、総メンバー2000人に上がったとされる、ラジカセで流す局はディスコサウンド中心だった。
問28 昭和46(1971)年 杉田二郎が結成したジローズが歌い、この年のレコード大賞で作詞賞を貰った曲は?
答:戦争を知らない子供たち:作詞は元ザ・フォーク・クルセダーズの北山修で、作曲は杉田二郎、このタイトルは、戦後生まれの子供たちの代名詞となった。
このクイズの趣旨は http://blog.goo.ne.jp/kw1555/e/db325afde26b889ed331cb5b5711a208
今日は日曜日と勘違いするほど人々々 サクラの花を見るための人達のようです。
そして、宝塚音楽学校の合格発表の日でした、目に涙を浮かべた人も 親子でガッカリの人も、競争率24,1倍
入口の「花のみち」道標で写真を撮る人達も
満開のサクラを見るために 市内の人も 観光客も
所によっては 葉っぱが出ていた、週末まで花がこの状態で続けばよいが、
定点での撮影 https://blog.goo.ne.jp/kw1555/e/c60cd49381687b2d6381bb6b3b629d5d
3月22日、3月24日、今日3月29日、同じ場所から写しました。
大阪屈指の桜の名所 五月山の開花状況を見ると「咲き始め」だったが、陽気にに誘われて花見に行って来ました
五月山公園は写真のようにほぼ満開でした
今日は平日なので 花見客は小学生の団体ぐらいで少なかった
しかし、早くもBBQを楽しんでいる数組の人達が居ました
このサクラが今週末まで持てば良いが・・・
花見に行って良かった (^O^)/
宝塚大劇場 6月8日~7月9日 雪組公演「凱旋門」のパンフレットです
5月5日(土)前売開始 ぜひ観劇にお越しください。
宝塚大劇場で4月23日まで宙組公演中の「天は赤い河のほとり」のパンフレットです
https://blog.goo.ne.jp/kw1555/e/5f4f11003a5378eda03a7a1c56e0db97
宝塚歌劇便り 97 https://blog.goo.ne.jp/kw1555/e/b64021013ea04788eae52bbaf536b6ae
午前中 gooブログがシステムメンテナンスのため 閲覧できなかったが ごめんなさい。
今日 ウオーキング途中のサクラとジャスミンの花にも迎えられました。
可愛い小さな花と甘い香りが魅力的な春の花「ヒヤシンス」を撮ってきました
原種本来のこのヒヤシンスはよく見かけるが、園芸品種では白、黄色、桃、赤、橙などがあるそうです、
この様にたくさんの花を付ければ、見た目でも華やかです
昭和の記憶を辿り、楽しみながら 脳の活性化・柔軟体操をして答を導いて下さい。
問26 昭和34(1959)年 プロ野球史上初の展覧試合で、巨人の長嶋茂雄にサヨナラホームランを打たれた阪神タイガースの投手は?
問27 昭和55(1980)年 この頃、東京・原宿の代々木公園横の歩行者天国でラジカセを囲み、派手な衣装で踊る若者たちはなんと呼ばれた?
問28 昭和46(1971)年 杉田二郎が結成したジローズが歌い、この年のレコード大賞で作詞賞を貰った曲は?
前回の解答 問22~25 https://blog.goo.ne.jp/kw1555/e/d44ad9c32c88f76b1f88510f80a8ae70
問22 昭和47(1972)年 フジテレビ系で生放送されていた。メイン司会が愛川欽也の若者向け情報番組といえば?
答:リブ・ヤング!:番組内でミニライブもあり、アマチュア時代の矢沢永吉が、キャロルとして初めてテレビに出演した事でも知られる。
問23 昭和51(1976)年 「チャーリーズ・エンジェル」で主演したファラ・フォーセットがきっかけで、昭和50年代前半に大流行したヘアスタイルは?
答:サーファーカット:全盛期には若い女性の半数以上はサーファーカットだといわれた。サーフィンのときにきれいに髪がなびくよう考案されたもの。
問24 昭和49(1974)年 藤田敏八監督の「赤ちょうちん」「妹」などに主演し、元祖「不思議キャラ」と言われた女優は?
答:秋吉久美子 秋吉は「旅の重さ」で映画デビュー。「赤ちょうちん」「妹」はフォークグループ、かぐや姫のヒット曲をもとにしたもの。
問25 昭和4(1966)年 「サザエさん」でおなじみの長谷川町子の作品で、のちにテレビドラマにもなった4コマ漫画のタイトルは「〇〇〇〇ばあさん」。
答:いじわる:昭和41年から「サンデー毎日」誌上で連載された。テレビドラマの初代いじわるばあさん役は青島幸男がつとめた。
このクイズの趣旨は http://blog.goo.ne.jp/kw1555/e/db325afde26b889ed331cb5b5711a208
東京ではサクラが満開とか、宝塚では「ちらほら」ですが、この天気が続けば来週には満開になるでしょう。
大劇場入り口近くのサクラ、
この写真は今日写しましたが、下の写真と比べると多く咲いています
上の写真と同じ所です 22日に写してブログに掲載しました
青空をバックにと思い写したが、これでも結構咲いている木だが、明日はもっと開花するだろう
昨日はたいへん寒い一日だったが、何故かこの時期に咲く花でクリスマスとの名前が付くのだろう
名前の由来を調べると、クリスマスの時期にバラに似た花と言う事から名付けられたそうです
いつ見ても花は おじぎをしているように下を向いている
たまに 前を向いている花にスポットを当てて写真を撮りました
サクラの開花の様子を見ながら「花のみち」を行くと、咲き始めていました。
まだ咲き始めたばかりで、ちらほら咲きでした
「花のみち」入り口の方の開花は少なかった、
今週末から来週に見頃を迎えそうです、ぜひお越しください。
今日は春分の日で祝日です、
春分の日とは、太陽が真東から出て真西に沈み、秋分と共に昼と夜の長さがほぼ等しくなる日です、
今年は21日だが年によって20日になる年もある。
そして、秋分の日も同じく日にちが変わります、ちなみに今年は9月23日です。
太陽が真西に沈むことから西方の極楽浄土につながる日とされたから
春分の日・秋分の日は「お彼岸」で先祖の供養をする風習となりました。
春分の日を境に徐々に昼の時間の方が長くなります。
宝塚も 春の準備ができました。(今日は雨天だが 一昨日(3月19日)「はなの道」で写した春です)
満開のユキヤナギが観劇の方々を迎えます
曇天だがコブシの花も満開です
はなの道でも開花寸前! ツボミが膨らんだサクラがちらほら
昭和の記憶を辿り、楽しみながら 脳の活性化・柔軟体操をして答を導いて下さい。
問22 昭和47(1972)年 フジテレビ系で生放送されていた。メイン司会が愛川欽也の若者向け情報番組といえば?
問23 昭和51(1976)年 「チャーリーズ・エンジェル」で主演したファラ・フォーセットがきっかけで、昭和50年代前半に大流行したヘアスタイルは?
問24 昭和49(1974)年 藤田敏八監督の「赤ちょうちん」「妹」などに主演し、元祖「不思議キャラ」と言われた女優は?
問25 昭和41(1966)年 「サザエさん」でおなじみの長谷川町子の作品で、のちにテレビドラマにもなった4コマ漫画のタイトルは「〇〇〇〇ばあさん」。
前回の解答 問19~21 この問題のアドレス
問19 昭和42(1967)年 忍野清志郎のカバーが最近コンビニのCMでも使われた、アメリカのロックバンド、モンキーズの代表曲は?
答:デイドリーム・ビリーバー:モンキーズのオリジナルは昭和42年のリリース。ボーカルのデイビー・ジョーンズは当時の女の子の絶大な人気があった。
問20 昭和33(1958)年 六大学野球のスターだった長嶋茂雄が入団、鮮烈なデビューわ飾った当時の巨人の監督は?
答:水原茂:巨人監督在任11年でリーグ優勝8回、日本一4回、西鉄(現・埼玉西武)監督の三原とは大学時代からのライバルだった。
問21 昭和43(1968)年 地上36階、地下3階、高さ147mの「〇〇〇ビルディング」が完成。日本は「超高層ビル時代」に突入した。
答:霞が関:地震の振動を建物に吸収させる「柔構造理論」をもとにした工法が、地震国日本に「摩天楼の夢」を実現させた。
このクイズの趣旨は http://blog.goo.ne.jp/kw1555/e/db325afde26b889ed331cb5b5711a208
宝塚バウホール 5月10日~5月21日 花組公演「Senhor CRUZEIRO(セニョール・クルゼイロ)」のパンフレットです
4月14日(土)前売開始 ぜひ観劇にお越しください。
宝塚大劇場で宙組公演中の「天は赤い河のほとり」のパンフレットです
https://blog.goo.ne.jp/kw1555/e/5f4f11003a5378eda03a7a1c56e0db97
宝塚歌劇便り 96 https://blog.goo.ne.jp/kw1555/e/c8ad59323f95913ae9a15c21f9475ca9
宝塚歌劇の楽屋入り口の辺りには 楽屋入りする歌劇団員を写すため カメラを持ったファンが大勢構えている
ファンの方々 写真を写すなら マナーを守りましょう!
昨日は東京をはじめ九州各地でも桜の開花が発表されたが、当地では ピンク色したツボミは所どころで見られます、
昨日今日は暖かくて ウオーキング日和だったが、明日からしばらく雨模様なのでサクラはいつ見られるのかな?
今日のウオーキングコースで早春を彩るサンシュウを見つけました
彼岸の入りにサンシュウと椿 そしてコブシ・木蓮・ユキヤナギなど様々な花も咲いて春になりました。
葉が出る前に小さな黄色い花の塊りで 先端の細長い所は開花した花です