KAZUの雑記帳

足の向くまま 気の向くままに


                   

日本の暦 七十二候ノ72候 (最終候)

2014年01月30日 13時49分02秒 | 日本の暦

季は冬、季節は晩冬、24節季は大寒      

72候=鷄始乳 (にわとりはじめてとやにつく)  鶏が卵を産み始める時期です。

新暦1月30日~2月3日の5日間

「鷄」は鶏の異体字。「乳」は「産む」という意味も持っています。「とや」とは「鳥屋」。鳥を飼っておく小屋のことです。鶏は、冬には産卵せず、日照時間が長くなると産み始めるそうです。たしかに、少しずつですが、日脚が長くなってきました。太古から夜明けを告げる鳥として尊ばれてきた鶏。その鶏が新しい命を産むというとろで、七十二候を締めくくります。

歳時記

* 1月30日 孝明天皇祭。 宮中祭祀の一つ。1874(明治7)年から1912(明治45)年までは国の祭日として実施。1886(慶應2)年12月25日(新暦1867年1月30日)、孝明天皇が崩御した。

* 1月30日 3分間電話の日。 1970(昭和45)年、電話の通話料金が3分で10円になったことにちなみ制定された。

* 1月31日 愛妻家の日。 「愛妻(あい[I=1]さい[31])」にちなみ、日本愛妻家協会が制定。

* 1月31日 生命保険の日。 1881(明治14)年7月に日本初の生命保険会社が設立され、翌1882年のこの日に受取人第1号が現れた。

* 2月1日 琉球王国建国記念の日。 琉球王国が対外的に認定された確認できる最古の日付であることから、沖縄県観光事業協同組合が制定。1425年、支那の明王朝の宣徳帝が、琉球王国の尚巴志を王として認定した書簡が琉球の交易記録書『歴代宝案』の中にあり、その日付が2月1日と記録されている。

* 2月1日 重ね正月、一夜正月とも。 数え年では正月に年令が変わり、旧暦でこの日は正月後最初の朔日であることから、厄年の人に2度目の正月を設定して仮に1つ歳をとらせ、早く厄年をやり過ごそうとする風習が広く行われていた。

* 2月1日 テレビ放送記念日。 1953(昭和28)年、NHK東京放送局が日本初となるテレビの本放送を開始した。

* 2月1日 京都市電開業記念日。 1895(明治28)年のこの日、京都で日本初の路面電車が塩小路東洞院通~伏見町下油掛間6.4kmで営業を始めた。

* 2月1日 自由の日 [アメリカ合衆国]。 1865年のこの日、リンカーン米大統領が奴隷制全廃を定める憲法修正第13条に署名した。

* 2月2日 国際航空業務再開の日。 1954(昭和29)年、戦後禁止されていた国際航空業務が再開されたことにちなむ。1番機は日本航空の東京発ホノルル経由サンフランシスコ行で、38席のうち14人が招待客、一般の乗客は5人だけだった。

* 2月2日 おじいさんの日。 おじいさんの愛称「じい[2]じ[2]」にちなみ制定。おじいさんに感謝する日としている。ちなみに、おばあさんの日8月8日

* 2月2日 バスガールの日。 1920(大正9)年、東京の乗合自動車に初めてバスガールがお目見えしたことにちなむ。初任給35円との当時としては高給の待遇が話題になった。

* 2月2日 交番設置記念日。 1881(明治14)年、1つの警察署管内に7つの交番を設置することが定められたことにちなむ。町の中に交番の建物を置き、そこを中心に制服の警察官が活動する交番の制度は、1874年に東京警視庁が設置した「交番所」が世界初のものであった。

* 2月2日 キャンドルマス(聖燭節,聖母マリアの清めの日)。 教会でミサの始めに蝋燭を持った行列を行うため、「キャンドルマス」と呼ばれている。この日でクリスマスシーズンが終わり、クリスマスツリー等を燃やす。

* 2月3日 節分。 各季節の始まりの日(立春・立夏・立秋・立冬)の前日のことを指し、「季節を分ける」ことを意味する。江戸時代以降は特に、立春の前日を指すから、節分は大晦日にあたります。この節分を境にして、暦の上では翌日から春となり、一年の始まりとなります。

* 2月3日 のり巻きの日。 節分の夜、恵方に向かい太巻き寿司を1人1本誰とも話さず食べきると幸福になれるとの言い伝えから、1987(昭和62)年より全国海苔貝類漁業協同組合連合会が制定。

* 2月3日 神社本庁設立記念日。 1946(昭和21)年のこの日、日本全国のほとんどの神社を包括している宗教法人・神社本庁が発足した。ただし、神社本庁自体は事務機関であり崇敬の対象となるものではないことから、神社では特に祭礼などは行われない。

前候 http://blog.goo.ne.jp/kw1555/e/c076e7680de157651d0b3a16bfc30278

一候 http://blog.goo.ne.jp/kw1555/e/0a68921d71608a70693c7d1d6fedeb8c 

次年初候  http://blog.goo.ne.jp/kw1555/e/0eda1eebfad6865fc58cc180bacf1e46

本年度の七十二候はこれでおしまい

1年間ご愛読ありがとうございました。 継続とは疲れました、が 引き続き七十二候は掲載します、

歳時記を次候からは風物詩とします、引き続きご愛読ください。


新人類?

2014年01月29日 14時19分13秒 | 四季の花

近年、電車内、歩行者、で良く見かける新人類。

耳にはイヤホン、手にはスマホ、目はスマホ画面、残る五感は嗅覚と味覚

この新人類は外界との接触は、嗅覚で人を感じるのだろうか?

前も見ず歩いて来る新人類、ぶつかる手前で嗅覚によって前の人を認識?

電車内でも新人類が多い! 外界との接触を嫌うのか、

ガムを噛みながらでは、残る五感は嗅覚のみ!

これでマスクすれば、外界とは完全に離脱できる?

電車内 隣のスマホを見るとゲーム! そんなにゲームが楽しい?

また、ファミレスに行くと、親子連れが食事中、お父さんも お母さんもスマホに熱中!

子供は一人で食事、話しかけても返事無し、子供も 料理も可哀そう。

それとも、新人類は第六感で生きているのかな~ ?

もっと人間の五感で楽しまないと、大切な日時が もったいない!

 


七変化犬 57

2014年01月28日 13時33分17秒 | 七変化

大寒となり、一年で一番寒い時季のはずだが ・・・    数日暖かくて助かっています

         

         お母さんのヒョウ柄コートは見たように思うが、今日はファー?をつけて暖かそうです

         

             ブル君もお母さんと同じようにヒョウ柄のコートを着ています

 

                        ドアップ! 迫力あるでしょう!

 

                     いつ見てもかわいい顔をしています

 

                  お父さんを発見! 他の家でがんばって番犬仕事中?

         

                        寒い中、店番をしていました

         

                         凛々しい顔立ちのパパ! 


街灯がLEDに

2014年01月26日 13時21分53秒 | 独り言

2~3ヶ月前、市の広報に街灯をLEDに取り換えると記してあったが、気が付くと近くの街灯が変わっていました

従来の街灯はは20Wの蛍光灯で、寿命が来ればピカピカ点滅して、市へ取り換え依頼をしていたが、

         

               いつ変えたか?  家の近くの街灯がLED 街灯に変っていました。            

         

 

         

     照射範囲が狭くなったような気がするが、電気使用量が少なく、取り換えの手間が省けて、省エネ!

 


日本の暦 七十二候ノ71候

2014年01月25日 13時39分58秒 | 日本の暦

季は冬、季節は晩冬、24節季は大寒      

71候=水沢腹堅 (さわみずこおりつめる)  沢に氷が厚く張り詰めるころです。

新暦1月25日~1月29日の5日間

「水沢」は水のある沢の事。「腹」という字は厚いという意味も持っています。厳寒の時期ならではの厚い氷の風景。そんな氷には、鏡のようにまわりの風景が映ります。それを「氷面鏡(ひもかがみ)」といいました。どんなに厚く張った氷もあたたかくなれば解けるもの。「氷面鏡」も、歌に詠まれるときは、「解く」を導く序詞として用いらました。

歳時記

* 1月25日 日本最低気温の日、 1902年、北海道旭川市で、日本の最低気温の公式記録「-41.0℃」を記録した。

* 1月25日 初天神。 一年で最初の天神の縁日。縁日に参詣すると特別な功徳やご利益があると信じられ、江戸時代の中ごろから多くの人々が社寺を訪れて賑わうようになった。

* 1月26日 文化財防火デー。 1949(昭和24)年、日本最古の壁画が描かれた奈良の法隆寺金堂が火災により焼損した。これをきっかけに、文化財を火災や震災から守るとともに、文化財愛護思想の普及高揚を図る目的で、1955年に文化庁と消防庁が制定。

* 1月26日 帝銀事件の日。 1948(昭和23)年、東京都豊島の帝国銀行椎名町支店で帝銀事件が起こった。東京都の衛生課員と名乗る男が「近くで赤痢が発生したので予防薬を飲んでもらう」といつわり、行員16人に青酸化合物を飲ませて殺害、現金16万円と小切手を奪って逃走した。

* 1月27日 国旗制定記念日。 1870年、太政官布告第57号の「商船規則」で、国旗のデザインや規格が定められたことにちなみ、国旗協会が制定。現在の規格は 縦横の比率は2:3、日の丸の直径は縦の長さの5分の3、日の丸は旗の中心の位置と制定された。

* 1月27日 ハワイ移民出発の日。 1885(明治18)年、移民条約によるハワイへの移民第1号の船が横浜港を出航した。

* 1月27日 ホロコースト犠牲者を想起する国際デー(International Holocaust Remembrance Day)。 2005年の第60回国連総会にて採択。国際デーの1つ。1945年のこの日、ソ連軍によってアウシュビッツ強制収容所が解放された。

* 1月28日 データ・プライバシーの日。 アメリカ・カナダおよびヨーロッパ27か国の公的機関や企業が2008年から実施。国際的なデータ保護条約を策定した。

* 1月29日 人口調査記念日。 1872(明治5)年、日本初の全国戸籍調査が行われたことにちなむ。当時の人口は、男1679万6158人、女1631万4667人で合計3311万825人だったとされる。

* 1月29日 南極の日。 昭和基地開設記念日とも。1957(昭和32)年、日本の南極観測隊が南極・オングル島への上陸に成功し、昭和基地を開設したことにちなむ

前候 http://blog.goo.ne.jp/kw1555/e/e3af69ebe4eb9c631fc010beaa8b49ad

次候 http://blog.goo.ne.jp/kw1555/e/6a5c16a3860949abafc340d793a13737


休憩場所がなくなる

2014年01月23日 13時44分37秒 | 独り言

三越伊勢丹さん ごめんなさい!  買い物もせず 休憩ばかりで利用して、ごめんなさい! 

大阪 梅田の三越伊勢丹が業績不振で、来春には売り場面積を60%減らすそうです。

現在 店内各フロアーにエスカレーター4基ならんでいます、

その横に一人掛けのソファーが各フロアー10客ほど有り、

人通りもほとんど無く、空調も適温、クッションもそこそこ、ひじ掛けも付いたソファーに座って、

本を読みながら時間をつぶすには最高の場所だったが ・・・

きっと このソファーも無くなるのだろうな~  

梅田には、その他にも休憩場所はたくさん有るが、ほとんどが背もたれのないベンチと言うのか?でゆっくりできない。

三越伊勢丹さんの様に 背もたれ ひじ掛け の有るイスで、くつろげる場所は少ない、

もう一ヵ所 知っているが ナイショです。 

 


宝塚歌劇便り 2  憧れの大階段

2014年01月21日 14時41分09秒 | 宝塚歌劇

宝塚歌劇100周年を記念して様々な催しをしています。

 

            阪急梅田駅 一階コンコースにも100周年のパネルが有りました

 

                              新装された宝塚歌劇場

 

             100周年にちなんで LED電球の「100」が浮かび上がっている

 

          「花のみち」脇にできた、歌劇場のシンボル、大階段を模した撮影スポット

 

             この場所で、5組のトップスター、専科のトップスターと 一緒に記念撮影を


日本の暦 七十二候ノ70候

2014年01月20日 13時57分50秒 | 日本の暦

季は冬、季節は晩冬、24節季は大寒   大寒となり、寒気至も春の兆し    

70候=欵冬華 (ふきのはなさく)  「蕗の薹(ふきのとう)」が顔を出し始めます。

新暦1月20日~1月24日の5日間

「欵」は「款」の俗語。「款冬(かんとう)」は「蕗」のことです。蕗の薹のことを「款冬花(かんとうか)」ともいいます。 蕗は、まず先に、花をつける茎を伸ばして花を咲かせます。その後に、まるく大きな葉が出てくるのです。花を放っておくと、白い綿毛ができます。食用にするのは若い花茎。ほろ苦い早春の味です。そろそろ雪の中から顔を出すころでしょう。

歳時記

* 1月20日 二十日正月。 正月の最後の日として納めの行事を行う。正月に食べた魚の骨や頭までも食べ尽くすことから、骨正月・頭正月と呼ぶ地方もある。

* 1月20日 アメリカ大統領就任式。 西暦年が4で割り切れる年の翌年。アメリカ合衆国憲法修正20条で、大統領の任期は1月20日の正午に終了することとされており、その瞬間から次の大統領の任期が始る。 ちなみに今年は「中間選挙」 - 大統領選挙の中間にあたる年に行われる連邦議会選挙 アメリカで4年ごとにある大統領選挙の中間の年に行われる上院と下院の選挙のこと。

* 1月21日 初大師。 初弘法とも。一年で最初の大師の縁日。

* 1月21日 ライバルが手を結ぶ日。 1866(慶応2)年のこの日、長州の木戸孝允、薩摩の西郷隆盛らが土佐の坂本竜馬らの仲介で京都で会見し、倒幕の為に薩長同盟(薩長連合)を結んだ。

* 1月22日 カレーライスの日。 1982( 昭和57)年のこの日、全国学校栄養士協議会で1月22日の給食のメニューをカレーにすることに決められ、全国の小中学校で一斉にカレー給食が出された。

* 1月23日 電子メールの日。 「E文(いー[1]ふみ[23])」にちなみ、電子メッセージング協議会(現Eジャパン協議会)が1994年に制定。

* 1月24日 郵便制度施行記念日。 1871(明治4)年、東京・京都・大阪間で郵便業務が開始されたことにちなむ。

* 1月24日 法律扶助の日。 1952(昭和27)年、日本弁護士連合会が法律扶助協会を設立したことにちなみ、法律扶助制度を行っている法律扶助協会が1993年に制定。この日を中心に、全国の指定された弁護士事務所で無料法律相談が実施される。

* 1月24日 ボーイスカウト創立記念日。 1908年、イギリスでボーイスカウトが結成されたことにちなむ。

前候 http://blog.goo.ne.jp/kw1555/e/918552e7cf882de746fc3d7782e1fad3

次候 http://blog.goo.ne.jp/kw1555/e/c076e7680de157651d0b3a16bfc30278


ヒイラギナンテンの花

2014年01月19日 15時25分22秒 | 四季の花

今日はたいへん寒い!  一時雪!  ウォーキングの途中こんな花が咲いていました。

植えてあるのは国道上で車道と歩道の間の植え込みに咲いていました。

 

              黄色の蕾がついた花茎が,枝先から何本も伸びています。

 

         ヒイラギナンテンの葉のトゲトゲとは反対に、丸くて小さなかわいい蕾と花です。

 

                  柊南天の花期は3月頃からと、早春に咲く花だが ・・・

 

   爪楊枝で雌しべに触れると、その外側にある6本の雄しべが雌しべの方向に動きますよ、やってみたら?


数独 難易度5 ヒント 

2014年01月18日 12時38分08秒 | 楽しみ

先日(16日)の難易度5の数独、さすが山坊主さん!  正解です!  他の人は? 

http://yama-bouzu.cocolog-nifty.com/blog/2014/01/post-eb3f.html?cid=86225502#comment-86225502

答えを見る方は 上のアドレスへ。      一方、私からのアドバイスは

右中ブロックには、1・4・5・6・8・9が入っていない。しかし 赤丸部の個所は、8か9に限定されます (なぜか?) この数字以外は入らない、 右から2列目に4がどこに入るか?   


阪神・淡路大震災19年

2014年01月17日 15時04分42秒 | 独り言

今年も 朝日新聞一面に「生」のオブジェがライトアップされた写真が掲載されていました。 黙祷!

    

震災当日の朝  暗くて大変寒いなか、近隣の子供が2人毛布を被って泣きながら ふるえていた情景が鮮明に残っています。

そして我が家は半壊、近所でも犠牲者があり、全壊の家も数多く有りました。

東日本大震災の被災者の方々にも お見舞い申し上げます。     

 

この「生」の石積みは、昨年秋の台風の時流されて、なにも無くなっていたが、この日の為に再び積み直しました。

昨年の「生」は http://blog.goo.ne.jp/kw1555/e/3dbcfb08b74c11fac7f2296adec9e9df


日本の暦 七十二候ノ69候

2014年01月15日 10時58分13秒 | 日本の暦

季は冬、季節は晩冬、24節季は小寒       

69候=雉始鳴 (きじはじめてなく)  この頃から雉が鳴き始めるとなっています。

新暦1月15日~1月19日の5日間

「雊(こう)」は、雉が鳴くことをあらわす漢字です。とはいえ、実際に、雄の雉が鳴くのは3月~4月ころでしょうか、「ケン・ケン」と甲高くないては、美しい羽を「ホロロ」と打ち鳴らします。雉は日本の国鳥ですが、古くから食用狩猟の対象になってきました。「雉も鳴かずば撃たれない」といわれながらも、大きな声で雌を呼んでしまうのです。

歳時記

* 1月15日  歌会始。 毎年1月15日は皇室に伝わる「歌会始」の日、2014年のお題は「静」。

* 1月15日 小正月。 7日までの松の内を「大正月」と呼ぶのに対し、15日を「小正月」と言う。松の内に忙しく働いた主婦をねぎらう意味で、「女正月」という地方もある。

* 1月15日 警視庁創設記念日1874年、東京警視庁(現在の警視庁)が創設されたことにちなむ。

* 1月15日 ウィキペディアの日。 2001年のこの日、インターネットの百科事典サイト「ウィキペディア」が公開された。

* 1月15日 アダルトの日。 1947(昭和22)年のこの日、日本初のヌードショーが開演された。東京・新宿の帝都座の5階劇場で、額縁に裸体の女性が現れる「額縁ショー」が上演され、人気を呼んだ。裸体画に見たてたもので、出演した女性はただじっとしているだけだった。

* 1月16日 籔入り。 昔、商店の奉公人や嫁入りした娘が、休みをもらって親元に帰ることができた日。この日と7月16日だけ実家に帰ることが許されていた。

* 1月17日 阪神・淡路大震災記念日。 1995(平成7)年1月17日午前5時46分、淡路島北端を震源とする兵庫県南部地震が発生。マグニチュード7.3で震源の深さは約14キロ。神戸市・芦屋市・西宮市と淡路島の北淡町で初めて震度7の激震を記録。神戸を中心に阪神間の人口密集地を直撃し、鉄道・高速道路・港湾等の交通機関や電気・水道・ガスのライフラインが壊滅状態となり、自宅を失なって避難した人は最大で23万人に達した。震災が原因の死者は6000人を超え、負傷者は約42000人、倒壊家屋は約40万棟。被害総額は10兆円に登った。

* 1月17日 防災とボランティアの日。 阪神・淡路大震災では政府や行政の対応の遅れが批判された一方で、学生を中心としたボランティア活動が活発化し、「日本のボランティア元年」と言われた。これをきっかけに、ボランティア活動への認識を深めて災害への備えの充実強化を図る目的で、1995年12月の閣議で制定が決定され、翌1996年から実施された。

* 1月17日 今月今夜の月の日。 尾崎紅葉の小説『金色夜叉』で、 貫一と恋人のお宮が別離。貫一が「来年の同じ日には、僕の涙で月を曇らせてみせる」と言ったことから、この日の夜が曇り空になることを「貫一曇り」という。

* 1月18日 118番の日。 海上保安庁が2011(平成23)年から実施。海上保安庁への緊急通報用電話「118番」を広く知ってもらうための活動が行われる。

* 1月18日 都バスの日。 東京都交通局が制定。1924(大正13)年のこの日、東京市営乗合バスが東京駅への2系統で営業を開始した。

* 1月18日 振袖火事の日。 1657(明暦3)年のこの日、江戸城天守閣と市街のほとんどを焼失し、死者が10万人にもおよんだ明暦の大火が起きた。この大火は「振袖火事」とも呼ばれる。

* 1月19日 のど自慢の日カラオケの日とも。 1946(昭和21)年、NHKラジオで「のど自慢素人音楽会」が開始されたことにちなみNHKが制定。

* 1月19日 家庭消火器点検の日。 全国消防機器販売業協会が1991(平成3)年に制定。1と19で「119」となることから。11月9日が消防庁が定めた「119の日」であるため、1月19日を記念日とした。

前候 http://blog.goo.ne.jp/kw1555/e/b9e1bfbf83fc1546b30b035730e98cfa

次候 http://blog.goo.ne.jp/kw1555/e/e3af69ebe4eb9c631fc010beaa8b49ad


JAPAN ブランド

2014年01月13日 14時23分23秒 | 独り言

昨日 NHKスペシャルで「JAPAN ブランド」を放映していたが、日本は憧れの国です。

生活文化大国・日本!

今の世界は「ブランド」であふれている。

数々の有名ブランドは、モノやサービスのあかしであり、市場が決める価値でもあろう。

企業10傑ではアップルやグーグル、コカ・コーラ、マクドナルドが常連。

落日の日本勢はトヨタだけ・・・というが、聞きあきた話だ、意外に知られていない別の国際ブランドがある。それは「国」です。

国際コンサル会社(GfK)「フューチャーブランド」が2012年10月に発表した最新ランキングによると、日本は、スイス、カナダに次ぐ第3位。ブランド王国フランス(13位)や英国(11位)、米国(8位)よりも上です!

同社の北米統括ダニエル・ロゼントレイターさんは「驚くに値しない。日本は安定した常連国だ」と言っている。

国家ブランドはほかに「GfKローパー広報&メディア社」も毎年発表しており、そちらも2011年は日本は5位。

どちらも世界の人々の国の分野ごとのイメージを聞き取りした調査という。

日本は政治の自由度や外国人に厳しい雇用などが弱点だが、テクノロジーと観光、伝統文化で最高得点を稼ぎ、総合上位につけた。

産業技術が世界一とは買いかぶりでは? 特許数では中国が今や世界一だが、技術の価値を考慮した指数では「米国と日本が今も世界で抜きんでた巨人です」と専門家は言う。

国家ブランドは今、新興国がしのぎを削る競争の的です。

まだ下位に甘んじている韓国、タイ、台湾などが猛烈なPR作戦の展開中だが、まだまだ足元にも及びません。

世界がうらやむ日本は省エネで環境を守り、先端技術で生活水準を保ち、世界に誇る和食、助け合い、長寿社会、伝統の調和社会を誇りと思っています。