KAZUの雑記帳

足の向くまま 気の向くままに


                   

日本の暦 七十二候ノ65候

2013年12月27日 11時18分04秒 | 日本の暦

季は冬、季節は仲冬、24節季は冬至      

65候=麋角解 (さわしかのつのおつる)  「麋」は大鹿のこと、その角が落ちる時期ということです

新暦12月27日~12月31日の5日間

「麋」と違い、一般の日本鹿の角が落ちるのは春です。日本では、鹿の肉は古くから食用とされてきました。その一方で、奈良や宮島のように神の使いともいわれ、大切にされています。 秋に牝を読んで鳴く声が哀れだとして、歌や句には秋の風物といっしょに詠まれてきました。

歳時記

* 12月27日 御用納め。 官庁では、年末年始の休みの前のその年の最後の事務がこの日となる。1873年に「官公庁は12月29日から1月3日までを休暇とすること」が法律で定められ、28日が仕事納めとなる(28日が土・日曜日の場合は直前の金曜日)。 さ~明日から1月5日まで9連休! 今年はそんな会社も多いだろうな~。 

* 12月27日 浅草仲見世記念日。 1885(明治18)年、東京都浅草の仲見世が新装開業したことにちなむ。煉瓦作りの新店舗139店が開店。

* 12月28日 身体検査の日。 1888(明治21)年、文部省(現文部科学省)が全ての学校に生徒の身体検査の実施を訓令した。

* 12月29日 清水トンネル貫通記念日。 1929(昭和4)年、上越線の土樽・土合間の清水トンネルが貫通したことにちなむ。全長9704mと当時日本最長のトンネルで、7年の歳月とのべ240万人の工事動員を費して完成。

* 12月30日 取引所大納会。 証券取引所での1年最後の立会い。この日は午前中(前場)で取引を終了、大発会は1月4日。

* 12月30日 地下鉄記念日。 1927(昭和2)年、上野・浅草間に日本初の地下鉄(現営団地下鉄銀座線)が開通した。

* 12月30日 1946(昭和21)年文部省、6・3・3制教育制度決定。 第二次世界大戦前の学校教育制度では、6年制の尋常小学校を卒業した後、進学を前提にするなら 5年制の旧制中等教育学校、就職ないし家事手伝いを前提にするなら2年制の高等小学校に進学した。

* 12月31日 年越しそば。 この風習は、洒落好きな江戸時代の町民から広まりだした。そばのように細く長く、そばから幸せをかき入れますように、との願いを込めたといいます。では、江戸町民の願った幸せとは? そばが流行ったきっかけの一つに、金銀細工職人が職場に散った金粉をそば団子にくっつけて拾ったと云います。「そばは金を集める縁起のよい食べ物」というわけ。健康で長生き、しかも金に縁がある。今も昔も人の夢に変わりがないようです。

* 12月31日 なまはげ。 鬼退治伝説が今に残る男鹿半島に伝わる年末行事。大晦日に赤と青の面をつけた男女の鬼が家々を訪問し、泣き虫の子や怠け者の子を探す。親は「そんな怠け者の子はいない」といって餅や酒をなまはげにふるまい、追い返すのがならわしです。

* 12月31日 大晦日、年越し。 2013年皆様にご愛読いただき厚くお礼申し上げます。来年も皆様にとって良い年になることを願います。

前候 http://blog.goo.ne.jp/kw1555/e/3056d18f4953290007a0a791ea91fc8b

次候 http://blog.goo.ne.jp/kw1555/e/797ea00e584e7366a9d2450f9e7361b3



最新の画像もっと見る

コメントを投稿