季は冬、季節は晩冬、24節季は小寒 晩冬の小寒となり、寒の入り、寒風と降雪
67候=芹乃栄 (せりすなわちさかう) 芹が盛んに生育するころとなりました。
新暦1月5日~1月9日の5日間
「春の七草の筆頭に数えられる芹。もちろん春の季語に入っているが、じつは、「寒」のさなかに採れる芹が最も美味だとされています。「寒芹」 「冬芹」 と呼んで珍重されました。 ふとところに競り合って生えるから「せり」。群がっていきいきと伸びていく姿は、元気に長生を競い合っているようです。
歳時記
* 1月5日 新年宴会。 天皇が豊明殿に出御し、皇族・大勲位・親任官・勅任官および外国使臣を召して宴を賜った儀式で、1874(明治7)年から1948(昭和23)年まで行われていた。民間もこれにならい、この日に新年を祝う会が行われていた。
* 1月5日 初競り。 各地の魚河岸で競りが開始する日。新年の初物として御祝儀相場を付けられる習しがある。
* 1月6日 初出。 2014年の仕事始め。さあ~今日から一年間ガンバルぞ~~
* 1月6日 東京消防庁出初め式。 年頭にあたり、東京消防庁の消防署員らが消防動作の型などを披露する行事。1659(万治2)年の正月4日に、旗本が率いる定火消が上野東照宮で1年の働きを誓ったことにちなむ。
* 1月7日 昭和天皇崩御(享年87歳8ヶ月)。 1901(明治34)年4月29日ご誕生、在位期間は62年余。歴代天皇 のなかで最長命、在位年数も最長と云われる。
* 1月7日 「七草の節句」。 「春の七草」の入った「七草粥」を食べ、無病息災を祈る風習です。春の七草は、セリ、ナズナ、ゴギョウ(母子草)、ハコベ、仏の座(田平子)、ナズナ(かぶら)、すずしろ(大根)、 「若草摘み」と言って、野に出て摘んできた七草を使うが、最近は諸々の事情が有って七草を買ってつかいます。
* 1月7日 七日正月、人日。 五節句のひとつ。古来中国では、正月の1日を鶏の日、2日を狗の日、3日を猪の日、4日を羊の日、5日を牛の日、6日を馬の日とし、それぞれの日にはその動物を殺さないようにしていた。そして、7日目を人の日として、犯罪者に対する刑罰は行われないことにした。
* 1月7日 千円札の日。 1950(昭和25)年のこの日、1946(昭和21)年の新円切替後初の千円紙幣が発行された。肖像画は聖徳太子であった。
* 1月8日 「平成」 改元の日。 1989(昭和64年・平成元)年1月7日の昭和天皇崩御を受け、同日午後の臨時閣議で次の元号を「平成」と決定。翌8日から新しい元号がスタートした。この日現天皇が第125代天皇として即位、「平成」と改元。『史記』の「内平らかに外成る」と、『書経』の「地平らかに天成る」を出典とする
* 1月8日 外国郵便の日。 1875(明治8)年、日本初の郵便条約がアメリカと結ばれ、この日に横浜郵便局で開業式が行われたことにちなむ
* 1月8日 1985(昭和60)年、国産初の人工衛星さきがけを打ち上げ。日本の宇宙科学研究所が初めて打ち上げた惑星間空間探査機( 人工惑星)である。
* 1月9日 風邪の日。 1795(寛政7)年、谷風梶之介横綱が流感であっけなくこの世を去った。このことから、インフルエンザを「谷風」と呼ぶようになり、後に風邪の日とされた。
前候 http://blog.goo.ne.jp/kw1555/e/797ea00e584e7366a9d2450f9e7361b3
次候 http://blog.goo.ne.jp/kw1555/e/b9e1bfbf83fc1546b30b035730e98cfa
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます