GWもいよいよ終わり![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0140.gif)
毎年、あっという間にすぎてしまいます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0164.gif)
といっても、2日後にはまたお休み![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0157.gif)
早速ですが、本日のお写真は結婚式に出席されるお客様![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0184.gif)
メイク、ヘア、着付けとフルのお支度をさせて頂きました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0198.gif)
全てお引き受けさせていただくと、何だか「手塩にかけた作品」という思いがあり、終了後には何ともいえない充実感があります。
(勝手な思い入れで申し訳ありません・・・
)
黒いお着物をとても上手にコーディネートされています![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0150.gif)
どうしても、粋になりすぎたり地味になってしまいがちな黒いお着物ですが、重ね衿と帯締めに赤を使用することで一気に華やかに![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0192.gif)
あえて、帯をシンプルにする事で、赤い部分が引き立っています![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0087.gif)
さらに、帯留めをする事でおしゃれ感UP![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0145.gif)
帯揚げまで赤にしてしまうと、ちょっとやり過ぎ感がありあえて、目立たない色を選んでいる所もGoodです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0140.gif)
指し色を上手に使うことでお着物がものすごーく引き立ちます。
指し色はあまり使いすぎない事もポイントですね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
「この着物地味かな~」なんて時は、是非明るい指し色を加えてみてくださいね。
そして、着物と指し色にもゴールデンコンビがあるんです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0197.gif)
黒に赤、ピンクに緑や紫、からし色にエンジ色、黄色に紫や緑・・・・
そして、着物の柄から1色目立つ色を選ぶのも良いと思います。
指し色には着物と間逆な色を持って来るとポイントになってスッキリした印象になりますよ。
といってもこれらはあくまでも参考程度に。
あまり組み合わせにとらわれ過ぎると自分らしくないコーディネートになってしまう場合もありますので、好きな色でお着物ライフ楽しんでくださいね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0206.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0140.gif)
毎年、あっという間にすぎてしまいます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0164.gif)
といっても、2日後にはまたお休み
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0157.gif)
早速ですが、本日のお写真は結婚式に出席されるお客様
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0184.gif)
メイク、ヘア、着付けとフルのお支度をさせて頂きました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0198.gif)
全てお引き受けさせていただくと、何だか「手塩にかけた作品」という思いがあり、終了後には何ともいえない充実感があります。
(勝手な思い入れで申し訳ありません・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
黒いお着物をとても上手にコーディネートされています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0150.gif)
どうしても、粋になりすぎたり地味になってしまいがちな黒いお着物ですが、重ね衿と帯締めに赤を使用することで一気に華やかに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0192.gif)
あえて、帯をシンプルにする事で、赤い部分が引き立っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0087.gif)
さらに、帯留めをする事でおしゃれ感UP
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0145.gif)
帯揚げまで赤にしてしまうと、ちょっとやり過ぎ感がありあえて、目立たない色を選んでいる所もGoodです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0140.gif)
指し色を上手に使うことでお着物がものすごーく引き立ちます。
指し色はあまり使いすぎない事もポイントですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
「この着物地味かな~」なんて時は、是非明るい指し色を加えてみてくださいね。
そして、着物と指し色にもゴールデンコンビがあるんです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0197.gif)
黒に赤、ピンクに緑や紫、からし色にエンジ色、黄色に紫や緑・・・・
そして、着物の柄から1色目立つ色を選ぶのも良いと思います。
指し色には着物と間逆な色を持って来るとポイントになってスッキリした印象になりますよ。
といってもこれらはあくまでも参考程度に。
あまり組み合わせにとらわれ過ぎると自分らしくないコーディネートになってしまう場合もありますので、好きな色でお着物ライフ楽しんでくださいね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0206.gif)