今日は朝から![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0003.gif)
先週末ちびっこが発熱、そして私も喉が痛い・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0211.gif)
気温の差にやられています![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0156.gif)
先日、教育テテレビの「美の壺」という番組でアンティーク着物について放送していました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
この番組は日頃見ていないですが、なぜか着物に関する放送の時だけ新聞で見かけたり、テレビの番宣で知ったり・・・
誰かが教えてくれているのかな(スピリチュアルな感じ
)
アンティーク着物って知っているようで意外と知らい事ばかり。
なぜあんなに色や柄が華やかなのかがよくわかりました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0151.gif)
そもそも、アンティーク着物は大正から昭和初期にかけて作られたお着物の事。
その時代は織りや染めの技術も進化し、より質の高い着物が出来るようになったそうです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0150.gif)
そして・・・なぜあんなにも鮮やかな色の物が多いのか![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0159.gif)
その時期は、西洋から「ドレス」というライバルが登場し、着物も負けじと色や柄が派手になっていったそうなんです。
絵柄も古典的な植物柄から、西洋のアールデコやアールヌーボーの曲線や直線をモチーフにした物が取り入れられ、モダンになっていったとの事。
うーん。納得![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0197.gif)
アンティーク着物のってただ「昔の着物」を意味するのではなく、ある特定時期のお着物の事だったんですね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
私は古典的でオーソドックスなお着物が好きなので、アンティーク着物にチャレンジした事はないのですが、色柄遊びの好きなおしゃれ着物人にはたまらないかも![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0145.gif)
アンティーク着物を上手に着こなせるなんて、素敵ですよね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0150.gif)
さて、本日のお写真は結婚式に出席されるお客様![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0140.gif)
紺地の着物に古典的な柄。
濃い色のお着物は、柄の色がすごく映えるんです。
そして、色白のお客様にとーってもお似合い![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0150.gif)
古典柄のお着物もやっぱりいいですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0003.gif)
先週末ちびっこが発熱、そして私も喉が痛い・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0211.gif)
気温の差にやられています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0156.gif)
先日、教育テテレビの「美の壺」という番組でアンティーク着物について放送していました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
この番組は日頃見ていないですが、なぜか着物に関する放送の時だけ新聞で見かけたり、テレビの番宣で知ったり・・・
誰かが教えてくれているのかな(スピリチュアルな感じ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0146.gif)
アンティーク着物って知っているようで意外と知らい事ばかり。
なぜあんなに色や柄が華やかなのかがよくわかりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0151.gif)
そもそも、アンティーク着物は大正から昭和初期にかけて作られたお着物の事。
その時代は織りや染めの技術も進化し、より質の高い着物が出来るようになったそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0150.gif)
そして・・・なぜあんなにも鮮やかな色の物が多いのか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0159.gif)
その時期は、西洋から「ドレス」というライバルが登場し、着物も負けじと色や柄が派手になっていったそうなんです。
絵柄も古典的な植物柄から、西洋のアールデコやアールヌーボーの曲線や直線をモチーフにした物が取り入れられ、モダンになっていったとの事。
うーん。納得
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0197.gif)
アンティーク着物のってただ「昔の着物」を意味するのではなく、ある特定時期のお着物の事だったんですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
私は古典的でオーソドックスなお着物が好きなので、アンティーク着物にチャレンジした事はないのですが、色柄遊びの好きなおしゃれ着物人にはたまらないかも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0145.gif)
アンティーク着物を上手に着こなせるなんて、素敵ですよね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0150.gif)
さて、本日のお写真は結婚式に出席されるお客様
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0140.gif)
紺地の着物に古典的な柄。
濃い色のお着物は、柄の色がすごく映えるんです。
そして、色白のお客様にとーってもお似合い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0150.gif)
古典柄のお着物もやっぱりいいですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0198.gif)