Laboratory 108 blog

猫 CG DTM MMD Secondlifeなど

管理者 : Zippo

あしびきの山鳥の尾のしだり尾の

2006-08-31 21:51:46 | ノンジャンル
8月も終わりだ。

先日、テレビで夏休みの宿題をフォローするグッズやインターネットサイトの話題を見た。
その中で、「まるまるパクリOKの読書感想文を支援するサイト」の話が出てきた。
まるまるパクッてはまずいだろう。

本を読まなくても感想文を書ける合法的な方法を紹介しよう。

読書感想文で手軽に字数を増やす常套手段は本文からの引用だ。これには気づいている小学生も多い。
私も小学生のころ活用した。

「『○○○○○○○』のぶぶんをよんだとき、ぼくはとてもかなしいきもちになった」

この○○○○の部分をできるだけ長く引用するのだ。

ただし、こればっかりやっていると字数かせぎがばれてしまう。
バリエーションをつけるために、本文以外の引用、それも文章ではないものを使えばいいのだ。


【例1】
「さいごにくものいとがきれてしまったりゆうがどうしてだろうかとほうりつをしらべてみた

平成十三年九月十一日のアメリカ合衆国において発生したテロリストによる攻撃等に対応して行われる国際連合憲章の目的達成のための諸外国の活動に対して我が国が実施する措置及び関連する国際連合決議等に基づく人道的措置に関する特別措置法第三条第一項第四号の関係行政機関を定める政令(平成十三年十一月二日政令第三百四十二号)

と、

特定商取引に関する法律第六十一条第一項に規定する指定法人が行う同条第二項第四号に規定する特定商取引に関する苦情処理又は相談に係る業務を担当する者を養成する業務に関する省令(平成十二年十月六日通商産業省令第二百十号)

と、

労働基準法第七十六条第二項の規定による常時百人未満の労働者を使用する事業場に使用される労働者に対して行う休業補償の額の改訂及び改訂後の休業補償の額の改訂の方法の特例に関する省令(昭和三十二年十二月二十六日労働省令第二十二号)

と、

高齢者、身体障害者等の公共交通機関を利用した移動の円滑化の促進に関する法律施行令第一条第二号に規定する旅客施設を利用する高齢者及び身体障害者の人数の算定に関する命令(平成十二年十月四日総理府・運輸省・建設省・自治省令第一号)


しらべてみたけれどくものいとがきれたりゆうはかいてなかったのでぼくわとてもかなしいきもちになった」

【例2】
「さいごにメロスがなぐられたときにメロスがどんなきもちになったのかよくわからなかったのでぶんけんをしらべてみた」

Discrimination against Jews at Colleges in the United States: A Study of New York Legislative Document, Inequality of Opportunity in Higher Education(合衆国の高等教育機関におけるユダヤ人差別-ニューヨーク州「州立大学の必要性に関する臨時委員会報告書」,『高等教育における機会の不平等』を手がかりに-),北美幸

と、

Analysis of cytokines using a flow cytometer on lymphocytes obtained from human periodontitis gingivae by mechanical dispersion(ヒト歯周炎歯肉組織から物理的粉砕によって得られたリンパ球のflow cytometerによるサイトカインの解析),山根木康嗣

と、

Time-dependent changes of serum carboxy-terminal peptide of type I procollagen and carboxy-terminal telopeptide of type I collagen concentrations in patients with acute myocardial infarction after successful reperfusion: correlation with left ventricular volume indices(再灌流療法成功心筋梗塞症例におけるプロコラ-ゲンI C末ペプチド(PICP)およびコラ-ゲンIC末テロペプチド(ICTP)の経時変化: 左室容量係数との相関について),村上充


しらべてみたけれどメロスがなぐられたときのきもちはわからなくてぼくわとてもかなしいきもちになった」

もちろん大学のレポートや会社の昇格論文などにも応用できる。

このぶろぐをよんでいるしょうがくせいのみんな、ためになったかな。ワープロきんしのしゅくだいのときは、てがきフォントでいんさつすることをわすれないでね。

今年の夏の冒険

2006-08-27 20:44:30 | ノンジャンル
新大阪駅の新幹線乗り場に「ジューサー・バー」というのがある。
いつもはあまり気にもしていないのだが、先日、ちょっと時間があったので何か飲んでみるか・・・と立ち寄った。



「ゴーヤーとグアバのミックスジュース」というのをオーダ。
このテのものって「普通に考えたらまずそうだけど、実際飲んでみたら結構いける」というパターンが多いではないか。

実際に、飲んでみた。(←「トリビアの泉」風に)










ゴーヤーを絞った汁とグアバのジュースを混ぜたような味がした。

まずい。

ホルストさん困惑

2006-08-25 03:20:26 | ノンジャンル
再び惑星の数の話。

12個に増えるかと思った太陽系惑星が逆に8個になるとか。

うんと大雑把にいうと、こういうことらしい。

「冥王星の地位を惑星として存続させるために惑星の定義を決めると、みっつ増える。さらにこの先、惑星がわんさか増えて収拾がつかなくなりそうだ、そもそも冥王星を惑星としてきたのが間違ってる、冥王星君、小惑星に降格!」

なんだか人間社会の問題みたいだ。

以下はこの情報ソースのWikipediaからの引用

「2006年8月24日の国際天文学連合総会で、惑星の定義を確定することが議題となった。当初の定義案ではセレス、カロン、2003 UB313が新たに惑星とされる可能性があったが、反対意見が多かったことから逆に冥王星を除外することが採択された。」

惑星の数がいくつだろうと冥王星君の地位がどうなろうと、どうでもいいといえばいい。
ただ、リアルタイムで更新されるWikipediaの記事(8/24の総会の決定事項がその日のうちに反映されている)を読んで、つくづく「インターネット=百科事典」という機能の便利さとすごさを感じた。

どうでもいいとはいえ、冥王星がなくなると「すいきんちかもくどってんかいめい(めいかい)」が「すいきんちかもくどってんかい」になりスワリが悪い。

F→Fm→C のコード進行で終わるメロディが F→Fm で終わってしまうような感じでちょっとやだなぁ。


大蔵省民営化の提案

2006-08-23 23:59:20 | ノンジャンル
日本郵政公社が9月1日からオリジナル切手のサービスを始めるそうだ。

このテのサービスは、しばらく前からあったと記憶していた。調べてみたら、2003年に始めたサービスがあった。「切手シートの中の本当の切手のとなりにオリジナル写真をつけられる」というだけで「オリジナル写真部分を切手といっしょに封筒に貼ってもいいよ」ということらしい。

で、今回のサービスもよく読むと「ワク部分」が正規の切手(ここはオリジナルにならない)でその中の切り離し可能な領域にオリジナル写真を埋め込むことができる・・・という仕様のようだ。

本質的には3年前のサービスと同じなのだが、見かけは完全オリジナル切手に見えるというアイデア。

この論理でいくと、例えば「肖像画部分をオリジナルにできる紙幣」というのも発行可能かもしれない。

結婚披露宴で新郎新婦のラブラブ写真が入ったオリジナル一万円札が引き出物になったり、出産の内祝に赤ちゃんの写真入り5千円札が送られてきたり・・・

気持ちは引いてしまうけど、もらうのはおっけーです。