Laboratory 108 blog

猫 CG DTM MMD Secondlifeなど

管理者 : Zippo

「ぬ」について考える

2024-06-29 12:57:33 | ノンジャンル

 

きっかけは「あ」を茹でている画像だった

 

Pinterestでみかけた「あ」の形をした手作りパスタを茹でてミートソースをかけて食べている記事と動画
「あの形」ではなくて「あ」の形だ

観ていて改めて思ったのは「あ」はどんな向きにあってもたとえ裏返しになっても「あ」と認識できるすぐれたひらがなだなと。
ふと、パスタにできるひらがなってどれとどれだろうと思い、検証を始めた。

パスタにできる条件
1.分離したパーツがないこと(赤×)
2.方向や表裏が変わっても認識できること(青×)
3.ひらがなのどれかであるという先入観なしでも認識できること(緑△)

残ったのは以下のとおり

これらを例えば3Dプリンターで立体化(そこそこの厚みをもたせて)して並べたとする。
はなっから立っていられないのが「す、ち、や、ゆ」たぶん、「も」も反時計方向に転がる。

振動を与えて最後まで立っているのは「ぬ」だろう。

実際にCGで立体化してみて感じた。バランスよく2点で接地するし、重心も低めでバランスもいい。

思い立ってこの画像を画像生成AIにアレンジしてもらうことにした。

Stable DiffusionのImage2Imageを使う。

初めプロンプト無し、各パラメーターデフォルト状態で生成させたら
もふもふした何かが出てきた。

元画像の影響の強さを決めるパラメーター「Denoising strength」を中央値くらいにし
プロンプトに単語ひとつ入れるとするとほどよくアレンジされる。

結構面白い画像が出てきたので動画に編集した。

 

 


トロッコ問題

2023-04-29 10:36:29 | ノンジャンル

再びChatGPTの話
いろいろ会話を試してみた感想は「Google検索の延長と大して変わらないのでは」
というもの。

ついさっき、iPhoneのSuica登録がが消えてしまっていたので、Googleで「Suica iPhone 消えた」くらいのキーワードで検索したらすぐ解決した。

試していないけどChatGPTに「iPhoneのSuica登録が消えちゃったんだけどどうしたらいい?」と聞けば、それなりに自然な回答をしてくれるだろう。

で、どうしてもちょっといじわるしてみたくなる

今回はChatGPTにアレンジした「トロッコ問題」を問いかけてみた

そしたらちょっとしたSFショートショート風になったので動画にまとめてみた。

実は「トロッコの進路変更」のトリガーは当初適当なキーワードにするつもりだったが、実際にチャットを始めてみたらChatGPTへの固有名詞付けにみょうな抵抗があったので無理に名前を名乗らせるという方向に変更してみた

最後のちゃとらんのセリフ、きれいにまとめてくれたのでさわやかな感動すら覚える

ChatGPTにトロッコ問題を解いてもらった


AIとしりとり

2023-03-17 21:20:24 | ノンジャンル

最近お絵描きAIの進歩がすさまじい。ユーザーはイラスト風画像と実写系画像に別れているようで、前者は人が描いたものと区別はつかないし、後者も実写と見分けがつかなくなりつつある。永いことリアル系人物CGはどんなにリアルでもやっぱりCGってわかるよね・・・っていう感じだったが、AIの作る実写系画像はちょっとめにはツクリモノには見えない。お絵描きAIについてもレポートしたいと思っているけれど、今日はチャットAIについて。

 

世間で話題になっているらしい「chat GPT」を使ってみた。

今日、登録したばかりなのでまだ本当の能力はわからないが、しりとりをやってみたら面白かったのでその報告

以下はchat GPTからコピペしたしりとりの流れ

 

私:しりとりできる?
C:はい、しりとりができます!では、始めましょう。
 「さくら」から始めます。次の言葉は「らくだ」です。
私:だらく
C:「くつした」で続けます。次の言葉は何でしょうか?
私:たいくつ
C:「つばさ」で続けます。次は「さくら」から始まる言葉を考えてください。
私:さくらふぶき
C:「きつね」で続けます。次は「くつした」から始まる言葉を考えてください。
私:なんでやねんっ
C:申し訳ありません、私が何か失礼なことを言ってしまったようですね。もう一度、しりとりを続けましょう。前回は「きつね」でしたので、今回は「ねずみ」から始めます。次の言葉は何でしょうか?
私:みたらしだんご
C:「ごまあん」で続けます。次は「つばさ」から始まる言葉を考えてください。
私:いや、君、しりとりのルール理解してる?
C:申し訳ありませんでした。おっしゃる通り、私はルールを間違えてしまいました。しりとりでは、次の言葉は直前の単語の最後の音で始まる言葉を選ぶルールになっていますね。  改めて、「つばさ」から始め、次の言葉は「なし」です。次の言葉は「しりあ」から始まる言葉を考えてください。
私:しりあす
C:「すいか」で続けます。次は「ごまあん」から始まる言葉を考えてください。
私:ごまあんぱんまん
C:「んまどうふ」で続けます。次は「なし」から始まる言葉を考えてください。
私:ふなっしー
C:「しりんご」で続けます。次は「すいか」から始まる言葉を考えてください。
私:しりんごとはなんぞ
C:「しりんご」とは、林檎の一種で、果肉がやや硬く、酸味がある品種のことを指します。他にも、「しなの」という読み方で信濃の地方で栽培される品種もあります。
私:うそいうな、検索しても「しりんご」なんて出てこないぞ
C:おっしゃる通り、申し訳ありません。私が調べた情報に誤りがあったようです。正しくは、「しりんご」という言葉は存在せず、誤りでした。混乱を招いてしまい、申し訳ありません でした。もう一度しりとりを再開しましょう。前回は「しりあす」でしたので、今回は「すいか」から始めます。次の言葉は「かき氷」です。次は「んまどうふ」から始まる言葉を考えてください。
私:んまどうふって何?
C:「んまどうふ」とは、「納豆豆腐」とも呼ばれる、豆腐に納豆をトッピングした料理のことを指します。納豆の独特な風味と豆腐の滑らかな口当たりが組み合わさった、和食の一品 として親しまれています。
私:「んまどうふ」Googleで一件も一致しないんですけど
C:申し訳ありません、私が誤った情報を提供してしまいました。正しくは「納豆豆腐」や「納豆和え豆腐」と呼ばれる料理です。混乱を招いてしまい、申し訳ありませんでした。も う一度しりとりを再開しましょう。前回は「かき氷」でしたので、今回は「いちご大福」か ら始めます。次の言葉は「うどん」です。
私:いっこもあってないやんかーいっ
C:申し訳ありません。私が提供した情報が正しくなかったようです。改めて、しりとりを再 開しましょう。前回は「んまどうふ」でしたので、今回は「ふわふわオムレツ」から始めま す。次の言葉は「すいか」です。
私:もう、あんたとはやってられんわーっ!
C:申し訳ありませんでした。私の誤った情報によって、ご迷惑をおかけしました。今後はより正確な情報を提供するように努めます。何か他にお手伝いできることがありましたら、お 知らせください。
私:おまえの黙らせ方を教えてくれ
C:私が黙る必要がある場合、システムを停止するか、あるいは私が提供するサービスを使用 しないことで黙ることができます。ただし、私は常にお客様のお役に立つことを目的として おり、お客様の問題や質問に対して最善の答えを提供することを心がけています。したがって、何かご質問があれば、お気軽にお聞きください。
私:ごめん、いいすぎた。またな
C:全然問題ありません。何かあれば、いつでもお気軽にご質問ください。お待ちしております。

私:あと、しゃべりすぎ
C:申し訳ありませんでした。私が過剰にしゃべってしまい、ご迷惑をおかけしたことを謝罪いたします。今後はより適切なタイミングでの発言に努め、お客        様にとってより使いやすいサービスを提供できるように努めてまいります。
私:それが長いんだってばw
C:おっしゃる通りです。簡潔に伝えられるよう、今後はよりシンプルで分かりやすい表現を心がけます。ありがとうございます。
 

このチャットボットさん、意外といい加減であることが判明した

 

この記事だけだと、このAIがいまいちみたいになっちゃうけど、「Blenderで不思議な感じのテクスチャを作るPythonスクリプトを作って」て書いたら、なんか作ってくれた。スクリプトの機能解説もあった。すごい。

Blender でのスクリプトの使い方が分からなくて、これがうまく機能するのかはまた後日。

 

 


GW恒例燻製の日

2022-05-04 20:43:00 | ノンジャンル
ちょうど昨年の今日も燻製をしていたがTwitterで発信していただけだった。今年はいくつか反省点もあるので覚書としてブログに残す。

今回の食材
 サーモン、ボイルしたベビーホタテ、タラコ、ゆでたこ、ちくわ、煮卵

ピックル液配合
 水500CC
 塩20g(はかりを使ったが、小さじ1杯6gということを知った)
 砂糖10g
 黒コショウ 粒のまま少々、挽いたもの少々
 ローリエ 2枚
 タイム少々

上記の配合の時点でかなり薄味のはず。
塩辛くなりすぎないことに注意して2種類作成。1グループは漬け込み20分、2グループは漬け込み2時間。

漬け込み後食べてみたらかなり薄味に感じたので塩抜きは無し。

結果として1グループも塩味ひかえめながらちゃんといい味になった。2グループも去年に比べればかなり塩辛さ控えめ。

ホームセンターに「ピチット」を探しに行ったが無く、燻製用脱水シートを買った。
中身はピチットと同じだが無駄に大きい。切って使えばよかった。

昨年、燻煙時の網の目が粗くて一部の食材が落下したので、今回はセラミックの細目網のある焼き網を使ったが、底のパンの穴が小さくて煙のあたりがよくなかったかもしれない。

スモークウッドの着火方法について

あらかじめ三等分して様子をみながら着火。ひとつめはカドに火を付けたらいい感じにじわじわ燃焼続けた。ふたつめを火種の中に無造作に放り入れたら広い面に一気に火がついてあっというまに燃え尽きてしまった。一個目が約1時間もったのに対して二個目は15分くらいで終わった。さらに温度も必要以上に上がって熱燻状態になってしまった。

最終的に燻煙時間は1時間半。本当はあと30分くらい続けたかった。





燻煙時は上に段ボールをかぶせていた。



完成



工作

2021-05-22 21:01:00 | ノンジャンル

少し前から作成を始めていたものの完成報告です





ベニヤ板から小さなおにぎり形状を切り出します ↑






断面が丸い割りばしの先端を輪切りにします ↑





丸いの4つとおにぎりで ↑






肉球スタンプ完成  ↑





主役はこちら、オーブン陶土 ↑
 





成型して、肉球跡つけて  ↑

この後、乾燥期間中に破損事故あり(摘まみ上げたらパリン)しばらく心折れてからの一部作り直し。

作り直したパーツの乾燥が7日経過したところで素焼き。

160℃40分。






コート剤を塗って110℃20分








麦すずのためのミニ香炉完成です。






むかーし作った「あやしいこうろ」もコーティング剤を塗って焼き付けました。