ちょうど昨年の今日も燻製をしていたがTwitterで発信していただけだった。今年はいくつか反省点もあるので覚書としてブログに残す。
今回の食材
サーモン、ボイルしたベビーホタテ、タラコ、ゆでたこ、ちくわ、煮卵
ピックル液配合
水500CC
塩20g(はかりを使ったが、小さじ1杯6gということを知った)
砂糖10g
黒コショウ 粒のまま少々、挽いたもの少々
ローリエ 2枚
タイム少々
上記の配合の時点でかなり薄味のはず。
塩辛くなりすぎないことに注意して2種類作成。1グループは漬け込み20分、2グループは漬け込み2時間。
漬け込み後食べてみたらかなり薄味に感じたので塩抜きは無し。
結果として1グループも塩味ひかえめながらちゃんといい味になった。2グループも去年に比べればかなり塩辛さ控えめ。
ホームセンターに「ピチット」を探しに行ったが無く、燻製用脱水シートを買った。
中身はピチットと同じだが無駄に大きい。切って使えばよかった。
昨年、燻煙時の網の目が粗くて一部の食材が落下したので、今回はセラミックの細目網のある焼き網を使ったが、底のパンの穴が小さくて煙のあたりがよくなかったかもしれない。
スモークウッドの着火方法について
あらかじめ三等分して様子をみながら着火。ひとつめはカドに火を付けたらいい感じにじわじわ燃焼続けた。ふたつめを火種の中に無造作に放り入れたら広い面に一気に火がついてあっというまに燃え尽きてしまった。一個目が約1時間もったのに対して二個目は15分くらいで終わった。さらに温度も必要以上に上がって熱燻状態になってしまった。
最終的に燻煙時間は1時間半。本当はあと30分くらい続けたかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/bc/c2eb64d1fbb27390416b19723f421dc5.jpg)
燻煙時は上に段ボールをかぶせていた。
完成
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/25/3f1e923b7f88ae504522a1ef39d644de.jpg)
今回の食材
サーモン、ボイルしたベビーホタテ、タラコ、ゆでたこ、ちくわ、煮卵
ピックル液配合
水500CC
塩20g(はかりを使ったが、小さじ1杯6gということを知った)
砂糖10g
黒コショウ 粒のまま少々、挽いたもの少々
ローリエ 2枚
タイム少々
上記の配合の時点でかなり薄味のはず。
塩辛くなりすぎないことに注意して2種類作成。1グループは漬け込み20分、2グループは漬け込み2時間。
漬け込み後食べてみたらかなり薄味に感じたので塩抜きは無し。
結果として1グループも塩味ひかえめながらちゃんといい味になった。2グループも去年に比べればかなり塩辛さ控えめ。
ホームセンターに「ピチット」を探しに行ったが無く、燻製用脱水シートを買った。
中身はピチットと同じだが無駄に大きい。切って使えばよかった。
昨年、燻煙時の網の目が粗くて一部の食材が落下したので、今回はセラミックの細目網のある焼き網を使ったが、底のパンの穴が小さくて煙のあたりがよくなかったかもしれない。
スモークウッドの着火方法について
あらかじめ三等分して様子をみながら着火。ひとつめはカドに火を付けたらいい感じにじわじわ燃焼続けた。ふたつめを火種の中に無造作に放り入れたら広い面に一気に火がついてあっというまに燃え尽きてしまった。一個目が約1時間もったのに対して二個目は15分くらいで終わった。さらに温度も必要以上に上がって熱燻状態になってしまった。
最終的に燻煙時間は1時間半。本当はあと30分くらい続けたかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/bc/c2eb64d1fbb27390416b19723f421dc5.jpg)
燻煙時は上に段ボールをかぶせていた。
完成
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/25/3f1e923b7f88ae504522a1ef39d644de.jpg)