Laboratory 108 blog

猫 CG DTM MMD Secondlifeなど

管理者 : Zippo

もうすこしよくかんがえましょう

2016-03-25 00:34:00 | ばあちゃるぷろだくつ
業界ニュースを見ていて、SONYがAROMASTICという名前で「アロマデフューザー」というものを商品化したというのを知った。

紹介記事によると「携帯音楽プレイヤーのように、持ち歩いていつでも好きな香を楽しめる、いわば香りのウォークマン」というコンセプトだそうだ。


10年前に私が「ばぁちゃるぷろだくつ」で発表した「香りのiPod」のコンセプトといっしょやん! ・・・と思った。

http://lab108.x0.com/lab108/vp/jpod.html

もっとも、私の考えたものはあくまでジョークだったので、あえて見かけがバカっぽい鼻ノーズフォンなどの形態としたけれど。

「香りを楽しむ携帯アイテムのデジタル化」というテーマで本気で考えたらちゃんとした特許ネタがあったかもしれない。

例えばインクジェットプリンターのテクノロジーで複数のアロマオイルを噴出させて調合・合成し、ヒーターで気化させるとか。香り成分を低温度で溶融する樹脂でビーズ化する技術とか。

でも、個人で特許申請するのってハードルが高い。



サイレント木魚

2013-10-05 11:26:00 | ばあちゃるぷろだくつ
なぜか2,3日前からばあちゃるぷろだくつの「サイレント木魚」があちらこちらでとりあげられてます。そのせいでしょうけど、このマイナーなブログもここ3日ほどアクセス数が一桁増えています。

「ばあちゃるぷろだくつ」は2007年3月から更新されていませんでしたが、ちょっとやる気がでてきました。

といっても、あたためているアイデアがあるわけでもないんですよねぇ。

今日の麦



しばらく留守番です。

追記
そのサイレント木魚の記事のコメントに「BOZE」か!というのがあって、メーカー名それにすればよかったと悔しく思ったのは内緒です。

ドラえもんができないこと

2007-02-11 01:49:09 | ばあちゃるぷろだくつ
ばーぷろでひさびさの新製品発表。



「2進数専用電卓」 (語尾をのばして大山のぶ代の声で読むこと)

2進、16進を扱える電卓はふつうにあるが、2進しか扱えない電卓というのは多分無いだろう。
7桁LCDモデルは最大「1111111」、10進法でいえば127までしか扱えない。

人類が10進法を使うようになったのは両手の指が10本だからというのが定説。
なんとなく説得力があるので異議をとなえる人は少ないようだが、本当のところはわからない。
10進法以外の文化を持っていた民族もいろいろいるそうだし、現代の「標準日常数学体系」に落ち着いた経過はそんなに単純ではないと思う。

それはともかく、古代から、古今東西のヒトビトが指をおって、モノの数を数えていたのはまず間違いないだろう。

「指をおってモノを数える」という行為、あまりにもあたりまえで普段何も考えないが、指が器用なニンゲンだけが持つありがたい機能だ。

「今日、何人来るんだっけ?」
「シンゾー君でしょ、太郎ちゃんでしょ、それから柳沢さんが奥さんと娘といっしょ・・・
・・・高市さん、小池さん、それからいつもの3バカトリオ」
「あれ柳沢さんはヒトリで来るってよ」
「じゃあ8人だね」

といった、状況では指が大活躍する。
頭の中だけでも勘定はできるが、指をおっていれば、カウントの途中で「思考の割り込み処理」が必要になった時、指の形が不揮発性メモリーとなる。

世の中、20くらいまで数が数えられればだいたいやっていける。