夏休みの自由研究その3(図画工作) 2015-08-19 20:59:00 | ノンジャンル まあ、夏休みはとっくに終っているのだが・・・ 東京オリンピックのロゴの件、世間で、もめているようなので夏休みの自主宿題がてら、かっこいいロゴを作ってやったぞ。 無断盗用自由。
夏休みの自由研究その2「数学編」 2015-08-16 21:28:00 | CG MMD用の昭和なラジカセモデルが必要になって、探してみたが見つからない。自分で作ることにした。 参考にしているのはこれ↓ つ 作り進めていくうちにふと躓いたのがスピーカーの穴配置。 あまり気に留めたことはなかったが、この穴配置、きれいな同心円になっているの当然として、一部は垂直に整列していて、一部はななめに整列、そして全体的にほぼ等間隔になっているという絶妙な意匠だ。 規則性を見つけ出すのに小一時間。頭の体操になった。 せっかくなので、見つけた規則性を元にCAD操作をキャプチャーして動画にまとめた。 ごくごく一部の人には役立つかもしれない。
トリリズム 2015-08-08 22:32:00 | ぼやき ずいぶん前からだが、夕方になると我が家の近所には大量の鳥がやってくる。 種類はわからないが、ヒヨドリくらいの大きさのやつ。 そして家の車置き場(のざらし)の真上に電線があるため、頻繁に車が悲しいことになっている。 カーポートを設置しようかと思案中。 鳥の●のために何十万も投資するのがくやしくてふんぎれないでいる(糞対策だけに) 先日、外で鳥がやけにさわがしいので見に行ったらヒッチコックがアマゾンでGoPro買って撮影しそうなレベルの鳥が飛び回っていた。 ので、 こんな動画を作った。 完全にランダムなものはノイズになる たとえばホワイトノイズ(テレビ放送終了後のシャー) 完全に規則正しいものは信号になる たとえば 440Hzのサイン波(電話の受話器上げた時のポー) 完全にランダムなものに、適当な規則性を持たせる、もしくは、完全に規則正しいものを一部規則はずれさせる。 そうすると音楽になる。 私の今年の夏休みの自由研究。