Laboratory 108 blog

猫 CG DTM MMD Secondlifeなど

管理者 : Zippo

MMDはむずかしいけれど

2014-11-16 15:24:00 | ソフトウエアレビュー
ボーカロイドとMMDの文化がおもしろい。

ツールが進化したこともあるがそれを割引いても一昔前にFLASHアニメが流行っていた頃に比べて格段に高いクオリティの作品が多数投稿されている。

この文化のおもしろいところは、市販ソフト・フリーソフト・同人ゲーム・商用アニメ等ががボーダーレスでつながっているところ。
当然著作権法的に問題があるものも多いが、暗黙の協力関係のようなものも感じる。

知らない人のためにちょっとだけ解説すると、ボーカロイドはヤマハの市販ソフトで音声合成で歌を歌わせるもの。そのイメージキャラの「初音ミク」を躍らせるフリーソフトがMMD(MikuMikuDance)。
MMDで使えるキャラクターが有志によってたくさん公開されているが、そのキャラがとにかくなんでもあり。

以下の動画を観ると一番わかると思われる。

MMDのキャラいろいろ 

http://www.nicovideo.jp/watch/sm24245752


ところでネット上には

「歌詞を自動で作ってくれるサービス」
「歌詞を入れると作曲して演奏して歌ってくれるサービス」
「曲を入れると自動で振り付けをしてキャラクタが踊ってくれるアプリ」

というのがある。
すなわち、自分で何もしなくてもほぼゼロからMMD風動画ができる。

実際に作ってみたのがこれ。
最初の曲は自動作詞サイトで「尾●豊」風(伏字は元サイトの表示のまま)で作ったもの
後半の曲は手元にあった「ジャガビー明太チーズ味」の箱書きを歌詞にしたもの



いろいろ、微妙だが、「アサリエキスパウダァアア♪」のメロディーだけはツボだった。
ボカロネットで作った曲の伴奏はMIDIデーターダウンロードできるので、後からコードを調整したり、フィルインを入れたりすれば、それなりのものができるかもしれない。


ボカロネット:https://net.vocaloid.com/
自動作詞:http://watch-dog-timer.mine.nu/band/songwriter.html
キャラミン:http://www.ah-soft.com/charamin/


文化祭

2014-11-08 21:39:00 | ノンジャンル
この週末は地元の町会の文化祭。昨夜は地元劇団「であい舎」の公演に行ってきた。この劇団の公演はここ数年、毎年観ている。

今年の演目は「組曲虐殺」。井上ひさしの遺作らしい。

過激なタイトルと「小林多喜二の半生」というテーマから、重苦しい話だと思ったが、テンポのいい演出、ミュージカルと普通の芝居の中間という感じの流れで笑えるシーンも満載。
3時間という長い芝居だったが飽きることなくひきこまれた。特に敵役の刑事が完全にトンズラー&ボヤッキーで楽しかった。

そして、昨日今日と留守番が多かった猫ズふたりは今夜なんとなくなかよしだ。



クマ出没注意

2014-11-07 00:47:00 | ノンジャンル
先月半ば頃から松本周辺の熊目撃情報が多い。
怪我をされた方もいる。

同じ日に離れた場所で目撃情報があったり、同じ場所で日を変えて何度も目撃されたり・・・と、目撃情報は混沌としている。

くまの動きがなんとなくでもつかめればと思い、マップを作ってみた。

情報ソースは松本市役所危機管理課で配信しているメールサービス「松本安心ネット」




# 日 時刻 場所
1 10/15 17時 下島橋付近
2 10/16 不明 新白姫橋西約100m
3 10/17 20時 今村橋付近
4 10/19 8時 今井地区西原町会
5 10/21 16時 今村橋東
6 10/28 夜 今村橋東
7 10/29 朝 今村橋東
8 10/31 6時 穴沢付近
9 10/31 9時 下二子橋西付近
10 10/31 9:30 秋葉神社
11 10/31 13:40 盛泉寺付近
12 10/31 15:00 安曇地区安曇小中学校上部林道付近
13 11/04 16時 八幡神社付近
14 11/05 9時 金松寺付近


目撃日の時系列感覚を表現したかったのでクマアイコンの色で表示した。赤に近い色相ほど最近の目撃情報だ。

個人的な感覚だが、3頭くらいの個体が徘徊しているのではないかと思う。

人もクマも傷つかないで冬眠の季節になってくれることを祈る。



シンセサイザー完成

2014-11-03 16:25:00 | Poser/CG



アナログシンセサイザー完成。

今回はこのパネルの線画部分が一番手間がかかった。




FLASHやEXCELで書こうとしたがうまくいかず、試行錯誤の結果

JWCADで基本線作製DXFで保存
Inkscape(ドロー系グラフィックソフト)に読み込んで線の太さ調整と矢印作製EPSファイルに変換
Photoshopで読み込んで文字追加

の流れで作製。

当初はどこも動かないただのPropの予定だったが、やっぱりキーが動かないと使いづらいだろうと、すべてのキーに「キーを押し下げた」状態になるMTを組み込んだ。CR2ファイルにして関節として動かす方が素直なんだろうが、CR2の構造を忘れてしまったのでこの方法に。


シンセサイザーは自分のサイトとShareCGで配布。

で、今日は朝からおでんを作っている。




ちびたのおでんの具は、こんにゃく、大根、ちくわだと思っていた。
ネットで調べると諸説あるようで、三角のはこんにゃくかはんぺん、丸はがんもどきが有力、一番下はチクワ説、ちくわぶ説、ナルト説があり、決め手がない。

一番絵になるナルトにしてみたが、ナルトってあまりおいしくないと思う。




HDRが役に立った

2014-11-02 22:21:00 | 
iPhoneの標準カメラアプリにあるHDR撮影機能。

普段はOFFにしているが、麦すずを同時に撮る時には結構有効だ。

普通のモードで撮影すると、すずに露光をあわせると麦が明るすぎてとんでしまうし、麦にあわせるとすずが真っ黒。

今日撮ったいい例。



すずに露光をあわせたので、すずの顔は見えているが逆光の麦が明るい側に飽和してしまっている。
左上は輝度のヒストグラム。

これをHDR撮影すると



麦もすずも顔がちゃんと見えている。コタツの上のビニールシート(麦のマーキング対策)もくっきり写っている。

ヒストグラムを見ると輝度の高い領域のレンジ強調されて、極端に輝度の高いところはレベルが下がっている。

ただ、こんな機能があっても、やはり黒猫の撮影はむずかしい。(缶コーヒーのCM風に)