Laboratory 108 blog

猫 CG DTM MMD Secondlifeなど

管理者 : Zippo

海が好き!

2007-02-25 20:28:44 | ノンジャンル

海のある町に引っ越してきて1ヶ月。

初めて海を見にでかけた。



ここは、車で10分ほど走ったところにある「恋人岬」という所からの眺め。



やっぱり海はいいねぇ。太平洋だろうと日本海だろうと。


夏が楽しみ。




とうとう7まできました

2007-02-19 01:45:04 | Poser/CG
セブンが来た。

人間であろうと、宇宙人であろうとダンはダンで変わり無いじゃないの。

・・・というボケはお約束として、Poser7の話。

バージョンアップ版は印刷無しの白箱。今回の格安バージョンアップに役立っているならいいことだ。
あいかわらずのわかりづらいマニュアルはどーんと500ページ。電子データにすればさらに200円ほどコストダウンできるよ>いーふろさん。

まだいろいろ試してはいないのでなんともいえないが全体的に-いい意味でも悪い意味でも-地味なバージョンアップという感じがする。
UIは6からまったくといっていいほど変わっていない。ありがたいけど、つまらない。気づいたのはオブジェクトの階層表示がビミョーに見易くなっていることくらい。
たいていのアプリはバージョンアップごとに重くなるのが常でPoserも例外ではなかったが、今回はそういうこともなく、むしろ起動も含め全体に動きがよくなった印象だ。特にIBLを使った時のレンダがかなり高速になったのがうれしい。
レンダ中に何のエラーもなく終了してしまう現象が何度かあった。私の環境固有のものではなくてBUGとして修正される内容ならいいのだが。

技術的な細かいレポートはその方面の達人にお任せすることとして、とりあえず私が気に入った同梱キャラクタ↓



KOSHINIやICHIROも付いてくるしネコ型ロボットもいい。このあたりを買ってしまった人はちょっとだけ悔しいかも。


今まで何度も挫折した

2007-02-15 23:03:48 | Poser/CG
Jellyさんのブログでも紹介されていたが、かぶきさんの「挫折しない服作り」を買った。

ネタばれになって売り上げにひびいては申し訳ないので詳細は書かないが・・・

工程の初めの方でちょっと不思議な作業があり、後でその意味がわかった時はちょっと感動もの。
これからご購入の方は「あらかじめ通読」などせず、実作業と同時進行で読み進めることをお勧めする。

この「かぶき式服作成法」、カンタンなだけではなく服の構造を考えれば理にかなった方法だ。

この手法で作った服。↓



ダイナミッククロスに見えるかもしれないが、コンフォーム服になっている。実作業30分くらい。


万能ではないが、これをヒントに自分なりの応用手法が見つかりそうだ。


ドラえもんができないこと

2007-02-11 01:49:09 | ばあちゃるぷろだくつ
ばーぷろでひさびさの新製品発表。



「2進数専用電卓」 (語尾をのばして大山のぶ代の声で読むこと)

2進、16進を扱える電卓はふつうにあるが、2進しか扱えない電卓というのは多分無いだろう。
7桁LCDモデルは最大「1111111」、10進法でいえば127までしか扱えない。

人類が10進法を使うようになったのは両手の指が10本だからというのが定説。
なんとなく説得力があるので異議をとなえる人は少ないようだが、本当のところはわからない。
10進法以外の文化を持っていた民族もいろいろいるそうだし、現代の「標準日常数学体系」に落ち着いた経過はそんなに単純ではないと思う。

それはともかく、古代から、古今東西のヒトビトが指をおって、モノの数を数えていたのはまず間違いないだろう。

「指をおってモノを数える」という行為、あまりにもあたりまえで普段何も考えないが、指が器用なニンゲンだけが持つありがたい機能だ。

「今日、何人来るんだっけ?」
「シンゾー君でしょ、太郎ちゃんでしょ、それから柳沢さんが奥さんと娘といっしょ・・・
・・・高市さん、小池さん、それからいつもの3バカトリオ」
「あれ柳沢さんはヒトリで来るってよ」
「じゃあ8人だね」

といった、状況では指が大活躍する。
頭の中だけでも勘定はできるが、指をおっていれば、カウントの途中で「思考の割り込み処理」が必要になった時、指の形が不揮発性メモリーとなる。

世の中、20くらいまで数が数えられればだいたいやっていける。