Laboratory 108 blog

猫 CG DTM MMD Secondlifeなど

管理者 : Zippo

また中国へそしてその前に

2019-06-27 01:03:00 | 中国

来週からまた中国へ出張する。

前回の反省を元に持ち物の準備中。

前回、栓抜きが無くて困る状況があったので、半分趣味で(いや90%趣味で)、こんなのを買った。




カード型の「ライフツール」、男の子のロマン。

栓抜きのほか、缶切り、ナイフ、六角ナットのレンチ、マイナスドライバー、定規等の機能があるのはわかった。試してないけど使い方は想像がつく。

どうしてもわからなかったのが「方位測定」機能

丸い穴の一箇所にノッチがあり、穴周囲にメモリが打たれているだけ。

ネット検索すると、このツールに関する内容はたくさんヒットするも方位測定の具体的なやり方を示しているところは皆無。

唯一ヒントになりそうな記載があったサイトによると

・方位測定器
   地図上の現在地に置き、園内の凹みを目的地の方向に向ける。
   その隣にコンパスを配置することで、目的地の方向を知る。

やはりわからない。というか意味がないような気がする

もしかしたらコンパスの使い方の勉強をしたらわかるのかもしれない・・・

と思い、オリエーテーリング関係の動画で勉強する。

わかったこと

1.国土地理院の地図は正確に図面の上が真北になっている
2.コンパスの示す北は「磁北」であり真北ではない。そしてその偏差は場所や時代によって変動する
3.なので地図とコンパスを使って目的地の方向を知るためには磁北と真北の偏差を補正する必要がある(その偏差値は地図に記載されている)
4.そこで、定規+分度器+コンパスの機能を持った構造の通称シルバーコンパス」が有効である

ということらしい。

「方位」という概念の勉強がもっと必要だと思い知った。


でも、結局、問題のツールの「方位測定」方法はわからなかった。





出雲大社詣での記録(後編)

2019-06-13 22:59:00 | ノンジャンル
出雲大社詣でツアー記録後半

6/10(月)
昨日までの二日間はいい天気で、それでいてそれほど暑くもなくとても快適だったが今日は雷雨の予報。

姫路駅着14:30。雲行きは怪しいがとりあえず雨は降っていない。徒歩で姫路城へ。

雲がかっこいい




姫路城天守閣から


天守閣の最上階を堪能し、降りた頃とうとう雨が降り出した。傘は駅のコインロッカーの鞄の中。しょうがないのでビニール傘を買うもすぐに小降りに。

駅に戻りバスで今日の宿塩田温泉へ。

ここを予約した時はちゃんと調べていなかったのだが、江戸時代から創業している歴史のある宿らしい。

メインディッシュは豚のしゃぶしゃぶ。とてもおいしかったが量が多くて食べ切れなかった。

食事の後、宿のバスでホタル見物に連れて行ってもらえるといううれしいオプションがあった。

6/11(火)
朝食はこの旅館のウリの源泉で炊いたおかゆ。かすかな硫黄臭が気になってあまり食べられなかった。

最終日は14:00姫路駅発で設定していたため朝はゆっくり。
チェックアウトの後、宿の送迎バスを待っていると庭の玄関で猫発見。



ここの宿の猫、ミケちゃん15歳

とてもおとなしい子で、なでさせてくれた。

駅に戻り再び徒歩で姫路城内にある好古園へ。日本庭園なのだけれど植物園のようでもある。そういえばここでも猫に遭遇(ガン無視されたけれど)

駅に戻り石焼ビビンバ冷麺セットを食す。14:00出発で帰途へ。


今回の旅の反省
1.旅館を予約する時は送迎バスがないかどうかチェックしよう
2.折りたたみ傘は携帯しよう
3.バスをたくさん使うとき、神様がいっぱいいる神社を参るときは小銭を潤沢に用意しておこう

そんな反省もあるものの、この季節にしては天気にめぐまれ、観光をよくばらず、のんびりしたいい旅だったと思う。



出雲大社詣での記録(前編)

2019-06-12 23:57:00 | ノンジャンル
妻と二人で山陰方面三泊四日の旅行をしてきた記録(前編)

メインの目的地は出雲大社。

いっきに行くには遠いので、倉敷で一泊、出雲で一泊、姫路まで戻って一泊というプラン。

6/8(土)

倉敷では、まず大原美術館へ。

モネルノワールエルグレコモディリアーニピカソキリコルソーミロ藤田草間リキテンシュタイン・・・ なんでもあり。ひとつひとつが超大御所の作品なのに、あまりもったいをつけることもなく、きつきつにつめられて展示されているところがすごい。

本館と分館の間にある庭


美術館を出て美観地区散策。

目玉おやじTシャツをゲット。


「里親募集」の張り紙を見て店に入ってみたら



ちょっと気になって来てみた「いがらしゆみこ美術館」入る勇気はなかった。



夕食は「無国籍創作料理」と紹介されている「木庵」さんで。
お店のお勧めコースをいただく。

私たちが食べ終わって帰る頃、ライブ(ウッドベースがあったのでたぶんジャズ)の準備が始まった。
もう少し後に来ていたらライブを堪能しながら食事ができたようで、ちょっと残念。

6/9(日)
「特急やくも」で3時間、出雲市駅着。バスで出雲大社へ。
参拝前に出雲そばを食す。

予習していた通り2礼4拍手1礼でたくさんの神様にお参り。御本殿は周りの建物に囲まれて屋根しか見えないのが少し残念だった。

拝殿


御本殿


やしろととんびと月


拡大(iPhoneの解像度すげーの巻)


境内のあちこちにうさぎ


その後宝物殿で昔の御本殿の模型や発掘された巨大柱の展示などを見て駅へ戻る。

今日の宿は駅からバスで南へ30分、立久恵峡(たちくえきょう)という渓谷にある温泉旅館。



予定より早めに着いたので食事の前に風呂。
旅館の前の道路を横断して入る外湯の露天風呂は渓谷をながめながら入れる岩だけでできたとても気持ちのいいところだった。

山の幸にこだわった夕食。



続く