錯乱坊の彷徨える日々

フィールドでの出会いに癒しを求めて…

加齢した・・・ よね?

2021年03月21日 | 昆虫・植物

先日に孵化したウスタビガと思われる幼虫ですが、今日の餌替えで確認すると・・・
どうも2齢幼虫へと加齢したみたい。
そして老眼も手伝ってか、これまで不確かだった幼虫がウスタビガの幼虫であることが判明。
と、言うことは・・・・
昨年の晩秋に石垣島へ遠征していた中で交尾を済ませて卵を産んでたんですね。
いやぁ・・・
油断も隙もありゃしない。
しっかし、これから梅雨を迎える頃まで飼育し、その繭から羽化してくるのは晩秋ときたものだから考えただけでも気が重くなる。
でも、スレ一つないピカピカのウスタビガを手にするには、この方法しかないんですよね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丑三つ時の魚とり

2021年03月21日 | 釣り(採り)
魚のネタが続きますが・・・・
昨年の暮れに南の島から連れ帰った2匹のですが、4ヶ月が経過しようとする現在に至っても差し出す餌を食べようとしないんですよ。
だから止むを得なく姉赤を与えているのですが、この状態が続けば餌付けができない。
が!
そうも言ってられずに近くのショップへ買いに走ったのですが、そこには大きな文字で『治療中につき販売中止』という張り紙が・・・・
はっきり言って管理不行き届きってやつですよ。


そこで丑三つ時の川へと車を走らせた。
まぁ、このブログをご覧頂いている皆さんは既に周知のことかと思いますが、川での遊びは昨年の暮れに南の島でオオウナギを釣って遊んだのが最後だから今年初の川遊びです。


そしてハンドライトを片手に川の中にいる魚の寝込みを襲い、ご覧のようなオイカワ・ムマムツ・ハス・キンブナ・ヤリタナゴ・タイリクバラタナゴをGET。
これだけ採れれば十分でしょう。
で、後はエアレーションをして自宅へと向かうのですが・・・・


帰る頃になると霧が出て視界が悪くなっていた。
まぁ、濃霧の中であってもデジカメで撮影するとクリアーに表現してくれるのですが、実際の視界はメチャメチャ悪く、そうなると逸る気持ちを押さえて普段よりもスピードダウン。
そんな状況で今朝は無事に自宅へと戻り、採れた魚を早々にオオウナギに与えるることができました。
ただ、もうそろそろバナメイエビや豆アジに餌付いて欲しいと言うのが本音かな。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオウナギの治療

2021年03月21日 | 魚(海・淡水)

はーい 皆さんこんにちは。
今日は朝早くから喧嘩で傷ついたオオウナギの治療を始めました。
なーんて語っているけど決定的な薬は無い。
たから噛傷にエロモナス菌などの細菌性感染症が起こらないように抗菌剤でブロックし、後はオオウナギの自己治癒力に任せるだけ
と、言うことで・・・・
ニトロフラゾンとスルファメラジンナトリウム(サルファ剤)を主成分とするグリーンFゴールドでの薬浴を始めたと言う訳なのですが、この二つの主成分は光で分解するという欠点があるので薬効を保つためには遮光が必要になるんだけど相手はオオウナギだけに暗い方が落ち着くんだな。
そんでもってグリーンFゴールドはナマズの類へ使用することは・・・・・
って事はオオウナギも同様ってかぁ?
そんなことから薬効をギリギリまで押さえての薬浴を開始。
さぁ、手は尽くした。
後は自身の治癒力次第だな。
ちなみに・・・
今回の治療に要する期間は、これまでの経験からして全治一ヶ月ってところかな?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオシモフリスズメのブラックオリーブ

2021年03月21日 | 昆虫・植物

これまでグリーンオリーブだったオオシモフリスズメの卵ですが、やっとブラックオリーブに変わりました。
ただ、そうなると・・・・
この卵は有精卵。
そして、このブラックオリーブへと変色した卵は再び元のグリーンオリーブへと変わると同時に孵化が始まるわけで、その孵化してくるであろう幼虫ために餌の準備を始めることにしました。
が!


外は大嫌いな雨が降っている。
濡れるのは嫌だぁ!
おまけに、この時期に使える餌は・・・・ ウメですかぁ?
だって桜は開花が始まったとは言え、今の枝には葉っぱがない。 
しかーし!


葉っぱが花と同時に出るヤマザクラと、この早咲きのカワズザグラは十分使える。
と、言うことで・・・・
今期飼育のオオシモフリスズメのスタートはカワズザグラに決定!
しっかし、この遅れて咲く花が無かったら、この時期の桜とは思えないような葉の茂りようですよね。
さぁ、準備は整った。
後は細くて弱々しい緑色の幼虫が卵から出てくるのを待つだけですよ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする