錯乱坊の彷徨える日々

フィールドでの出会いに癒しを求めて…

釈迦頭も発芽セット

2022年08月14日 | 昆虫・植物

先月の石垣島滞在中ではマンゴー・パイン・レンブなど、いろんなフルーツを食べてました。
その中ではクリーミーな釈迦頭なんてものも食べていた。
とは言っても、その釈迦頭(シャカトウ)って何じゃ?
そんな方のために…
学名を Annona squamosaと言いまして和名でバンレイシと呼ばれている南国のフルーツです。
で、そのバンレイシって言うか釈迦頭(シャカトウ)を手で割いて口に放り込むと…
程よい甘さとクリーミーな果肉か絶妙な美味さ。
しかーし、ここで難点が一つ…


それは果実に対して種か大き過ぎる。
それも数がメチャ多い。
何て言うか…
例えるとアケビを食べた時の面倒くささって感じかな?
でも、そんな種でも発芽させて遊びたい。
だから数年前に発芽させてみたのですが…
昨年の夏に水を切らして枯らしてしまったんですよ。
だから!
この機会に再び発芽にトライしてみたんですよね。
神様、仏様、釈迦頭様よ、お願いだからポンポンポンと発芽させてくださいな。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

発根したモダマの種を鉢にあげました

2022年08月14日 | 昆虫・植物
ちょうど1週間前の今月8日のことですが…
発芽セットを組んだモダマから、ニョキッ!と 1本の根っこが飛びだしてきました。
そして今日。


その1本の根っこから新たに2つの根っこが伸びているではないですかぁ…
でも、セットに使った培地は湿らせたミズゴケのみ。
だから…
根っこが伸びたところで吸収できる栄養価なんて殆どない。
そこで!


今日は培養土を入れた植木鉢へとモダマの種を移すことしました。
ただ、これまで湿らせたミズゴケを培地に使ったものだから、湿度か高過ぎて種の所々にカビが発生している。
そんなことから発芽の方が早いのか、或いカビの菌糸に侵されるのが早いか?今の段階では全く予測ができませんが… 
兎にも角にもカビなんかに負けることなく根付いてほしい。
なーんて事を語っているけど、こんな緊張感が発芽ヲタクにとっては堪らないんですよね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする