![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/81/0b4afa5fd9662004be21defa4632766d.jpg)
一昨日のことだったか?
細工は流々…なんて記事をUPしましたが、今日は御後の『仕上げを御覧じろ』の報告ですす。
で、DAISOさんの飼育ケース(通称プラケ)で何をやってたかというと…
“ 高見 のっぽ ” さんの 出来るかな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0146.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0146.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0146.gif)
しかーし!
このムラサキシジミなら幼採(幼虫採集)が簡単に出来るので強制採卵なんて敢えて取り組む必要もない。
なのに何故やるの?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/54/b9e68a39fa367dfcfad037b734e21809.jpg)
いやいや幼採もイイけど強制採卵もやってみたじゃないですかぁ…
ただって野外では簡単に卵や幼虫が得られても狭い環境下でも産むかどうかは分からない。
そこで次へと繋ぐためにトライしてみたのですよ。
でも、“ 次へと繋ぐために …” って、いったい何に繋ぐのよ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/bd/11f8cbe7dfa99a92ef3b7c03ee8471f1.jpg)
その先きを見越していたのが👆こいつですよ。
そうルーミスシジミ。
難易度としてのハードルはルーミスの方が高いことは理解できていますが、ムラサキシジミが産めばルーミスだって… ねぇ。
もちろん多くの卵を残してくれるに越したことはないけど、『こんな狭いスペースでも産むんですよ』みたいなことが出来るか否かにトライしたかった。
ただ今週は天気がイマイチで気温にも期待できないので、もしかすると僅かな卵を得るだけで終わるかも…
まぁ、それも一つの経験かぁ!