goo blog サービス終了のお知らせ 

錯乱坊の彷徨える日々

フィールドでの出会いに癒しを求めて…

太平燕(タイピーエン)

2024年10月06日 | 放浪雑記

アヒルのゆで玉子を入れた太平燕なるスープ料が中国の福建省にあるらしいが…
それが日本(熊本)で店を開いた中華料理店がオリジナルの太平燕として提供を始めたのが始まりと云う。
だ・か・ら・・・
太平燕の知名度はイマイチで県外の方々には殆ど知られていない。
でもぉ、舞うごつ美味かつばい!
嘘て思うなら、いっぺん食ってみぃ!
飛ぶぞ!
何てったってヘルシーだしね。
そんな熊本の太平燕が無性に食べたくなる時がある。
と、と言うことで…
ANAのキャッチフレーズじゃないけれど ビュイーーン!と車を走らせ食べてきたんだなぁ。
そんなこんなで 皆さんも熊本に行かれた時は、この本場の太平燕を一度はご賞味あれ!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マルバネクワガタのお引越し

2024年10月06日 | 昆虫・植物

先月の14日だったか?
マルバネ用に粉砕した赤枯れと微粉砕マットをブレンドしていたことは既に報告済。
そこで今日は、その完成したマットの交換を兼ねてヤエマルの幼虫を800mlのボトルから2300mlのボトルへと引越しさせましました。
しかーし!
マット交換を終えて気付いた事なのですが幼虫の体重を測っていなかった。
なんとしたことだ!
でも、凡その推測はできる。
と、言うことで見た目で20gと少しってところかな?
これから2300mlに引っ越したことで体重が増え、最後のマット交換する春ごろまでに27~28gあたりにまで達していたら2023年度からのヤエマル飼育は大成功ってかぁ。
なーんてね。
でも、そう上手くはいかないにしても夢は大きく持ちましょう!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハイブリットのミヤマナミアゲハ

2024年10月06日 | 昆虫・植物
最近、里山の鳥やチョウが急速に減少し、これまで普通に見られたスズメまでもが絶滅の危機に瀕していると報じられている。
そして、その原因というのが環境の急変。
ん…
まぁ、確かにそれもある。
けど、このブログで何時も語っているけど無秩序に散布される除草剤や薬物の空中散布はどうなんだろう?
除草剤は虫の餌となる植物を汚染し、ドローンなどによる空中散布は風に乗り対象外の場所にまで飛散する。
はい、それら散布された薬物に汚染された幼虫や成虫を鳥が食べ続けたら…
その先の想像は容易かと思う。
そんなこんなで鳥に限らず虫も気づけば消えていたなんてことも有り得る。
だから今のうちにとばかりに普通種を対象に今年は春先から飼育をやってました。


それが👆こちらのゴマダラチョウや、このブログにもUPしていたムラサキシジミやムラサキツバメというわけ… 
もちろん、昨年の秋から飼育していたナミアゲハなーんて言うのもそう。
でもぉ…
飼育するとフィールドで採集するのとは違い、手に余るほどの数が得られる。
だから放せるものは羽化した後に放蝶したりもするんだけど、今年は久々にハイブリットにもトライした。


その一つが👆これ。
ミヤマカラスアゲハの♂とナミアゲハの♀を掛け合わせたものなんだけど、種としての距離が遠いためか卵の数は得られたものの孵化してきたのは10匹程度。
ただ、これは想定の範囲でクロアゲハやモンキアゲハと掛け合わせたナガサキアゲハは殲滅でした。


そして、その孵化した幼虫は脱落することなく終齢幼虫に達し、早々に1匹が蛹化したと喜んだのも束の間で残りの幼虫は一向に蛹化しない。
おまけに蛹化に至るであろう5齢幼虫から脱皮を繰り返し更に大きな7齢幼虫へと姿を変えた。
ただ、そんな幼虫も最初に蛹化した個体から3週間ほど遅れて……… 全てが☆に召されましたけどね。


で、そんな難関をクリアーして無事に羽化してきたのが👆この個体。
ただし、それは余りにも小さく、見た目も美しいとは言えないものでした。
そして今は涼しい秋風が吹く季節。
振り返れば今年は術後の体調不良も手伝って、この時期を最後にチョウの飼育は殆ど手掛けていない。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする