![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/8c/1998a19ce33df2b44df4f206c031d484.jpg)
そこで昭和火口(標高約800m)からの噴火を撮影しようとするも、年明け直ぐの先々月には山体膨張が発表されいて、その勢いも全く衰えていない。
いや、衰えるどころか、昨日なんて継続的な連続噴火も確認されているという本当にヤバイ山なのだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/3a/e59d78485bd9976846ae448d5e2e1db2.jpg)
道路には、こんな電光表記もある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/be/b04da53b5e406eef3b27a79fe4448fca.jpg)
山体膨張を続ける火口付近へはできるだけ近づきたくない。
っていうか、それだけ撮影には注意が必要なのだ。
そこで、初日は火口から約3.5キロほど離れた旅の里の火山展望台を少し下った場所で撮影した…… けど、火口までは少し遠い。
でも、噴火の際に出る火山雷も欲しいしので50mmレンズで狙って撮影し、後でトリミングすれば良いんじゃね!って考えて撮影したんだけど、やっぱり遠過ぎた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/ad/85d0a9723211dcedad8ca7d363ad31af.jpg)
でも、ここは正直言って一番ヤバイ場所なのです。
だから…
この一枚も頂いていた事と夜半を過ぎたあたりからポツポツと雨も降り出したので諦めがついたんですよね。