錯乱坊の彷徨える日々

フィールドでの出会いに癒しを求めて…

やばい・・・ 嵌りやがった!

2018年02月26日 | 雑記(ひまつぶし)
先週の事・・・
野菜高騰という事もあって菜の花を採ってきて料理した。
そして、その時に作ったオヒタシと天婦羅が口に合ったらしく、これだけか!とブーイング。
あのさぁ、この菜の花って川の土手で野良化しているのだから、そんなに食いたきゃ自分で採ってこい!って言ったら・・・


本当に採ってきやがった。
でも、またオヒタシかよ!
って事で、今回は少し手を加えてみた。
けど、このCherryが面倒な事をする分けが無い!


と、言うことで先ずはコレ・・・
菜の花を一口大に切って青臭さと苦味を消す意味で、さっと湯がく。
で、ザルに上げて水で冷ましたら良く絞って水気を取っておく。
さてと・・・
ここからは手短にチャッチャとね。
熱したフライパンへ1cm程の短冊切りしたベーコンと揚げを入れて良く炒めたら、先ほどの湯がいた菜の花を入れて一緒に炒めます。
良く火が通ったところで“めんつゆ”+薄口しょうゆ+味醂を入れて全体に味が回った溶き卵をフライパンに回し入れて、その卵に火が通ったら味をみて薄いようなら塩を少し打って調整します。
で、最後に隠し味ならぬ隠し風味で“ごま油”を少し落とせば出来上がり。


次は・・・・
先の手順と同じように菜の花を、さっと湯がきザルに上げて水で冷ましたら良く絞って水気を取る。
それをボウルに移したら裂き解したチキンサラダを入れて混ぜ合わせます。
ここまで出来たら、後は簡単。
胡麻ドレッシングとマヨネーズを1:2の割合で合わせたものを入れて良く馴染ませたら出来上がり。


そんでもって残った菜の花は、前回と同様に天婦羅とオヒタシにしちゃいました。
これだけあれば、ここに味噌汁か何かあれば十分じゃね?、と思うのだけど・・・・
嫁はこれに加えて「イモ天」作れと言い出して、娘は娘で肉モノが食いたいので「豚の生姜焼き」を作れとか言いだす始末。
どいつも、こいつも勝手な事ばかり言いやがって・・・・
でも、この後に作っちゃった。
けどよぉ・・・ 言ったからには責任もって全て食えよなぁ!ってね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニホンイノシシの頭骨

2018年02月25日 | Bone (骨)
狩猟後に現地で解体されたのか山で見つけたニホンイノシシの頭。
それも半生・・・・
しかーし、幸いなことに腐敗臭は放っていなかったので直ぐに持ち帰り処理を始めたのですが・・・・ 仕上げるまでに、どんだけ時間をかけとんのじゃい!ってね。
まぁ、そんな話は置いといて・・・・


時間をかけた分だけ脱脂も良くできました。
が!
捕殺された際に岩か何かに頭から突っ込んだのか?
或は谷底へと落下したのか?
その理由は分かりませんが下顎の両犬歯が折れていた。
ん・・・・・ 残念。


って事で、別個体の両犬歯から義歯を作成して挿げ替える事も考えたのですが、今回は止めました。
と、言うのも上下を組むとそれなりに見えるでしょ。


で、そんなニホンイノシシの頭骨を別のアングルから撮影。
この頭骨標本は完成までに1年近くを要しましたが、その分、余裕をもって作れました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おまけで春の花

2018年02月24日 | 昆虫・植物
昨日の夕方に撮影したけど記事に使わなかった。
けど、そのままボツにするもの如何なものかと、おまけ程度ですが2枚だけUPしましたぁ。
って事で早速・・・・


昨年の暮れから、ずーーーーっと咲き続けている水仙の花。
だから、ここ福岡南部では、この水仙を春の花に含めるのは難しい・・・・
でも、やっぱり水仙は春の花かな?


そして、この時期に見られる花の中で、このCherryが最も好きなオオイヌノフグリ。
ただ、名の由来は大きな犬のキ〇タ〇袋(陰嚢)だもんなぁ・・・
まぁ、イヌフノフグリの果実が犬の陰嚢に似ているから、それよりもやや大きなイヌノフグリだからオオイヌノフグリ。
分からないじゃないけど、他かに例える物が無かったのかなぁ・・・ ってね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春を見つけに・・・

2018年02月24日 | 昆虫・植物
昨日は昼前から熊本まで走って、それから直ぐに戻ってお昼過ぎには Apoを取っていた歯科医院で歯の治療。
で、その後は自宅へと戻るはずだった。
しかーし、歯科医院での治療が予定よりも早く終わった。
とは言え、既に日は西へと傾き始めた午後の4時頃ですが・・・・
ただ、日没までは、まだ時間がある。
そこて、ちょいと春でも見つけてみようかと、近くの河畔を散策することにしました。


足元には赤紫のホトケノザに可愛らしい花を咲かせたオオイヌノフグリが、やがて来るであろう暖かい春の到来を告げていました。


で、その高い空をエミレーツ航空のBoeing777が白い雲を引いて飛ぶ姿が・・・・


そして、日を受けてキラキラと光る川面に黄色い菜の花。
いやぁ・・・
ここまで条件が揃うとモンシロチョウが飛ぶはずですよね。


そして、河畔に添って植えられた川津桜も、この暖かさに誘われてチラホラと花を咲かせていました。
早いもので来週の半ばを過ぎると暦は3月。
と、言うことで・・・・
これから日を追うごとに本格的な春の暖かさがやってくることでしょう。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

欲しいものは必ず手に入れるんだモン!

2018年02月23日 | 昆虫・植物

昨日、オオトクサを探すも時既に遅く処分されていた。
で、このブログには“困ったぁ・・・”な~んて書き込んではいたものの、本当に困ってた分けじゃない。
って言うか・・・・
正直に言うと、まだアテはあった。
だから、今日もお昼を前に車を走らせた。


そして、その現場でオオトクサを持ってない?と聞くと・・・・ 即答で“うちは持ってませんねぇ・・・”ですって。
ここまで来て持ってないのかよ!
ただ、「隣の生産者は持ってるかもしれない」との情報が・・・・。
とは言え、この隣という言葉に騙されてはいけない。
普通、隣と聞けば歩いて行ける距離と思うかもしれないけれど、この方々の隣は車を走らせてからの隣であって、その距離は数キロも先なのだ。
しかーし、その距離を走った甲斐あってオオトクサのポット苗を無事GET!
それも生産者直売なので超爆安。
だから、こちらも申し訳なかったのでメタセコイヤのポット苗を合わせて頂いてきました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオトクサ

2018年02月23日 | 昆虫・植物

話は昨日のお昼過ぎの事なのですが・・・・
オオトクサのポット苗が必要になったので知り合い(園芸店)の携帯へ電話をかけてみた。
しかーし、電話がつながらない
だからと言って、電波が届かないとか電源が切られているとかじゃない。
ただ、話し中ってだけ。
とは言え、かれこれ1時間近く待っても繋がらない。
って事で・・・・
それを待てないCherryは走った。
で、オオトクサは無いかと尋ねたら、即答で“無い!”と…
はぁ?
圃場にクソみたいに蔓延っていたでしょ!
すると、「蔓延り過ぎて見た目も悪くなったので全て掘り上げて捨てちゃったのよ」ですって。
おまけに産廃業者が引き取ってくれなくて困ったとか・・・・
Cherryは、そんな事まで聞いて無いってばよ!
しっかし、無いかぁ・・・・
困った。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8時間が経過

2018年02月23日 | 魚(海・淡水)

経過観察中のオオウナギ(1512-I)ですがイカリムシの口腔内摘出から8時間が経過しました。
そして現在は呼吸も安定し反応にも問題は無いようです。
後は駆虫薬のリフィッシュを定期的に使用して卵から孵化した幼生を叩かねば・・・・
しっかしイカリムシってやつは本当に厄介な寄生虫です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1512-Iの口腔内駆虫

2018年02月23日 | 魚(海・淡水)
昨夜は娘をアシストに1512-Iの口腔内駆虫をする事にしました。
まだ、やっとらんのかい!と、皆様からはお叱りを頂きそうですが、何分にもCherryのお手ては2本しかないものですから誰かしらの手助けが無いと無理なんですぅ。


と、言うことで・・・・
早速、水槽から口腔内駆虫をするオオウナギ(1512-I)を FA100(麻酔剤) の希釈液に移して様子を見る。
で、このオオウナギに麻酔がかかった事が確認できたら希釈液から出して口腔内に寄生したイカリムシの駆虫を始めます。
上にUPした画像は駆虫後に撮影したものですがイカリムシが寄生した場所は内部壊死を起こしてイボ状に腫れ上がって見えてます。


そして、その数ですが・・・・
ここまでか!と言うほどの奥まで寄生していて20匹以上・・・・
※ここにUPしたイカリムシは、その一部です。
ただ、頭部が上手く摘出できなかったイカリムシが1割ほどあったので、こいつらは何れ再生するでしょうねぇ・・・
しっかし、これだけの数のイカリムシが口腔内に寄生していたら痒いのを越して痛かったでしょうねぇ。
で、このオオウナギは傷口に細菌感染症薬を塗布して水槽へと戻ってもらい、現在は経過観察中。
そして、この後は駆虫薬のリフィッシュで薬浴を続行です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハナマルユキダカラ

2018年02月23日 | その他の生き物

先日、ことの序でにタカラガイの仲間のハナマルユキダカラ(Monetaria caputserpentis)を頂きました。
もちろん中身は抜かれた殻だけの標本です。
ただ、このハナマルユキは潮間帯付近で見られる貝で、どちらかと言えば普通種で背面が擦り減った死殻だあれば波打際などでも良く見つける事ができます。
しかーし、このな名前を漢字で表すと“花が咲いたように丸い雪の模様を持つ宝の貝”と書いて花丸雪宝貝。
名前からしても可愛いと思うのはCherryだけかなぁ?
だから普通種であろろうと何だろうと良いんです。
綺麗なハナマルユキダカラを・・・・ ありがとう。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々に見る月

2018年02月22日 | 風景

今宵、空を見上げると月齢6.2の月がシャープな姿で浮かんでました。
思い返せば、最近は悪天候と忙しさが重なり、ゆっくりと月を愛でる余裕なんて無かったもんなぁ・・・
ただ、だからと言って今日は暇してるって訳じゃない!
要するに何気に空を見上げたら、そこに月があっただけ。
でも・・・
この月が満ちて次の満月を迎える頃には、早いもので暦は3月になっている。
そして、その頃は今よりも暖かくなっているとイイなぁ・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする