錯乱坊の彷徨える日々

フィールドでの出会いに癒しを求めて…

フクロモモンガの緊急保護

2024年02月15日 | その他の生き物
草木も眠る丑四つ時(午前2時30分~3時)、真っ暗な部屋でワンワンと声がする。
そう、フクロモモンガの声。
寂しい時や繁殖期には良く鳴いているけど、今は最愛のパートナーもいるし2匹の子供もいる。
なのに何故鳴くの?
で、その鳴き声が気になって、そーーーっと覗いて見ると…

Oh my god‼😱


ケージの底に小さな塊が…
そう、小さなフクロモモンガの赤ちゃんが床に転がっているではないですかぁ。
両親に抱かれて温められているなら兎も角も、小さな子供だけでは低体温症でヤバいっすよ!


こうなると事は一刻を争う事態!
人の手で触りたくはないけれど緊急保護として拾い上げ、両方の手の平で包むように温めてあげると…
暫くして自力で動けるようになった。
はぁ~
今回は鳴き声で気づいたからイイものの、一つ間違えば可愛い我が子は死んじゃうよ。
なーんて諭していたら…


母親のモモちゃんがゴメンナイみたいな顔して、こちらを見てた。
もう、我が子を落っことすじゃないよ!
お陰でシジイは丑四つ時に目が覚めちゃったじゃん。
こりゃ、暫く眠れないなぁ…

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

連休明けは一転して雨 ☔

2024年02月15日 | 雑記(ひまつぶし)

いやぁ… 先週末からの3連休は天気に恵まれ良く晴れました。
そんなこともあって、あっちらでウロウロ…
こちらでウロウロなんてしてたら体は悲鳴を上げていた。
おまけに、その連休が明けると同時に、ここ福岡県南部は雨 ☔
ならば何時もの温泉で癒されましょうと熊本の山鹿温泉へと出かけた爺ちゃん。


やっぱ温泉はイイよなぁ~
なんてったって温まるしな~
で、身も心も癒されるもんなぁ


そんな露天風呂から空を仰ぐと、何時しか雲は晴れて青空が広がっていた。
ずーーーーっと、こんな時間が続けは嬉しいんだけどなぁ…
と、言うことで 次の温泉は何時かなぁ?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四ツ山神社

2024年02月14日 | 歴史探訪

ここに写る小高い山(四ツ山)の山頂は、その昔に虚空菩薩が降臨した地と云われ四ツ山神社が祀られています。
また虚空菩薩が転訛して『こくんぞさん』と称して地元の人々に親しまれている。
そんな荒尾市大島の『こくんぞさん』ですが…
この2月13日と秋の9月13日に『こくんぞさん祭り』が斎行され社殿前に用意された福銭の『五円』を借りる。
で、その福銭の『五円』を神棚や財布に納め、ご利益をいただいた後に倍額以上を添えて返し再び新たな福銭を借りる。
まぁ、世俗にまみれた生臭な錯乱坊にとっては、このシステムの方が気になるんだけど…
中には借りた福銭を踏み倒す輩もいるわけだから、ここから先は触れないでおこう。
で、話は戻って…
そんな四ツ山神社の『こくんぞさん祭り』が斎行され昨夜は山頂までの300段の石段に明かりが灯されてました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ディナステスが後食開始

2024年02月14日 | 昆虫・植物

これまで菌糸を詰めたボンカップに入っていたサキシマヒラタの幼虫を、先々週に手詰めした菌糸ボトルへと引っ越しさせました。
いやぁ…
今回のサキシマヒラタはセットを組んだプラケの放置期間が長かったこともあって幼虫のサイズに開きがあり過ぎですね。
で、こいつらも大きく育ってくれたら嬉しいな


なーんて思っていたら…
メスの幼虫もいた。
でもぉ、メスならば菌糸じゃなくても発酵マットオンリーで良いんじゃないの?
そんなことを思いながら引っ越しをさせていると、何処からともなくガリガリガリ…
ゴリ!ガリ!カリカリカリ… と音がする。
そこで音を頼りに探すとディナステス(ヘラクレスオオカブト)が入った容器の中からだった。
と、言うことはヘラクレスオオカブトのディナステス・ヘラクレス・パスコアリ が活動を始めたかぁ?


そんな訳でケースの中に昆虫ゼリーを入れてみるとガッツリ抱え込んで貪り吸ってやんの😨
それもオスだけでなくメスまでもが…
こうなると成虫としての性成熟は完了し交尾可能の合図ですよ。
そして 良く見かけるディナステス・ヘラクレス・ヘラクレスならパスするんだけど、こいつは別亜種のディナステス・ヘラクレス・パスコアリ。
それを考えるとヤルしかないでしょ!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アミア・カルヴァ

2024年02月13日 | 魚(海・淡水)

👆こちらはブラジルのロムアルド層(旧サンタナ層)から産出したアミアの仲間。
…… で、その化石です。
その名もカラモプレウルス(Calamopleurus cylindricus)


そんでもって、そのカラモプレウルスの仲間として現代まで生き残ったのが、👆このアミア・カルヴァ (Amia calva)の一種だけという正真正銘の生きた化石。
な・ん・だ・け・ど …
こいつは4㎝ほどしかない小さな幼魚。


だから小さなヒメダカを餌として入れたみたんだけど、このサイズは貪欲なアミアでも流石に食えませんよね。
と、言うか…
それでも果敢にアタックするんだけど捕食に至らない。
たから冷凍の赤虫を与えていたのですが、そんなんじゃ良好な成長は見込めない。


そこで先日にUPした金魚の稚魚だったんですよ。
サイズはヒメダカの半分ほど…
これなら食べれるだろうと数匹ほどを入れてみたら… 即行で呑んだ!


その結果が👆このお腹ですよ。
昔は2~3.000円も出せば入手できたアミアでしたが、その後しばらく輸入が滞っていたかと思いきやプライスUPして戻ってきた。
そんてもって新型コロナの格下げが報じられた今では高級魚の仲間入り。
そんな魚だというのに、その体長はマジですかぁ!って感じの 4㎝… 😱
だからアクアリストの端くれとしてはエサが確保できずに『飢えて死んじゃいました』なんて恥ずかしくて言えません!
と、言うことで…
今回は苦肉の策として金魚の稚魚だったという訳だったんですよ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小さな侵入者

2024年02月12日 | 昆虫・植物

今日の福岡県南部は15時36分に13.9℃の最高気温を記録しました。
そんなこともあって外は春本番の様相なんだけど…
温室の中は、その春を越えて夏本番。
だからブーゲンビレアが、あちらこちらで咲き誇り…


ハイビスカス やら メディニラ・マグニフィカまでもが咲いている。
で、この植物たちなんだけど晩秋に温室へと取り込んだ鉢物だけに、それに紛れて侵入した者あり!
そして、その侵入者は温室の温かさと、中で咲く花の蜜を餌に真冬も活動中。
それは…


この👆ありんこ!
それもゾロゾロと団体さんで徘徊中。
🐜… 🐜… 🐜… 🐜…
だから爺さんは、そんなアリさんのために美味しい毒入りの蜜を置いてあげましたよぉ…
みんな集まって吸え~!


で、お腹が膨れるまで思いっきり吸って各々の巣へと持ち帰れぇ。
そんでもって、それを仲良く食って… 💀死んでしまぇ!
冬も元気にチョウが舞う温室だけに外から侵入したアリさんが冬も活動中。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キンギョの稚魚

2024年02月12日 | 魚(海・淡水)

今日は3連休最終日。
そして、ここ福岡南部は天気に恵まれ外は春の様相。
まぁ、そんな陽気に誘われてか川縁では黄色い菜花が咲いて…


そこへ薄いピンクのカワズザクラが共演し、このまま寒の戻りが無ければ春本番。
と、言うことで連休最終日の今日はお出かけもなく、大人しくお家で過ごしている爺さんですが…


そんな中、金魚の稚魚が😸ニャンコ便で届いた。
それが👆これ。
ただし、この稚魚は幾度もの選別でハネられた子たち。
製造物に例えれば不良品として廃棄されるレベルなんだけど、場合によっては暫く育てて夏の“金魚すくい”や魚の餌として流通する定め…
そんな稚魚が今は手元のタライで泳いでいます。


もう少し時が過ぎた頃ならは我が家の金魚も産卵してくれるはずなんだけど、今は2月の半ば…
通常の繁殖期としては早過ぎるものだから、今回は人の手により調整された環境で繁殖させた稚魚を手配したという次第。
そして、ここでの話は次へと続く…

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第48回 JA植木まつり

2024年02月11日 | 昆虫・植物

3連休中日の今日は熊本県合志市の熊本県農業研究センター・熊本県立農業大学校と隣接した熊本県農業公園カントリーパークで開催されている『第48回 JA植木まつり』へと出かけてきました。
開催期間は1月27日の(土)から今月26日(月)までの午前9時から午後4時まで。
そして入園は無料。
もちろん園芸関係の苗木や石材などの造園アイテムなどの他に:県内各地の特産品なども同時に出店されていて、こちらも楽しみの一つ…
そして剪定バサミやノコなどの刃物類とか脚立なども扱われている。
なーんてことを語っているけど、この爺さんは決して熊本JAの “回し者” ではない!👈取り敢えず誤解のないように… ね 


で、今日のお買い物は… ネコヤナギ。
何故にユキヤナギかってって言うと、伸び過ぎたら春先の花材として使えるしシーズン中はコムラサキの採卵にも使えるから。
ただ、ここ数年続いたコロナ禍でアラガシ・カエデ・クヌギなどの苗木は定番で出品されているもののエノキ・オニグルミ・カシワなどレアな樹種は極端に少なくなった。


でもぉ…
開催されると爺さんは必ず覗きに行くんだなぁ。
そして何かしらを喰って…
飲んで…
お腹いっぱいになったら、その時点で買うものを忘れてる。👈ダメじゃん!


でもぉ、イイじゃないの…
だって、タイトルの通りで植木祭りなんだもん。
そして次は2月1日から3月11日まで白川河川敷で開催されている『熊本 春の植木市』ですね。🤣

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3連休の初日は蠣

2024年02月11日 | 放浪雑記
2月10日の昨日は3連休の初日。
何処へ行く?
なーーんて計画を企てても考えは何もまとまらない。
と、言うことで…
お腹の袋からでできたフクロモモンガの赤ちゃんに与えるミルクを求めてお隣の佐賀まで出かけた。
なんで佐賀まで?
いやいや親の餌も少なくなっていたし、ならばとブリーダーさんのところへ専用の餌とミルクを分けてもらいに出かけたんですよ。
で、その帰りに立ち寄ったのが佐賀市久保田町の『かき焼き&BBQ花はな』。


屋号に『花はな』とつく理由はガーデニングアイテムも扱っているから。
と、言うか…
ここは観葉植物や花の苗などガーデニングアイテムがメインなんだな。
と、言うことで爺ちゃんはアーティチョークの苗をお買い上げ。😊
が!
そんな話は置いといて…


やはり目的は…… カキ!
屋号が屋号だけに植物の柿じゃなくて海の蠣だよ。
もちろん “かき焼き&BBQ” とあるだけに海鮮物だけでなくA5ランクの佐賀牛など肉物もある。
そして、ここは年末になると必ず訪れていたお店なんだけど、ここ数年は新型コロナで足が遠のていたんだなぁ…
と、言うことで4年ぶりのカキ小屋!
食ったぁ~😂
そんでもって美味しかったぁ~🤣

で!
中日の今日は何処へ行くぅ?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

分身の術ってかっ!

2024年02月10日 | その他の生き物

我が家には昨年の6月と12月にお迎えした有袋類の🐹フクロモモンガがいる。
そしてケージの掃除をしていた息子がモンちゃんの下に小さな🐹モモがいる!と突然騒ぎだした。
それも2匹!
まぁ、このペアーは昨年の11月にこのペアーはアダルトなんだけど、それでもイイなら…との条件付きでお迎えを決めた子。
で、そんなモモちゃんが年末の末頃に出産してたみたい。
みたい?
そう、このフクロモモンガは有袋類なので、カンガルーなどと同様に出産されると直ぐに育児嚢(袋)へと移るので外からは確認することができないんですよ。


けど、今はお腹の袋から出でて(脱嚢)両親に守られるように隠れてた。
モンちゃんモモちゃんおめでとう🎉
この時期はカメさんの産卵や孵化もなく何気に寂しいし時だっただけに爺さんは我が孫が生まれたように心が躍る
それも2匹だもんなぁ…
爺ちゃんが美味しいミルクを作ってあげるから早く外に出ておいでぇ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする