錯乱坊の彷徨える日々

フィールドでの出会いに癒しを求めて…

もう無理!

2024年02月10日 | 魚(海・淡水)

このところ意図しないところから次々と生き物が届く…
が!
はっきり言ってキャパシティを越えてます。
自ら招いたものなら兎も角も、もう無理!
絶対に無理!
そしてCMでは今すぐANAでビュイーン🛫
とキャンペーン中なんだって…
はぁ~
巷では明日から3連休だし、マジでビュイーンと逃避したい爺さん。
けど、生き物がいるから今は温泉止まり。
昨日は日没の頃に温泉の湯に癒され一眠りすると、また忙しい朝がやって来る。
はぁ~
正に休む暇なくエンドレスってかぁ?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やはり走った…😖

2024年02月08日 | 昆虫・植物

先々週の事だったか?
サキシマヒラタクワガタの幼虫を1100ccの菌糸ボトルへ引っ越しさせた記事をUPしました。
で、その幼虫たちは広いボトルの中でトンネルを掘り、更なるサイズUPを図っているみたい。
ところが!
その引っ越しの時に何となく黄色くなってるよなぁ…?
みたいな幼虫がいたんだけど…


予想した通り、やっぱり走った…😖
真っ白だったボトルは食されることなくクチャグチャに荒らされ見るも無残な状態。
そうなると、このまま蛹室を作られる… たぶん😨
いくら出たとこ勝負の飼育とは言っても、この状況が一番キツイのよねぇ。
そして最後にはメスに化けました… みたいなことになるとマジで最悪ぅ!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🐟コイフナ(鯉鮒)

2024年02月08日 | 魚(海・淡水)

鯉鮒と書いてコイフナ。
そう、鯉(コイ)と鮒(フナ)の交雑個体。


だからパッと見はフナなんだけど口には立派なヒゲがあるんだなぁ。
そんなハイブリット(交雑個体)のコイフナが昨日の午前中に届いたという訳なんだけど、そこへ至った理由はというと飼ってみたいという前に『見てみたい』というタダそれだけの話。
そして!
こいつはフナの血(血統)をもっていても半分は鯉。
だから鯉特有のコイヘルペスウイルス(KHV)病のウイルスを持っている可能性はゼロではなく、その場合は我が家の鯉へと感染する。
けど鯉が泳ぐ同じ水槽へ放しちゃったから、もう手遅れなんだなぁ…😱
そんこんなで疑ったら限が無いんだけど、ここはコイヘルペスウイルスに感染していない事を願うばかり…

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

船便での発送連絡

2024年02月07日 | 魚(海・淡水)
昨日の爺さんは夕食を早めに済ませ… 寝た
それも超爆睡ときたものだから目覚ると日付が変わってた。
そしてPCを開いてメールの確認をしていると『送りました!』との一報が…
いやいや、いくら南の島からの船便とは言っても離島の定期便は侮れません。


と、言うのも…
離島を結ぶ飛行機の大半はATR42-600の双発機ときたものだから重さが嵩む荷物は乗せられない。
だから、そう言った荷物は全て船便に回され鹿児島へと入港するんだけど…
例えば沖縄本島の北端から数キロしか離れていない隣島(与論島や沖永良部島)であっても福岡県内であれば翌日に届く。
そうなると届くのは今日じゃん!
それも午前中😱
まぁ、それらを受け入れる水槽はあるけど、心の準備ってものが必要な訳で…


ならば温泉にでも浸かって受け入れのイメージトレーニングをしようかと思ったわけ…
そんなこんなで丑三つ時に車を走らせ何時もの温泉で身も心もリフレッシュ。
が!


これから数時間もすると、その荷物が届く…
だから今は少しばかり仮眠をとって運ばれた荷物を受け取りましょう。
しっかし、今回は何匹届くんだろう?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おNewのカメラ (๑˃̵ᴗ˂̵)و ヨシ!

2024年02月06日 | 撮影関連

昨日、大きな箱がAmazonから届きました。
キタ――(゚∀゚)――!!
何が?
先日に逝っちゃったカメラの代替え機ですよ。
そんでもってNikkorのAF-S DX18-140㎜レンズなんて、この爺ちゃんは使い道がないので新たな200㎜レンズもね…


と、言うことで早々に組み上げたのが👆これね。
\ (´ω` )/››‹‹\ ( ´)/›› ‹‹\ ( ´ω`)/ やっほー
でもぉ、見た目は一緒じゃん!
だよねぇ…
だって右のD7200の後継機が今回のD7500(左)なんだもん。
でもね、搭載されたスペックはD500の高画質と高速性能を軽量・薄型ボディーに2088万画素のCMOSセンサーと映像処理エンジンを搭載し高感度性能は常用ISO51200などと格段にスペックアップしいる。
しかーし!
それと同時にデメリットもあるんだけど、この爺さんにとっては なんくるないさぁ~! ってね。😊
でもぉ、最近のデジタル一眼は軽量化されたミラーレスカメラとか携帯搭載のカメラに取って代わられNikonさん場合は2017年以降のリリースは無く、そんな中で奇跡的に残っている未使用のデジタル一眼を探すのは至難の業なんだなぁ…

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丑の刻の風呂

2024年02月04日 | 放浪雑記
はーい、こんにちわー
相も変わらず丑の刻を彷徨い歩く爺さんです。
と、言うことで…


今日も丑の刻を前にした子の刻に出かけてきましたよぉ!
その時の気温は… 6℃
少し前までの気温に比べると、随分と温かくなったものです。


そして、そんな人気のない南の関所を越えて肥後の国入り…
ただ、そんな時間に熊本となれば向かう先は温泉くらいなんだけど、草木も眠るという丑の刻に豊前街道を通るとマジ怖い。
だって…
ここは明治10年に勃発した西南戦争の激戦地の一つなんだもん。


そんな朝風呂も今朝はお出かけが速かった分、帰りも速い訳でして…
夜が明けきれぬ暗い豊前街道を引き返しました。
と、言うことで…
次は何時のお出かけかなぁ?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

終わりを迎えたNikonのD7200

2024年02月04日 | 撮影関連

このカメラを手にしたのは今から彼此10年ほど前の2015年の頃だったかと…
それまで使っていたデジイチが壊れ、代替え機として嫁のドラえもんがNikonのD7200を手配してくれた。
そのNikonのD7200が👆これ。
しかーし、年が明け今は2024年。
その10年もの長きに渡って片時も離れることなく共にしてくれたD7200が…… 逝った。
まぁ、これまで予兆的なものは数多くあったのですが、そこは腕でカバーとか言って誤魔化しながら使っていたのですが… そのD7200もとうとう終わっちゃいました。
おまけにNikonの AF-S DX Nikkor 18-200mm F3.5-5.6G ED VRレンズも…… 本体であるD7200の終わりを待っていたかのように終わったみたい。
振り返れば、共に過ごして10年かぁ…
色んな景色やシーンをの残してくれました。
お前さんは良く頑張った。
そして最後にありがとう。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丑三つの山へお出かけ👻

2024年02月03日 | 両生・爬虫類

今日、2月3日の朝は+の7℃。
温かいじゃん!


そこで爺さんは丑三つのお出かけをしてみました。
ただ…
その場所は明かりが全くない真っ暗な山。
そう、正にデンジャラスゾーン。 
そして出向いた目的はカスミサンショウウオなんだけど…
今朝は全くいなかった。
と、言うか…
例年からすると2~3週間ほど早い。
頭では分かっていたんだけど… 今年は何気に温かいので産卵のために山から下りてきてないかなぁ?と、出かけてみたんですよ。
でも、いない…
やっぱ暖かいというだけでなく、人が計り知ることが出来ない何かが違うんでしょうね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吊るし雲

2024年02月02日 | 雑記(ひまつぶし)
やっと年明けを迎えたかと思えば、もう2月…
おまけに明日は2月の3日、そう節分ですよ。
👹嫁は~外!🧓🏻我は~うち!ってかぁ?
そんな節分を前にした2月2日に西の空へと目を向けると…


そこには雲仙・普賢岳の西側に吊るし雲。
と、言うことは… 明日はですかぁ?
いや、今は星が出てても必ず雨が降るでしょう。
だって、予報でも明日は雨なんだもん。


そんな空を杭州蕭山国際空港を発った中国国際航空のAirbus A321が一筋の白い雲を引きながら東京の成田へと向けて通過して行く。
やっぱ空気中の水蒸気が多いんだなぁ…
だって吊るし雲もそうだけど直ぐに消えない飛行機雲は雨が降るサインなんて言いますからね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手詰めから3日が経過

2024年02月02日 | 昆虫・植物

粉砕したオオヒラタケの菌糸を塩ビ(PVC)に手詰めして今日で3日が経過。
フタを開けるとアオカビの侵入もなく白い菌糸が蔓延ってきた。
ん…
色くてフワフワの麹みたい。


そんなこともあって当初はカーキーって言うかマスタードイエローみたいな色をしていたものが、今では菌糸が発達して容器の側面が何となく白く見えてきた。
でもぉ… 季節は冬。
だから菌糸の伸びが少しばかり遅いようにも感じますが時は3日目。
急くよりも、これくらいのスピードでイイのかもしれません。
と、言うことで…
来週の半ばごろには幼虫を投入できるかな?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする