ロクマルでいこう、60でGo!

" AS SLOW AS POSSIBLE AND AS FIRST AS NECESSARY "

懐かしき相棒の面影

2023年09月19日 | ロクマル日記

 自転車トレーニングの休憩中に目の前に現れたのは茶色いロクマル。反射的に立ち上がり手を振ると停まってくれた。愛想のいい年配のおじいさんで車体のヤレ具合と爺さんの雰囲気がマッチしており、まさに人馬一体の装いである。1982年のFJ60でフロリダ州で長く使用していたとの事。茶色で目立ちにくいが各所に錆が発生しており、ボンネットの一部はザラザラの錆が占めている。錆とロクマルは互いに仲良く生存している様子で爺さんは全く気にしていない。手作り釣り仕様車で車内の天井にはフィシングロッドが10本程掛けられている、ロクマルのルーフの長さの強みを活かした配置である。フロントバンパーにはロッドホールダーが備え付けてある、フロリダの海岸の砂場をポイントを求めて移動していたのである。2Fエンジンの回転音や車体の発する匂いに懐かしさと親しみを感じる。爺さんは今フロリダから移住してここニュージャージー州の北部で100歳近い彼の母親と一緒に暮らしている。彼の家族からしてみれば82年型のロクマルは若者である。古いロクマルは親しんだフロリダを離れてハドソン川のほとりで新しい生活を営んでいる様子であった。元気なロクマルを観ると嬉しい気持ちになる、爺さんまた合おうネ!

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アドベンチャーカルチャーの進化と発展

2023年07月28日 | OVERLANDERS

 今月は太平洋岸オレゴン州でオーバーランドエクスポ PNW (パシフィックノースウェスト)が開催された。近年、全米4箇所で開催されるオーバーランドエクスポイベントは、米国におけるオーバーランディングの普及と成就を意味している。2006年にジープラングラーJKが発売され、トヨタからFJクルーザーが発売された当時、オーストラリアの荒野における四駆カルチャーとアメリカ中西部のオフロードドライビングアクティビティが融合した形で生まれのがアメリカにおけるオーバーランドであった。飛躍的に発展を遂げたこのオーバーランディングのカルチャーの度合いを計るのに、2009年にハンソン夫婦によって初めて開催されたオーバーランドエクスポの内容から今日までの経過と規模を観ればその発展は実感出来る。自転車からトラックまで、クローラーからバンライフまで、即ち地上を乗り物で移動するというテーマをそれぞれが追求してきた成果である。一昔は冒険といえば特別な存在位置を占めていたのだが、その有り方が変わったのは時代の趨勢である。以前は手探り状態であったオーバーランディングに対する人々の知識も整備されてきた。その結果、今ではオーバーランド、オーバーランディングという意味が米国社会の中で通じる様になったのは継続した貢献者達のおかげである。

 街でメーカーによって設定されたオーバーランド使用の最新の車両を目にする機会が増えた事は、オーバーランディングの価値観が定着してきた。というサインだと捉えている。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パークメインテナンスの為のレンジャーピックアップ

2023年06月26日 | PICKUP TRUCKS & 4X4

 100年ほど昔。まだ自動車が普及していない頃、今の時代の様に夏休みに車や飛行機で遠くまで出かける機会は存在しなかった。そんな時代にニューヨークの市民達は夏休みに避暑地を求めて近場であるロングアイランド等の砂浜に出かけて非日常を楽しんでいた。パリセイドインターステイトパークはマンハッタンの北西に位置するニュージャージー州のハドソン川に沿ったクリフの森で、2500エーカー(東京ドーム217個)の広さを誇る。現在こそ公園内を高速道路や自動車道が走っているドライビングコースだが、一世紀前はニューヨーク市民の避暑地として知られていた歴史がある。この公園内を南北に走るサイクリングコースと複数めぐらされているトレイルコースの存在によって公園は僕にとっても庭となった。最近公園内を管理し巡回するピックアップトラックが入れ替えられた様子である。フォードレンジャー4x4、写真は2ドアだが4ドアも走っている。自然に恵まれた公園に機能美なトラックの存在が似合うというか公園とトラックは一体的存在。大自然の中では四駆が似合うと思っているが、似合うというマッチングを超えて、なくてはならない、有ってあたり前の存在感に嫉妬を感じる。ここで働きたいとする誘惑が起こる程に自然と4x4ピックアップトラックの一体感が感じられて嬉しい光景である。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛 2ND GEN. 4RUNNER SR5

2023年06月08日 | 4RUNNER

 4ランナーのラジエターキャップの劣化によってラジエター内の圧を保てずオーバーヒート。これを機にエンジンを冷やす為に巡回するクーラントがエンジンの中に入り込んでいる事が分ったのが今年4月の後半。それ以来このSR5はある敷地内の駐車場で修理の為の引取りを静かに待っている。修理はエンジンのヘッドを開ける手間と時間を要する作業となるためにメカニックから敬遠されている様子で、本当に直すんかい? 修理代と時間が掛かりもったいないぞ? 買い替え時じゃないのか? と、何度も念を押す様に言われ続けている。また、家族からも、こんなに錆びて穴だらけのクルマはもう捨ててくれ!はずかしい!こんな車に金を掛けたくない。と圧がかかっている。実際にそういった意見も重視し、しばらく中古車を探してみた。自分が本当に乗りたいと思うクルマは何か?を問う期間でもあった。

 結果、欲しい車が見つからないというのが正直な結論だ。ラングラーに乗る友達から最近のジープラングラーを薦められたが、乗ってみると分るが形はジープであってもあれは乗用車である。自身の中ではラングラーはYJであるが、たとえその中古車を手に入れたとしても、同じように錆やメカニカルな課題に直面する事が想定出来る。おとなしく、燃費がよく、快適で、故障も少ないカローラやRAV4等も考えたが、第2の選択のカテゴリーに置いている。客観的に観ると、自分はクルマに対して贅沢な価値観を要求しているのだ。他人から見ると、あんなボロイ車にしか乗れなくて、かわいちょ!と思われるぐらいがちょうどいい、落ち着く、と感じるのだからフェティシズム(フェチ)な人間なのだ。と同時に、ブルーのロクマルの様にフレームが逝ってしまった時に、ぱっ!と諦めてしまう事が出来たというのも自信の愛車ヒストリーの中に刻まれている。SR5に対しては今後どうなるかは分らないが、直して乗り続けたいという気持ちは変わってはいない。気持ちが変わらない内に早く修理にとりかかってほしいものだ。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロクマルは自由を象徴するクルマでありたい

2023年06月05日 | ロクマル日記

 

 6月が始まった、朝夕は涼しくジャケットが必要な季節が続いている。とはいえ、寒い季節とは異なり早朝のロクマルのエンジンは一発で始動するのは暖かさの恩恵。休日の朝の早朝は交通量の少なさにより、いつもの見慣れた街が最高のドライブコースとなる。あえて四つの窓を開けて風を感じて走る。ハーレーにまたがった男達が2気筒エンジンの低いサウンドと共に追いついて追い越してゆく。この街からクルマで40分程北に走ったピアモントのカフェに毎月最初の日曜日にライダーが集まる場所(整地)があるが、そこでコーヒーをすすった後にそれぞれツーリングに出発するという定番を踏むのだろうと思った。

 映画イージーライダーの様にハーレーに跨って風を感じて走る姿は自由の実体であり象徴であると感じている。映画では腕時計を捨ててハーレーを駆出すシーンがあるが、今の時代その捨てるべきものはスマートフォンとなるのであろう。BORN TO BE WILD. 自由、ロクマルのステアリングを握る時に最も感じていたいフィーリングであり、僕はそれを素直な気持ちで求めている。冬よりも、窓を開けて走る夏の方が自由を感じやすい、いい季節になった。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウエルカム ツウ カリフォルニア

2023年06月01日 | 日記

 

 ニューヨークのラジオでよく流れる曲に1970年代のイーグルスが歌ったホテルカリフォルニアがある。ラジオからこの曲のイントロが聞こえてくると、乾燥した砂漠の真っ直ぐな道をランドクルーザー60で片腕を外に出して窓から風を巻き込みながら走っている光景のドラマを思い出す。実際にアリゾナ、ネバダ、カリフォルニアの乾燥した砂漠地帯のフリーウェイを走行している時にホテルカリフォルニアがラジオから流れてくると心身共に共鳴する、そんな体験をする。この詩を書いたメンバーのドン フェルダーのインタビューの中で彼が語った当時の情況と心境にこの歌の本質が読み取れる。イーグルスの構成メンバー達はアメリカのあちこちからやって来てカリフォルニアで出会い集った。このシンプルな当時の若者の行動、夢を追ってそれを叶える為にやって来た土地がカリフォルニア(ロサンゼルス)であった。その状況を謳って書いたのがホテルカリフォルニアという曲の本質である。イントロが流れると何処にいたとしても気持ちはカリフォルニアに向い、誰もがそこに夢を見るのだ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナインティセブニィ

2023年05月23日 | VINTAGE CARS

 

 振り返ること半世紀、1970年代は自動車にとっていい時代、正確に言えば自動車が一番輝いていた時代だったのではなかと思う。しかし当時、人々はそんな風には思う事はなかった。僕が小学校の時代にニッサンフェアレディZ(ゼット)を見かける度に胸が騒いだのを覚えている。同級生の友達と「俺が大人になったら絶対にゼット買うぞ!」そんな夢のある話をよくしていたのを覚えている。しかし、水を差すように「俺達が大人になった頃にはゼットよりも、もっとかっこええ車が出てくるぞ!」という更に夢のある期待の会話も重ねていた。あれから半世紀の時間が過ぎた今、あくまでも個人の見解に過ぎないが自分なりの結論が出た。結論を言おう、「ゼットはS30、240Zが一番かっこいい!」である。

 フォードマスタングマッハ1は60年代から70年代前半の初代後期型である。マッハ1は時代により搭載するエンジンに違いはあるがNASCARを念頭においた強力なエンジンを搭載していた。このマスタングの後を追いかけながら、上記の幼い頃の会話を思い出した。

 マッハ1は交差点を右にハンドルを切った。その時一瞬、長いボンネットとクーペのデッキを見せたかと思うと、勢いよく加速して緑の茂る郊外の住宅街に消えていった。そこに残ったのは響いた空気と良きナインティセブニィの面影であった。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナインティシックスティ

2023年05月22日 | VINTAGE CARS

 

 休日の五月晴れの昼下がり、マンハッタンの横道にEタイプジャガーを見つけた。直ぐ横に小奇麗なオープンエアのレストランが賑わいを見せていた。レストランの外の路上の席でおしゃべりをしながらワインを傾けている人々にとって、今日のランチは舌の食感と嗅覚を楽しむだけではなく、目の前に停まっている赤いビンテージスポーツカーにより視覚まで嬉しくしてくれる。そんなオブジェとなっている。ニューヨークのレンガ造りの小ビルディングは既に100年以上の歴史がある。思うに、このジャガーEタイプが世に出た1960年代のある晴れた五月のマンハッタンの街角は、今日と同じ光景が展開していたのではないだろうか?そう思うと、まさにこの1台のEタイプはレーシングカーの血筋を背負ったスポーツカーだけではなく、タイムマシーンなのである。Eタイプの停まっている半径30メートルは、当時と同じ1960年代のある五月晴れの昼下がりであった。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シティオフローダー

2023年04月24日 | OVERLAND EXPO EAST 2019

 

 EARLY と名称されるクラッシックフォードブロンコは1966年から約10年間の期間販売されたモデル。2021年に再販された6代目ブロンコはこのアーリィを視点においてデザインされたモデルである。ニューヨーク周辺で時々見かけるアーリーブロンコの多くは保守的な当時の面影を保守しておらず、現在風にアレンジされて洗練されており古さを感じさせない。ただ太めのタイヤを履いているだけなら旧車という枠から外れる事はないのであるが、カラーリングやバランスをアレンジする事で都会のセンスを感じるのは製作者の意向と共に現在をアピールする要素が存在しているのだと思う。アーリーブロンコは60年代のオールドスクールから、現代のシティオフローダーの要求をも満たすという幅の広い要求に応える特殊な存在である。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1954 Jaguar XK120

2023年04月12日 | VINTAGE CARS

 近代の世界の列強国、国が栄えたその時代には現在に名を残す名車が誕生している。ハコスカが誕生した当時の日本は成長時代の新興の幕開けの空気があった。ハコスカのドアを開けて乗り込むと当時の空気がそこにある、そういった他には無い感覚こそが旧車の持つ魅力の一つではないだろうか。そう思うと一台の自動車には時代と地域の空気が濃縮されている。それが故にクルマを観る事は愉しい。

 トラックの上に積まれているのは1954年のJaguar XK120である。どうして年代まで分るのか?というと信号で止まって写真を撮っていた我々の横で SUV を運転していたおっさんが嬉しそうに説明してくれたからである。このジャガーのオーナーでトラックの後にぴったりとくっ付いて愛車を鑑賞しながら走っていたようである。信号が青に変わって詳細を聞く事は不可であったが、荷台に積まれて輝いている一台のジャガーを観て1950年代のブリティシュの背景を感じた一時であった。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする