ロクマルでいこう、60でGo!

" AS SLOW AS POSSIBLE AND AS FIRST AS NECESSARY "

ランドクルーザーにはアフリカ大陸を制する資格があった

2016年06月20日 | LANDCRUISER

 この写真は1987年のアフリカサファリにて、ランドクルーザーFJ45の上部に立っているのは Original Wheels Afield 誌の発行者であるRobert E. Petersen 夫婦。

 今日の話題は昨日のクーガン氏の文章の後半をまとめたもの。その話題の中心はアフリカサファリにおけるToyota Landcruiserを実際に酷使してみての所感である。9ヶ月間の間一度もアスファルトを踏む事がなかった我がサファリビークルであるFJ45は常に4x4の機能が要求され続けた。そこはブッシュ(茂み)、草原、そして水場のOkavango Delta地帯や、暑く乾燥した Kalahari Desert などである。車体の前方の下部にある前輪のディフレンシャルやタイロッドなどはシャーシーブラックが擦れ落ちてポリッシュを施した様に鉄が肌を見せて銀色に照っていた。

 雨季になるとあちこちで洪水が発生、その度に何度も深い水の中を走行した。ランドクルーザーで水の中を走る行為を我々は “Puddle Jumpers” と呼んでいた。ランドクルーザーのイグニッション、電気システムはとても水に強い。時にボンネットの上まで水に浸かる事が何度かあったがそれでもエンジンは停止する事無く回り続け難所を超える事が出来た。

 草原や草地を走破するとその草の大量の種がエンジンのフロントにあるラジエターの小さな目を詰まらせてしまう。時に我々はナイロンメッシュをラジエターの前に装置するのだが、それでもそのカバーは完全ではなく、隙間から進入した草の種は容赦なくラジエターの隙間を詰まらせてしまう。しかし、ランドクルーザーに装置されていたトヨタのラジエターはコンプレッサーでエアを吹き付けたりホースで水を叩き付ける事で容易にその種を取り除く事が出来た。トヨタはそういう詳細な事まで考慮してランドクルーザーを設計していたのであろうか?

 アフリカサファリで使用し続ける車両においては修理とメインテナンスには終わりが無い。ランドクルーザーは非常にメインテナンスがやり易い。足回りのスプリングやブッシングなどの修理や交換、オイルチェンジ、ラジエター周辺のメインテナンスなどは常時我々自身の手で施す事が出来た。ランドクルーザーとしての条件として修理や整備、そして点検が容易でなければならない

 燃料のガソリンは主に44ガロン(160リッター)のドラム缶からの補給であるが、ドラム缶が錆びていたりしてガソリンの中には水なども含めて色んな不純物が混ざっている。給油時は必ずフィルターを使ってガソリンを濾す。ここサファリで使用する車両は、その給油時のフィルターとキャブレターに繋がるフィルターは常に不純物をチェックする必要性がある。そういう質の燃料でもランドクルーザーはよく働いてくれた。

 

修理や整備(メインテナンス)の容易さや点検のやり易さは、

ランドクルーザーがランドクルーザーであるべ き事の条件なのである。

 

 1970年代にボツワナ、南アフリカ、ザンビア、そしてタンザニアとケニアにおいて4x4市場をドミネート(抑えた)したトヨタランドクルーザーには上記の説明のような選ばれる理由が存在していたのだ。しかし、同時に忘れてはいけない。ランドクルーザーがアフリカでその位置を確かなものとしたのはランドローバーという比較対象が既に存在していたから(おかげ)である。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする