
8月13日は、イギリスの左利きの会 The Left-Handers Club が1992年に制定した「左利きの日」International Left-Handers Day です。
左利き用品の普及および左利きに対する理解を広めようといった趣旨で始められたもので、今年は15周年に当たります。
これまでにも日本でも一部有志により集まりが持たれたりしていましたが、今年はちょっと違った動きもあるようです。
asahi.comの「暮らし」のコーナーのニュースに、この「左利きの日」を記念して実施された、レストランであらかじめお箸が左右逆向きに置かれているというプロジェクトのことが紹介されています。
「左利きはつらいよ」という少数派の左利きの気持ち伝える企画として、東京・渋谷の「DexeeDiner渋谷店」など4軒のカフェやレストランが参加して行われた、といいます。
記事によりますと、
asahi.com > 暮らし > 暮らし一般 > 記事
「「左利きはつらいよ」 少数派の気持ち伝える企画を開催」
2007年08月13日11時01分
集まった感想はホームページで紹介されるそうです。
一人でも多くの反響が集まるように祈っています。
面白い企画です。
是非また来年もやって欲しいものです。
そして、もっと多くの参加店が現れ、規模が大きくなるといいですね。
長年、少しずつでも左利きの活動をしてきたものとして、うれしいニュースでした。
---
私のサイトでは、今年はこれといったことは実施していませんが、先月は<左利きプチ・アンケート>で、
「第42回 左利きの日はどっちがいい?」を実施しています。
また、先週11日発行分の左利きメルマガ『左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii』
第94号(No.94) 2007/8/11
では、左利きの日を意識して、<特別篇>として「左利きのお子さんをお持ちの親御さんへ/左利き子育てへの要望」を書いています。
左利きの子供を右利きの常識で括らないで欲しい、左利きには左利きの常識があってもいいのではないか、右利きの子供が右利きで生きることに何の疑義も持たれないように、左利きの子供も左利きで生きてゆくのが標準と考えられる世の中になって欲しい、といった内容の要望を書いてみました。
※
参照:「お茶でっせ」の<国際左利きの日>の記事
・2006.8.13 きょう8月13日は≪国際≫左利きの日ですお茶でっせ版、新生活版
・2005.8.13 今年も今日8月13日はINTERNATIONAL LEFTHANDERS DAYお茶でっせ版、新生活版
・2005.7.26 あなたの左利きの願い事を教えて!お茶でっせ版、新生活版
・2004.8.13 きょう8月13日はINTERNATIONAL LEFTHANDERS DAY 「左利きの日」
・2004.8.12 明日8月13日は「左利きの日」
参照:『レフティやすおの左組通信』
左利きの日を祝おう!(左利きの日のページ)
■追記(2007.8.14 10:30):お詫び
昨夜(日付上は今日)の初稿で、いきなり冒頭でミスをしました。
「The Left-Handers Club が1972年に制定した「左利きの日」International Left-Handers Day」と書いてしまいました。
もちろんこれは「1992年」の間違いです。
そのあとの記述からどちらかが間違いであるのは明白ですが、改めてお詫び申し上げます。
※本稿は、ココログ版『レフティやすおのお茶でっせ』より「少数派の気持ち伝える「左利きの日」企画開催される」を転載したものです。
◆「左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii」
―左利きの人、左利きに興味のある人のためのメールマガジン発行中!
(最新号はこちら)
左利き用品の普及および左利きに対する理解を広めようといった趣旨で始められたもので、今年は15周年に当たります。
これまでにも日本でも一部有志により集まりが持たれたりしていましたが、今年はちょっと違った動きもあるようです。
asahi.comの「暮らし」のコーナーのニュースに、この「左利きの日」を記念して実施された、レストランであらかじめお箸が左右逆向きに置かれているというプロジェクトのことが紹介されています。
「左利きはつらいよ」という少数派の左利きの気持ち伝える企画として、東京・渋谷の「DexeeDiner渋谷店」など4軒のカフェやレストランが参加して行われた、といいます。
記事によりますと、
asahi.com > 暮らし > 暮らし一般 > 記事
「「左利きはつらいよ」 少数派の気持ち伝える企画を開催」
2007年08月13日11時01分
発案したのは東京都渋谷区の広告会社「デザインバーコード」代表で、自らも左利きの吉田稔さん(36)ら。箸袋には「感想を『左手』でお書きの上、お店に残してください」と書かれているそうです。
「日常風景に右利きが正しいという価値観がしみこんでいる。左利きの視点を多数派が取り込むことで、社会はよりやさしく豊かになるはず」と吉田さん。
賛同した恵比寿のカフェ「ura.」の田中旬店長(31)も左利きだ。「不便を感じながらも、右利き向けのモノが当たり前だと思っていた」という。「お客さんとの会話がはずむきっかけにもなればうれしい」
集まった感想はホームページで紹介されるそうです。
一人でも多くの反響が集まるように祈っています。
面白い企画です。
是非また来年もやって欲しいものです。
そして、もっと多くの参加店が現れ、規模が大きくなるといいですね。
長年、少しずつでも左利きの活動をしてきたものとして、うれしいニュースでした。
---
私のサイトでは、今年はこれといったことは実施していませんが、先月は<左利きプチ・アンケート>で、
「第42回 左利きの日はどっちがいい?」を実施しています。
また、先週11日発行分の左利きメルマガ『左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii』
第94号(No.94) 2007/8/11
では、左利きの日を意識して、<特別篇>として「左利きのお子さんをお持ちの親御さんへ/左利き子育てへの要望」を書いています。
左利きの子供を右利きの常識で括らないで欲しい、左利きには左利きの常識があってもいいのではないか、右利きの子供が右利きで生きることに何の疑義も持たれないように、左利きの子供も左利きで生きてゆくのが標準と考えられる世の中になって欲しい、といった内容の要望を書いてみました。
※
参照:「お茶でっせ」の<国際左利きの日>の記事
・2006.8.13 きょう8月13日は≪国際≫左利きの日ですお茶でっせ版、新生活版
・2005.8.13 今年も今日8月13日はINTERNATIONAL LEFTHANDERS DAYお茶でっせ版、新生活版
・2005.7.26 あなたの左利きの願い事を教えて!お茶でっせ版、新生活版
・2004.8.13 きょう8月13日はINTERNATIONAL LEFTHANDERS DAY 「左利きの日」
・2004.8.12 明日8月13日は「左利きの日」
参照:『レフティやすおの左組通信』
左利きの日を祝おう!(左利きの日のページ)

昨夜(日付上は今日)の初稿で、いきなり冒頭でミスをしました。
「The Left-Handers Club が1972年に制定した「左利きの日」International Left-Handers Day」と書いてしまいました。
もちろんこれは「1992年」の間違いです。
そのあとの記述からどちらかが間違いであるのは明白ですが、改めてお詫び申し上げます。
※本稿は、ココログ版『レフティやすおのお茶でっせ』より「少数派の気持ち伝える「左利きの日」企画開催される」を転載したものです。

―左利きの人、左利きに興味のある人のためのメールマガジン発行中!
(最新号はこちら)