古典から始める レフティやすおの楽しい読書
-299号【別冊 編集後記】
2021(令和3)年7月31日号(No.299)
「新潮・角川・集英社<夏の文庫>フェア2021から(1)準古典」
------------------------------------------------------------------
◇◆◇◆ 古典から始める レフティやすおの楽しい読書 ◆◇◆◇
------------------------------------------------------------------
2021(令和3)年7月31日号(No.299)
「新潮・角川・集英社<夏の文庫>フェア2021から(1)準古典」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今年も毎夏恒例の新潮・角川・集英社の
<夏の文庫>フェア2021から――。
新潮文庫の100冊 2021
https://100satsu.com/
角川文庫 カドフェス2021 | カドブン
https://kadobun.jp/special/kadofes/
集英社文庫 ナツイチ2021
http://bunko.shueisha.co.jp/natsuichi/
(よまにゃチャンネル)
http://bunko.shueisha.co.jp/natsuichi/yomanyachannel/
(画像:新潮文庫の100冊 角川文庫カドフェス 集英社文庫ナツイチ 新潮・角川・集英社三社の夏の文庫フェア・パンフレット)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
◆ 2021テーマ「準古典」+「新顔作家」 ◆
新潮・角川・集英社<夏の文庫>フェア2021から(1)
「準古典」から――新潮文庫『さぶ』、角川文庫『走れメロス』
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
昨年から読書量が減っています。
50代から16年続いていた年間100冊超の読書量が
昨年、急減。
一つはコロナ禍に伴う図書館休館があり、
根本的にはやはりコロナ禍によるコロナ不安症といいますか、
精神的に不安定であったという事実があります。
以前から体力的にか精神的にか、読書量が落ちる傾向にありました。
しかし、それでもなんとか100の大台は維持してきたのです。
それが、完全に崩れたのが、昨年3月以降です。
で、それが今年も続いています。
というわけで、今回もかなり苦戦しました。
そこで今回は……。
まあ昨年と似ていますが、今年のテーマとしましては、
「準古典」+「新顔作家」で行こうと思います。
●準古典作品とは
まず最初は、
過去に一度読んでいる作品を何十年ぶりかに読んでみよう、
という試みです。
候補としましては、
古典というより準古典というべきものを選んでみよう、と思います。
古典はかなり読んできましたから。
「準古典」作品について――
私が言う「古典」とは、
何世代にもわたって読み継がれてきた名作・名著
をいいます。
まずは100年程度読み継がれているものを「古典」と呼びたい
と思います。
昔は「一世代20年」として、
100年で5世代を超えて読み継がれている作品。
今では寿命も伸びていますので、「一世代25年」として、
同じく100年ですが、4世代以上読み継がれている作品、
としておきましょう。
そういう作品に近づける――少なくともその半分の50年ぐらいは
読み継がれている名作・名著を、「準古典」と呼ぶことにします。
単純にいえば、1970年以前といってでしょうか。
(正確に刊行年を調べるというほどではないので、
その辺は1970年代のものも含むアバウトで行こうと思います。)
●今年の私の候補作
今回の新潮・角川・集英社3社のパンフレットを
パラパラ見てみますと、
そういう準古典に当たりそうな作品で、
私の興味を惹くものとしてこんな本がありました。
【新潮文庫の100冊 2021】
異邦人(カミュ)/インスマスの影―クトゥルー神話傑作選―
(H・P・ラヴクラフト)/江戸川乱歩名作選(江戸川乱歩)/
金閣寺(三島由紀夫)/新編 銀河鉄道の夜(宮沢賢治)/
蜘蛛の糸・杜子春(芥川龍之介)/黒い雨(井伏鱒二)/
こころ(夏目漱石)/さぶ(山本周五郎)/塩狩峠(三浦綾子)/
シャーロック・ホームズの冒険(コナン・ドイル)/
車輪の下(ヘッセ)/春琴抄(谷崎潤一郎)/砂の女(安部公房)/
沈黙(遠藤周作)/月と六ペンス(サマセット・モーム)/
罪と罰〔上下〕(ドストエフスキー)/人間失格(太宰治)/
ハムレット(ウィリアム・シェイクスピア)/
不思議の国のアリス(ルイス・キャロル)/変身(フランツ・カフカ)/
星の王子さま(サン=テグジュペリ)/妄想銀行(星新一)/
燃えよ剣〔上下〕(司馬遼太郎)/雪国(川端康成)/
檸檬(梶井基次郎)/老人と海(ヘミングウェイ)
【カドフェス】
蜘蛛の糸・地獄変、藪の中・将軍(芥川龍之介)/
D坂の殺人事件(江戸川乱歩)/檸檬(梶井基次郎)/
日本沈没(上下)(小松左京)/不連続殺人事件(坂口安吾)
論語と算盤(渋沢栄一)/走れメロス、人間失格(太宰治)/
時をかける少女(筒井康隆)/文字禍・牛人(中島敦)/
こころ、坊ちゃん(夏目漱石)/気まぐれロボット(星新一)/
葦の浮船(松本清張)/夏子の冒険(三島由紀夫)/
銀河鉄道の夜、宮沢賢治詩集(宮沢賢治)/
ロウソクの科学(ファラデー)
【集英社文庫 ナツイチ2021】
人間失格(太宰治)/坊っちゃん(夏目漱石)/
清兵衛と瓢箪 小僧の神様(志賀直哉)
星の王子さま(サン=テグジュペリ)
(画像:各パンフレットのそれぞれのページ:走れメロス さぶ 作家の秘められた人生)
(画像:それぞれの本の書影:さぶ 作家の秘められた人生 走れメロス(角川文庫版でなく手持ちの文春文庫版))
●新潮文庫『さぶ』、角川文庫『走れメロス』
これらのなかから、新潮文庫からは『さぶ』(山本周五郎)を、
角川文庫からは『走れメロス』(太宰治)を読んでみましょう。
『さぶ』は若い頃に一度読んでいます。
何十年ぶりかの再読です。
でもほとんど記憶が残っていませんでした。
冒頭の雨の橋のシーンぐらいですね、記憶にあったのは。
一方『走れメロス』ですが、
こちらは表題作を取り上げようと思います。
この作品は太宰の作品中、若い頃に読んでいた唯一の作品でした。
学校の教科書に掲載されていたのですね。
文章のリズムもいいし、こういうテーマと作品には、
若い頃は特に心打たれるものではないでしょうか。
●【角川文庫】太宰治「走れメロス」
太宰治という人は私はあまり好きではありません。
人間としての生き方というのでしょうか、
小説家としての作風というのでしょうか、テーマというのでしょうか。
扱っている人物像というのでしょうか。
『人間失格』などは一番嫌いな小説です。
若い頃に北杜夫さんの本を読んで、
北さんが、若い頃に“太宰に憑かれて小説を書くようになった”
というような記述を読み、コレは良くないと感じ、
長らく読むのを避けてきました。
50代以降、少しは古典や名作を読んでおくべきだと思い、
読んでみました。やっぱり印象は良くありませんでした。
いくつか読んだなかでは『斜陽』は、
主人公の女性が子を身ごもってなお生きてゆこうというラストが、
希望を感じさせて好感を抱きました。
短編では「ヴィヨンの妻」がよいと思いました。
ラストの
《「人でもいいじゃないの。
私たちは、生きてさえすればいいのよ」》
という台詞が印象に残って、こういう生きてゆく姿勢、
生き延びる姿勢が私には心強く感じられ、いい印象が残っています。
そんな太宰の作品のなかで異色の作品でもあるのが、
「走れメロス」です。
・・・
角川文庫版の言葉を借りますと、
《妹の婚礼を終えると、メロスはシラクスめざして走りに走った。
約束の日没までに暴虐の王の下に戻られねば、
身代りの親友が殺される。
メロスよ走れ! 命を賭けた友情の美を描く》
そういうお話です。
冒頭の文章です。
《メロスは激怒した。必ず、かの邪智暴虐(じゃちぼうぎゃく)の
王を除かなければならぬと決意した。メロスには政治がわからぬ。
(略)けれども邪悪に対しては、人一倍に敏感であった。》
色々な書き出しの文章を読んできましたが、この文、いいですね。
文章にリズムがあり、読んでいて気持ちいいものがあります。
そして、内容的には、主人公の紹介とお話の方向がはっきり出ています。
感動の一編なのですが、例えばこういうところ。
《「いや、まだ陽は沈まぬ。」メロスは胸の張り裂ける思いで、
赤く大きい夕陽ばかりを見つめていた。走るより他は無い。
「やめて下さい。走るのは、やめて下さい。
いまはご自分のお命が大事です。
あの方は、あなたを信じて居りました。
刑場に引き出されても、平気でいました。
王様が、さんざんあの方をからかっても、メロスは来ます、
とだけ答え、強い信念を持ちつづけている様子でございました。」
「それだから、走るのだ。信じられているから走るのだ。
間に合う、間に合わぬは問題でないのだ。人の命も問題でないのだ。
私は、なんだか、もっと恐ろしく大きいものの為に走っているのだ。
ついて来い! フィロストラトス。」》
《信じられているから走るのだ。
間に合う、間に合わぬは問題でないのだ。
人の命も問題でないのだ。
私は、なんだか、もっと恐ろしく大きいものの為に走っているのだ。》
「人の信頼に応えるために」走っている、ということなのですが、
《もっと恐ろしく大きいもの》とは、何でしょうか!
ラスト――
《「セリヌンティウス。」メロスは眼に涙を浮べて言った。
「私を殴れ。ちから一ぱいに頬を殴れ。
私は、途中で一度、悪い夢を見た。
君が若(も)し私を殴ってくれなかったら、
私は君と抱擁する資格さえ無いのだ。殴れ。」
セリヌンティウスは、すべてを察した様子で首肯(うなず)き、
刑場一ぱいに鳴り響くほど音高くメロスの右頬を殴った。
殴ってから優しく微笑(ほほえ)み、
「メロス、私を殴れ。同じくらい音高く私の頬を殴れ。
私はこの三日の間、たった一度だけ、ちらと君を疑った。
生れて、はじめて君を疑った。君が私を殴ってくれなければ、
私は君と抱擁できない。」
メロスは腕に唸(うな)りをつけてセリヌンティウスの頬を殴った。
「ありがとう、友よ。」二人同時に言い、ひしと抱き合い、
それから嬉し泣きにおいおい声を放って泣いた。
群衆の中からも、歔欷(すすりなき)の声が聞えた。
暴君ディオニスは、群衆の背後から二人の様を、
まじまじと見つめていたが、やがて静かに二人に近づき、
顔をあからめて、こう言った。
「おまえらの望みは叶(かな)ったぞ。
おまえらは、わしの心に勝ったのだ。
信実とは、決して空虚な妄想ではなかった。
どうか、わしをも仲間に入れてくれまいか。
どうか、わしの願いを聞き入れて、
おまえらの仲間の一人にしてほしい。」
どっと群衆の間に、歓声が起った。
「万歳、王様万歳。」》
教科書に載るほどの正当な信実と愛情(友情)の物語で、
それはこのころの太宰の生活の充実が反映しているのではないか、
とされています。
それが私にも好感を持てる作品になっている点なのでしょう。
『人間失格』とか気に入らないと感じた人も
この作品はぜひ読んで頂きたいと思います。
心洗われるといっていいでしょう。
【角川文庫】『走れメロス』太宰治
―表題作他、「富嶽百景」「懶惰の歌留多(らんだのかるた)」
「八十八夜」「畜犬談(ちくけんだん)」「おしゃれ童子」
「俗(ぞく)天使」「駈込み訴え」「老(アルト)ハイデルベルヒ」
「東京八景」、執筆活動の充実ぶりを示す、太宰中期の佳作9篇を収録。
*今回は、「角川文庫」の枠で選んでいますが、
実際のところはこの短編集を手に取っていません。
まあ、インチキみたいですが。
作品そのものは読んでいますので、一概にアウトではないと思います。
(角川さん、ごめんなさい!)
●【新潮文庫】『さぶ』山本周五郎
これも友情の物語ともいえます。
さぶと栄二、おすえにおのぶといった青年たちの青春群像を描きます。
これも時代物で、こちらは日本の江戸時代の物語です。
出版社の紹介文――
《戸下町の表具店で働くさぶと栄二。
男前で器用な栄二と愚鈍だが誠実なさぶは、
深い友情で結ばれていた。
ある日、栄二は盗みの罪を着せられる。
怒りのあまり自暴自棄になり、人足寄場に流れ着く栄二。
人間すべてに不信感を持つ栄二をさぶは忍耐強く励まし、支える。
一筋の真実と友情を通じて人間のあるべき姿を描く時代長編。》
得意先の娘たちとも仲が良く、
一人と結婚するのではという噂もたつ栄二。
しかし、彼は得意先の奉公人の娘おすえを嫁にと考えていた。
そんなとき、濡れ衣をきせられ、
怒った栄二は真相を確かめようとするが……。
人足寄場での3年で、いろんな人を見、人生を知る栄二。
一方さぶはひたすら栄二を支える。
そんな二人を見守るおすえと、小料理屋勤めのおのぶ。
さぶと栄二とおのぶの三人は、冒頭の書き出しの段落で登場します。
当時15歳で出会った三人のそれぞれが描かれるエピソード。
「走れメロス」でも書きましたが、この書き出しが
主人公の紹介と物語の行方を暗示しているといえるでしょうか。
・・・
タイトルは『さぶ』なのですが、ストーリーそのものは栄二の物語です。
栄二が経験する苦労とそれを克服する日々が描かれ、
その合間にさぶたちが登場します。
栄二を通して世間を人々を、さらにさぶを描く。
人間は一人じゃない、支えてくれる人たちがいる、
という人情を描く物語でもあります。
《寄場にいるとき、与平にも同じようなことを云われた。
おまえさんは一人ぼっちじゃあない、
少なくかぞえてもさぶちゃんやおすえさん、
おのぶさんという人がいるじゃないか、
どんな場合にも、人間は一人ぼっちということはないんだよ、
というような意味のことだ。
それにしても、世間にたてられ、うやまわれていく者には、
陰にみなさぶのような人間が付いている、
というおのぶの言葉は痛かった。》
しかし、愚鈍と思われているさぶの誠実さと
その友情(愛情)の底がないかのような深さ、
そこに作者の思いがこめられているのでしょう。
一度は読んで欲しい名作です。
・・・
(略)
『さぶ』山本 周五郎 新潮文庫 改版1965/12/28
―葉室麟「山本周五郎と私 人生の問い」、
奥野政元「解説 受難と再生の物語」を収録。注釈付文字拡大新装版。
――次回は、
「新潮・角川・集英社<夏の文庫>フェア2021から(2)新顔作家」で、
もう一つの今年のテーマ「新顔作家」から
集英社文庫のある作品を紹介しましょう。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
本誌では、「新潮・角川・集英社<夏の文庫>フェア2021から」と題して、
今年選んだ私の3冊から角川文庫『走れメロス』から太宰治「走れメロス」、新潮文庫から山本周五郎『さぶ』を紹介。
今回もまたまた大サービスで、全編転載公開しています。
『さぶ』のラストについての私の考察は、ネタばらしにもなりますのでここでは割愛しておきます。
・・・
*本誌のお申し込み等は、下↓から
(まぐまぐ!)『(古典から始める)レフティやすおの楽しい読書』
『レフティやすおのお茶でっせ』
〈メルマガ「楽しい読書」〉カテゴリ
--
『レフティやすおのお茶でっせ』より転載
新潮・角川・集英社<夏の文庫>フェア2021から(1)-「楽しい読書」第299号
--
-299号【別冊 編集後記】
2021(令和3)年7月31日号(No.299)
「新潮・角川・集英社<夏の文庫>フェア2021から(1)準古典」
------------------------------------------------------------------
◇◆◇◆ 古典から始める レフティやすおの楽しい読書 ◆◇◆◇
------------------------------------------------------------------
2021(令和3)年7月31日号(No.299)
「新潮・角川・集英社<夏の文庫>フェア2021から(1)準古典」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今年も毎夏恒例の新潮・角川・集英社の
<夏の文庫>フェア2021から――。
新潮文庫の100冊 2021
https://100satsu.com/
角川文庫 カドフェス2021 | カドブン
https://kadobun.jp/special/kadofes/
集英社文庫 ナツイチ2021
http://bunko.shueisha.co.jp/natsuichi/
(よまにゃチャンネル)
http://bunko.shueisha.co.jp/natsuichi/yomanyachannel/
(画像:新潮文庫の100冊 角川文庫カドフェス 集英社文庫ナツイチ 新潮・角川・集英社三社の夏の文庫フェア・パンフレット)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
◆ 2021テーマ「準古典」+「新顔作家」 ◆
新潮・角川・集英社<夏の文庫>フェア2021から(1)
「準古典」から――新潮文庫『さぶ』、角川文庫『走れメロス』
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
昨年から読書量が減っています。
50代から16年続いていた年間100冊超の読書量が
昨年、急減。
一つはコロナ禍に伴う図書館休館があり、
根本的にはやはりコロナ禍によるコロナ不安症といいますか、
精神的に不安定であったという事実があります。
以前から体力的にか精神的にか、読書量が落ちる傾向にありました。
しかし、それでもなんとか100の大台は維持してきたのです。
それが、完全に崩れたのが、昨年3月以降です。
で、それが今年も続いています。
というわけで、今回もかなり苦戦しました。
そこで今回は……。
まあ昨年と似ていますが、今年のテーマとしましては、
「準古典」+「新顔作家」で行こうと思います。
●準古典作品とは
まず最初は、
過去に一度読んでいる作品を何十年ぶりかに読んでみよう、
という試みです。
候補としましては、
古典というより準古典というべきものを選んでみよう、と思います。
古典はかなり読んできましたから。
「準古典」作品について――
私が言う「古典」とは、
何世代にもわたって読み継がれてきた名作・名著
をいいます。
まずは100年程度読み継がれているものを「古典」と呼びたい
と思います。
昔は「一世代20年」として、
100年で5世代を超えて読み継がれている作品。
今では寿命も伸びていますので、「一世代25年」として、
同じく100年ですが、4世代以上読み継がれている作品、
としておきましょう。
そういう作品に近づける――少なくともその半分の50年ぐらいは
読み継がれている名作・名著を、「準古典」と呼ぶことにします。
単純にいえば、1970年以前といってでしょうか。
(正確に刊行年を調べるというほどではないので、
その辺は1970年代のものも含むアバウトで行こうと思います。)
●今年の私の候補作
今回の新潮・角川・集英社3社のパンフレットを
パラパラ見てみますと、
そういう準古典に当たりそうな作品で、
私の興味を惹くものとしてこんな本がありました。
【新潮文庫の100冊 2021】
異邦人(カミュ)/インスマスの影―クトゥルー神話傑作選―
(H・P・ラヴクラフト)/江戸川乱歩名作選(江戸川乱歩)/
金閣寺(三島由紀夫)/新編 銀河鉄道の夜(宮沢賢治)/
蜘蛛の糸・杜子春(芥川龍之介)/黒い雨(井伏鱒二)/
こころ(夏目漱石)/さぶ(山本周五郎)/塩狩峠(三浦綾子)/
シャーロック・ホームズの冒険(コナン・ドイル)/
車輪の下(ヘッセ)/春琴抄(谷崎潤一郎)/砂の女(安部公房)/
沈黙(遠藤周作)/月と六ペンス(サマセット・モーム)/
罪と罰〔上下〕(ドストエフスキー)/人間失格(太宰治)/
ハムレット(ウィリアム・シェイクスピア)/
不思議の国のアリス(ルイス・キャロル)/変身(フランツ・カフカ)/
星の王子さま(サン=テグジュペリ)/妄想銀行(星新一)/
燃えよ剣〔上下〕(司馬遼太郎)/雪国(川端康成)/
檸檬(梶井基次郎)/老人と海(ヘミングウェイ)
【カドフェス】
蜘蛛の糸・地獄変、藪の中・将軍(芥川龍之介)/
D坂の殺人事件(江戸川乱歩)/檸檬(梶井基次郎)/
日本沈没(上下)(小松左京)/不連続殺人事件(坂口安吾)
論語と算盤(渋沢栄一)/走れメロス、人間失格(太宰治)/
時をかける少女(筒井康隆)/文字禍・牛人(中島敦)/
こころ、坊ちゃん(夏目漱石)/気まぐれロボット(星新一)/
葦の浮船(松本清張)/夏子の冒険(三島由紀夫)/
銀河鉄道の夜、宮沢賢治詩集(宮沢賢治)/
ロウソクの科学(ファラデー)
【集英社文庫 ナツイチ2021】
人間失格(太宰治)/坊っちゃん(夏目漱石)/
清兵衛と瓢箪 小僧の神様(志賀直哉)
星の王子さま(サン=テグジュペリ)
(画像:各パンフレットのそれぞれのページ:走れメロス さぶ 作家の秘められた人生)
(画像:それぞれの本の書影:さぶ 作家の秘められた人生 走れメロス(角川文庫版でなく手持ちの文春文庫版))
●新潮文庫『さぶ』、角川文庫『走れメロス』
これらのなかから、新潮文庫からは『さぶ』(山本周五郎)を、
角川文庫からは『走れメロス』(太宰治)を読んでみましょう。
『さぶ』は若い頃に一度読んでいます。
何十年ぶりかの再読です。
でもほとんど記憶が残っていませんでした。
冒頭の雨の橋のシーンぐらいですね、記憶にあったのは。
一方『走れメロス』ですが、
こちらは表題作を取り上げようと思います。
この作品は太宰の作品中、若い頃に読んでいた唯一の作品でした。
学校の教科書に掲載されていたのですね。
文章のリズムもいいし、こういうテーマと作品には、
若い頃は特に心打たれるものではないでしょうか。
●【角川文庫】太宰治「走れメロス」
太宰治という人は私はあまり好きではありません。
人間としての生き方というのでしょうか、
小説家としての作風というのでしょうか、テーマというのでしょうか。
扱っている人物像というのでしょうか。
『人間失格』などは一番嫌いな小説です。
若い頃に北杜夫さんの本を読んで、
北さんが、若い頃に“太宰に憑かれて小説を書くようになった”
というような記述を読み、コレは良くないと感じ、
長らく読むのを避けてきました。
50代以降、少しは古典や名作を読んでおくべきだと思い、
読んでみました。やっぱり印象は良くありませんでした。
いくつか読んだなかでは『斜陽』は、
主人公の女性が子を身ごもってなお生きてゆこうというラストが、
希望を感じさせて好感を抱きました。
短編では「ヴィヨンの妻」がよいと思いました。
ラストの
《「人でもいいじゃないの。
私たちは、生きてさえすればいいのよ」》
という台詞が印象に残って、こういう生きてゆく姿勢、
生き延びる姿勢が私には心強く感じられ、いい印象が残っています。
そんな太宰の作品のなかで異色の作品でもあるのが、
「走れメロス」です。
・・・
角川文庫版の言葉を借りますと、
《妹の婚礼を終えると、メロスはシラクスめざして走りに走った。
約束の日没までに暴虐の王の下に戻られねば、
身代りの親友が殺される。
メロスよ走れ! 命を賭けた友情の美を描く》
そういうお話です。
冒頭の文章です。
《メロスは激怒した。必ず、かの邪智暴虐(じゃちぼうぎゃく)の
王を除かなければならぬと決意した。メロスには政治がわからぬ。
(略)けれども邪悪に対しては、人一倍に敏感であった。》
色々な書き出しの文章を読んできましたが、この文、いいですね。
文章にリズムがあり、読んでいて気持ちいいものがあります。
そして、内容的には、主人公の紹介とお話の方向がはっきり出ています。
感動の一編なのですが、例えばこういうところ。
《「いや、まだ陽は沈まぬ。」メロスは胸の張り裂ける思いで、
赤く大きい夕陽ばかりを見つめていた。走るより他は無い。
「やめて下さい。走るのは、やめて下さい。
いまはご自分のお命が大事です。
あの方は、あなたを信じて居りました。
刑場に引き出されても、平気でいました。
王様が、さんざんあの方をからかっても、メロスは来ます、
とだけ答え、強い信念を持ちつづけている様子でございました。」
「それだから、走るのだ。信じられているから走るのだ。
間に合う、間に合わぬは問題でないのだ。人の命も問題でないのだ。
私は、なんだか、もっと恐ろしく大きいものの為に走っているのだ。
ついて来い! フィロストラトス。」》
《信じられているから走るのだ。
間に合う、間に合わぬは問題でないのだ。
人の命も問題でないのだ。
私は、なんだか、もっと恐ろしく大きいものの為に走っているのだ。》
「人の信頼に応えるために」走っている、ということなのですが、
《もっと恐ろしく大きいもの》とは、何でしょうか!
ラスト――
《「セリヌンティウス。」メロスは眼に涙を浮べて言った。
「私を殴れ。ちから一ぱいに頬を殴れ。
私は、途中で一度、悪い夢を見た。
君が若(も)し私を殴ってくれなかったら、
私は君と抱擁する資格さえ無いのだ。殴れ。」
セリヌンティウスは、すべてを察した様子で首肯(うなず)き、
刑場一ぱいに鳴り響くほど音高くメロスの右頬を殴った。
殴ってから優しく微笑(ほほえ)み、
「メロス、私を殴れ。同じくらい音高く私の頬を殴れ。
私はこの三日の間、たった一度だけ、ちらと君を疑った。
生れて、はじめて君を疑った。君が私を殴ってくれなければ、
私は君と抱擁できない。」
メロスは腕に唸(うな)りをつけてセリヌンティウスの頬を殴った。
「ありがとう、友よ。」二人同時に言い、ひしと抱き合い、
それから嬉し泣きにおいおい声を放って泣いた。
群衆の中からも、歔欷(すすりなき)の声が聞えた。
暴君ディオニスは、群衆の背後から二人の様を、
まじまじと見つめていたが、やがて静かに二人に近づき、
顔をあからめて、こう言った。
「おまえらの望みは叶(かな)ったぞ。
おまえらは、わしの心に勝ったのだ。
信実とは、決して空虚な妄想ではなかった。
どうか、わしをも仲間に入れてくれまいか。
どうか、わしの願いを聞き入れて、
おまえらの仲間の一人にしてほしい。」
どっと群衆の間に、歓声が起った。
「万歳、王様万歳。」》
教科書に載るほどの正当な信実と愛情(友情)の物語で、
それはこのころの太宰の生活の充実が反映しているのではないか、
とされています。
それが私にも好感を持てる作品になっている点なのでしょう。
『人間失格』とか気に入らないと感じた人も
この作品はぜひ読んで頂きたいと思います。
心洗われるといっていいでしょう。
【角川文庫】『走れメロス』太宰治
―表題作他、「富嶽百景」「懶惰の歌留多(らんだのかるた)」
「八十八夜」「畜犬談(ちくけんだん)」「おしゃれ童子」
「俗(ぞく)天使」「駈込み訴え」「老(アルト)ハイデルベルヒ」
「東京八景」、執筆活動の充実ぶりを示す、太宰中期の佳作9篇を収録。
*今回は、「角川文庫」の枠で選んでいますが、
実際のところはこの短編集を手に取っていません。
まあ、インチキみたいですが。
作品そのものは読んでいますので、一概にアウトではないと思います。
(角川さん、ごめんなさい!)
●【新潮文庫】『さぶ』山本周五郎
これも友情の物語ともいえます。
さぶと栄二、おすえにおのぶといった青年たちの青春群像を描きます。
これも時代物で、こちらは日本の江戸時代の物語です。
出版社の紹介文――
《戸下町の表具店で働くさぶと栄二。
男前で器用な栄二と愚鈍だが誠実なさぶは、
深い友情で結ばれていた。
ある日、栄二は盗みの罪を着せられる。
怒りのあまり自暴自棄になり、人足寄場に流れ着く栄二。
人間すべてに不信感を持つ栄二をさぶは忍耐強く励まし、支える。
一筋の真実と友情を通じて人間のあるべき姿を描く時代長編。》
得意先の娘たちとも仲が良く、
一人と結婚するのではという噂もたつ栄二。
しかし、彼は得意先の奉公人の娘おすえを嫁にと考えていた。
そんなとき、濡れ衣をきせられ、
怒った栄二は真相を確かめようとするが……。
人足寄場での3年で、いろんな人を見、人生を知る栄二。
一方さぶはひたすら栄二を支える。
そんな二人を見守るおすえと、小料理屋勤めのおのぶ。
さぶと栄二とおのぶの三人は、冒頭の書き出しの段落で登場します。
当時15歳で出会った三人のそれぞれが描かれるエピソード。
「走れメロス」でも書きましたが、この書き出しが
主人公の紹介と物語の行方を暗示しているといえるでしょうか。
・・・
タイトルは『さぶ』なのですが、ストーリーそのものは栄二の物語です。
栄二が経験する苦労とそれを克服する日々が描かれ、
その合間にさぶたちが登場します。
栄二を通して世間を人々を、さらにさぶを描く。
人間は一人じゃない、支えてくれる人たちがいる、
という人情を描く物語でもあります。
《寄場にいるとき、与平にも同じようなことを云われた。
おまえさんは一人ぼっちじゃあない、
少なくかぞえてもさぶちゃんやおすえさん、
おのぶさんという人がいるじゃないか、
どんな場合にも、人間は一人ぼっちということはないんだよ、
というような意味のことだ。
それにしても、世間にたてられ、うやまわれていく者には、
陰にみなさぶのような人間が付いている、
というおのぶの言葉は痛かった。》
しかし、愚鈍と思われているさぶの誠実さと
その友情(愛情)の底がないかのような深さ、
そこに作者の思いがこめられているのでしょう。
一度は読んで欲しい名作です。
・・・
(略)
『さぶ』山本 周五郎 新潮文庫 改版1965/12/28
―葉室麟「山本周五郎と私 人生の問い」、
奥野政元「解説 受難と再生の物語」を収録。注釈付文字拡大新装版。
――次回は、
「新潮・角川・集英社<夏の文庫>フェア2021から(2)新顔作家」で、
もう一つの今年のテーマ「新顔作家」から
集英社文庫のある作品を紹介しましょう。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
本誌では、「新潮・角川・集英社<夏の文庫>フェア2021から」と題して、
今年選んだ私の3冊から角川文庫『走れメロス』から太宰治「走れメロス」、新潮文庫から山本周五郎『さぶ』を紹介。
今回もまたまた大サービスで、全編転載公開しています。
『さぶ』のラストについての私の考察は、ネタばらしにもなりますのでここでは割愛しておきます。
・・・
*本誌のお申し込み等は、下↓から
(まぐまぐ!)『(古典から始める)レフティやすおの楽しい読書』
『レフティやすおのお茶でっせ』
〈メルマガ「楽しい読書」〉カテゴリ
--
『レフティやすおのお茶でっせ』より転載
新潮・角川・集英社<夏の文庫>フェア2021から(1)-「楽しい読書」第299号
--