(写真:太宰府ののどかな田園)
まあたらしい年2009年が始まって今日で6日目・・・
一年は過ぎてしまえば、あっという間の出来事のようですが
一年のいちにち、いちにちを思えば、やはり・・・長い・・・です。
年末年始は久しぶりに郷里の福岡県は太宰府で過ごしました。
太宰府は学問の神様菅原道真公をまつっている
「太宰府天満宮」でとても有名なところ。
でも・・・太宰府ということころは菅原道真公の平安時代よりも
もっと、もっと昔から九州の要所であったために
飛鳥時代・奈良時代とかの遺跡とか、
古い神社仏閣がたくさん残っているところです。
実家のすぐ近くに
「観世音寺」という天智天皇の発願によって建立された古~いお寺があって・・・
今年の「ゆく年くる年」でもロケされていたくらいの有名どころなのです。
ついでに申し上げると・・・日本最古の「鐘」も残っています。
この観世音寺は田園の中にぽつんとあり、
とっても静寂な、おだやかなところです。
田んぼのあぜ道を草を踏みしめて歩きながら
観世音寺を目指します・・・
なだらかに幾重にも広がる山々を仰ぎ、
冬の澄み渡った空気を胸いっぱいに深呼吸して
そして・・・そして・・・
今年一年がどういう年になるのか思いを馳せます。
きっと素敵な年になる・・・うん・・・きっと・・・
ふと気がつくと、
「観世音寺」の漢字に
「観」と「音」の文字が・・・
「音」を観る・・・ですね・・・
そう、今年一年、こころを澄まして、耳を澄まして
音・・・いろいろな音に耳を傾け
そして、その音を大切なライアーに乗せよう・・・
いろいろな所へ音を飛ばしていこう・・・
そんなことを考えながら
のんびりと田んぼのあぜ道を歩いていました。
まあたらしい年2009年が始まって今日で6日目・・・
一年は過ぎてしまえば、あっという間の出来事のようですが
一年のいちにち、いちにちを思えば、やはり・・・長い・・・です。
年末年始は久しぶりに郷里の福岡県は太宰府で過ごしました。
太宰府は学問の神様菅原道真公をまつっている
「太宰府天満宮」でとても有名なところ。
でも・・・太宰府ということころは菅原道真公の平安時代よりも
もっと、もっと昔から九州の要所であったために
飛鳥時代・奈良時代とかの遺跡とか、
古い神社仏閣がたくさん残っているところです。
実家のすぐ近くに
「観世音寺」という天智天皇の発願によって建立された古~いお寺があって・・・
今年の「ゆく年くる年」でもロケされていたくらいの有名どころなのです。
ついでに申し上げると・・・日本最古の「鐘」も残っています。
この観世音寺は田園の中にぽつんとあり、
とっても静寂な、おだやかなところです。
田んぼのあぜ道を草を踏みしめて歩きながら
観世音寺を目指します・・・
なだらかに幾重にも広がる山々を仰ぎ、
冬の澄み渡った空気を胸いっぱいに深呼吸して
そして・・・そして・・・
今年一年がどういう年になるのか思いを馳せます。
きっと素敵な年になる・・・うん・・・きっと・・・
ふと気がつくと、
「観世音寺」の漢字に
「観」と「音」の文字が・・・
「音」を観る・・・ですね・・・
そう、今年一年、こころを澄まして、耳を澄まして
音・・・いろいろな音に耳を傾け
そして、その音を大切なライアーに乗せよう・・・
いろいろな所へ音を飛ばしていこう・・・
そんなことを考えながら
のんびりと田んぼのあぜ道を歩いていました。