新しい年、2020年が始まりました!
年末年始は実家のある福岡県は太宰府で過ごしておりました。
福岡では、福岡や熊本でライアーを楽しんでいらっしゃる方々のレッスンをさせていただくことができて、とっても楽しかったです♪
私の実家のある太宰府は、
今、「令和の里」というキャッチコピーでがんばっています(笑)
というのは、新元号の「令和」の由来となった
大伴旅人が漢詩を詠んだ神社が太宰府にあるからなのです。
太宰府にある、有名な菅原道真をお祀りしている太宰府天満宮ではなく、
「坂本八幡宮」という神社なのです。
この神社は私の実家から徒歩20分くらいのところにあり、
何というか・・・田舎の小さな小さな地味な神社だったわけです。
それが、新元号「令和」はこの神社から始まった!ということで
普段は参詣客もほとんどいなかった小さな神社に各地から人が押し寄せて・・・
そして、年末年始もたくさんの人がお参りをしていました。
トップの写真がその「坂本八幡宮」です。
お社はこんな感じです。

小さな田舎の神社が急に日本から脚光を浴びることになるなんて、
まったく、世の中何かどうなるかわからないものです(笑)
私も久しぶりにしっかり、お参りしてきました!
今年の抱負は・・・
例年とあまり変わりませんが、
目の前にあることを、しっかり丁寧にやっていくことでしょうか。
あとは、音楽のこと、ライアーのことをもっと勉強したいです。
今年が皆様にとりまして、素敵な年でありますように♪
年末年始は実家のある福岡県は太宰府で過ごしておりました。
福岡では、福岡や熊本でライアーを楽しんでいらっしゃる方々のレッスンをさせていただくことができて、とっても楽しかったです♪
私の実家のある太宰府は、
今、「令和の里」というキャッチコピーでがんばっています(笑)
というのは、新元号の「令和」の由来となった
大伴旅人が漢詩を詠んだ神社が太宰府にあるからなのです。
太宰府にある、有名な菅原道真をお祀りしている太宰府天満宮ではなく、
「坂本八幡宮」という神社なのです。
この神社は私の実家から徒歩20分くらいのところにあり、
何というか・・・田舎の小さな小さな地味な神社だったわけです。
それが、新元号「令和」はこの神社から始まった!ということで
普段は参詣客もほとんどいなかった小さな神社に各地から人が押し寄せて・・・
そして、年末年始もたくさんの人がお参りをしていました。
トップの写真がその「坂本八幡宮」です。
お社はこんな感じです。

小さな田舎の神社が急に日本から脚光を浴びることになるなんて、
まったく、世の中何かどうなるかわからないものです(笑)
私も久しぶりにしっかり、お参りしてきました!
今年の抱負は・・・
例年とあまり変わりませんが、
目の前にあることを、しっかり丁寧にやっていくことでしょうか。
あとは、音楽のこと、ライアーのことをもっと勉強したいです。
今年が皆様にとりまして、素敵な年でありますように♪