今年もあっという間に6月も半ばになりました。
段々暑くなってきて、
あ~、今年も暑い夏がやってきますね!
最近、本で読んだことですが、
人間は、何かに対して「嫌い」という感情を持つときには
そのことを「知らない」から、嫌いという感情がわくというのです。
なるほど~。
わかりやすい例として、
食わず嫌いですよね。
ちょっと見た目がおいしくなさそうな、
今まで食べたことがないものに対して、
食べたこともないのに、「嫌い!」となるわけです。
もしくは、あまり知らない人に対して
「あの人はよくわからんから、嫌い」
でも、たまたまゆっくりお話しをしてみたら
「あら~、いい人じゃない♪」
「知らない」ことが「嫌い」という感情を引き起こしていたとしたら・・・
私たちは、今までにかつてないほどの
情報を受け取れる環境にいます。
私たちの祖先が生きていた頃に比べたら
本当に計り知れないほどの情報に囲まれています。
これから、どんどんIT化が進み
人工知能の支配が進み
「なんだかよくわかないな~」という世界になると・・・
知らないことが増えすぎるので、
いつも、いろいろなことに対して
「あ~!こんな世の中、よくわからん!嫌い、嫌い!」と
心の中でふつふつとマグマのように
嫌いな感情を抱えて、不機嫌に生活することになるのは
もったいないです~!
「知らない」というだけで即「嫌い」にならない
先入観を持たない、柔軟な気持ちですごしたいものです。
しかし・・・それが難しいんですよね~。
。
段々暑くなってきて、
あ~、今年も暑い夏がやってきますね!
最近、本で読んだことですが、
人間は、何かに対して「嫌い」という感情を持つときには
そのことを「知らない」から、嫌いという感情がわくというのです。
なるほど~。
わかりやすい例として、
食わず嫌いですよね。
ちょっと見た目がおいしくなさそうな、
今まで食べたことがないものに対して、
食べたこともないのに、「嫌い!」となるわけです。
もしくは、あまり知らない人に対して
「あの人はよくわからんから、嫌い」
でも、たまたまゆっくりお話しをしてみたら
「あら~、いい人じゃない♪」
「知らない」ことが「嫌い」という感情を引き起こしていたとしたら・・・
私たちは、今までにかつてないほどの
情報を受け取れる環境にいます。
私たちの祖先が生きていた頃に比べたら
本当に計り知れないほどの情報に囲まれています。
これから、どんどんIT化が進み
人工知能の支配が進み
「なんだかよくわかないな~」という世界になると・・・
知らないことが増えすぎるので、
いつも、いろいろなことに対して
「あ~!こんな世の中、よくわからん!嫌い、嫌い!」と
心の中でふつふつとマグマのように
嫌いな感情を抱えて、不機嫌に生活することになるのは
もったいないです~!
「知らない」というだけで即「嫌い」にならない
先入観を持たない、柔軟な気持ちですごしたいものです。
しかし・・・それが難しいんですよね~。
。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます