2008.3.18(火)
(写真と記事は関係ありません。私のお気に入りの1つです)
今日は久し振りに徳山駅から西へ都町辺りまで散歩してみた。
衰退しつつある街とは言え、流石に徳山である。駅周辺はビルが林立しているし、人通りも多い。駅西方面はちょっと路地を入ると人影は少なくなるが、丁度お昼時だったので、食事に出る人達が沢山往来していた。
街を歩いていて感じたのは、徳山はまだまだ喫茶店が多いということである。私の住んでいる隣の市である下松は、駅周辺は綺麗にはなったが喫茶店なんて数える程しかない。昔は結構あったと思うのだが。ちょっとお茶しようと思っても入れる場所が無いのだ。こういう場所はもっと必要だと思うのだが、人通りが少ないので経営が成り立たないのかも知れない。
都町の知人宅を探しつつ歩いたのだが、遂に見つからなかった。30分近く路地を行ったり来たりしたので随分歩いたと思う。仕事場に戻った時にはヘトヘトになっていた。食後の散歩にしてはきつかった。
今日の暦
・明治村開村記念日、1965年(S40)愛知県犬山市に博物館明治村か開村。
・精霊の日、柿本人麻呂、和泉式部、小野小町の3人の忌日がこの日。
(写真と記事は関係ありません。私のお気に入りの1つです)
今日は久し振りに徳山駅から西へ都町辺りまで散歩してみた。
衰退しつつある街とは言え、流石に徳山である。駅周辺はビルが林立しているし、人通りも多い。駅西方面はちょっと路地を入ると人影は少なくなるが、丁度お昼時だったので、食事に出る人達が沢山往来していた。
街を歩いていて感じたのは、徳山はまだまだ喫茶店が多いということである。私の住んでいる隣の市である下松は、駅周辺は綺麗にはなったが喫茶店なんて数える程しかない。昔は結構あったと思うのだが。ちょっとお茶しようと思っても入れる場所が無いのだ。こういう場所はもっと必要だと思うのだが、人通りが少ないので経営が成り立たないのかも知れない。
都町の知人宅を探しつつ歩いたのだが、遂に見つからなかった。30分近く路地を行ったり来たりしたので随分歩いたと思う。仕事場に戻った時にはヘトヘトになっていた。食後の散歩にしてはきつかった。
今日の暦
・明治村開村記念日、1965年(S40)愛知県犬山市に博物館明治村か開村。
・精霊の日、柿本人麻呂、和泉式部、小野小町の3人の忌日がこの日。