大晦日の11時45分、近くのお寺で除夜の鐘が鳴り響く中を初詣に出かけた昨夜。
直前まで雨が降っていたこともあり、境内で並んでいるラインはいつもの位置よりもかなり前方で待機することが出来た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/62/d206a655ad0d1ac701b97a898e742cdf.jpg)
息子の子供達が心配していた御主人サマの千鳥足も、怪しい言動も心配するほどではなく、午前0時に無事に新年を迎えた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/86/91d53c05a1e554549523513adbde3434.jpg)
ちょうど午前0時に東京湾上にいる船舶から一斉に響きわたる汽笛。重低音で重なり合う音がとても心地良い。ほぼ同時に花火の音も響き、八景島の花火が衣笠山の木々の合間からときおり見えた。
気付けば、参拝客はいつの間にか、いつもの年以上に集まり長い列をなしている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/c5/c2409eba1fbcdadace029557f349b031.jpg)
参拝が始まると、神主さんの一人が参列者達に順にお祓いを施す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/c1/c210b7ce32c2bb2ec75895d3f77181bc.jpg)
参拝が終わると、おみくじやお札の販売所やお神酒やおでんなどを振るまっているコーナーへと移動。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/ab/40ad7c8258eb601aebe13c305ccbf6d0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/44/c3188b301db9fe505a9331f960aa04d5.jpg)
地元の役員さん達が交代で準備から販売までを行なっている
格納されている神輿もこの日は公開され、奉納されている場所でおみくじを引くことが出来る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/68/2b355812cb0af49cbfea5df490d95cfb.jpg)
息子の長男が引いたのは...
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/5a/82aa7a3eb5e06f64e867e1d4486efcdb.jpg)
受験生でなくて良かったね(笑)
その頃ちょうど、地元消防団が警戒のために到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/7d/628ca64e33bd67d8234c8ffb207eaf21.jpg)
第14分団
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/57/2b7a740cfb49d6f26767a5ea6ef7f84b.jpg)
消防団長さんと、衣笠地区町内会役員さん
間もなく、初詣恒例の木遣り唄が響いてきた。
木遣り唄と言えば、火消し鳶職達が梯子乗りで合唱する江戸木遣り唄が有名。また、仕事唄でもあるため、大工さんが唄うことでも知られている。
衣笠神社で毎年唄ってくれるのは、地元「いづみや和菓子店」の先代の社長さん。
そういえば、ちょうどさきほど、今夜の日本TV「ウルトラマンDASH」という番組で、現在の社長さんが手作り和菓子製作で出演されていた。
先代の社長さんに木遣り唄について尋ねてみると...
木遣り唄とは、力を入れる際に、はっぱをかける掛け声のようなものなのだそう。
そして午前10時、再び衣笠神社を訪れると....
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/3d/8f20115d73f34ae0a1ebef9024c987aa.jpg)
聞こえてきたのはお囃子。衣笠地区の祭りのときに活躍されている方々であった。
このように地元衣笠地区の人たちに愛され、守り続けている衣笠神社。
毎年の参拝は欠かせない。
直前まで雨が降っていたこともあり、境内で並んでいるラインはいつもの位置よりもかなり前方で待機することが出来た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/62/d206a655ad0d1ac701b97a898e742cdf.jpg)
息子の子供達が心配していた御主人サマの千鳥足も、怪しい言動も心配するほどではなく、午前0時に無事に新年を迎えた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/86/91d53c05a1e554549523513adbde3434.jpg)
ちょうど午前0時に東京湾上にいる船舶から一斉に響きわたる汽笛。重低音で重なり合う音がとても心地良い。ほぼ同時に花火の音も響き、八景島の花火が衣笠山の木々の合間からときおり見えた。
気付けば、参拝客はいつの間にか、いつもの年以上に集まり長い列をなしている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/c5/c2409eba1fbcdadace029557f349b031.jpg)
参拝が始まると、神主さんの一人が参列者達に順にお祓いを施す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/c1/c210b7ce32c2bb2ec75895d3f77181bc.jpg)
参拝が終わると、おみくじやお札の販売所やお神酒やおでんなどを振るまっているコーナーへと移動。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/ab/40ad7c8258eb601aebe13c305ccbf6d0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/44/c3188b301db9fe505a9331f960aa04d5.jpg)
地元の役員さん達が交代で準備から販売までを行なっている
格納されている神輿もこの日は公開され、奉納されている場所でおみくじを引くことが出来る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/68/2b355812cb0af49cbfea5df490d95cfb.jpg)
息子の長男が引いたのは...
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/5a/82aa7a3eb5e06f64e867e1d4486efcdb.jpg)
受験生でなくて良かったね(笑)
その頃ちょうど、地元消防団が警戒のために到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/7d/628ca64e33bd67d8234c8ffb207eaf21.jpg)
第14分団
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/57/2b7a740cfb49d6f26767a5ea6ef7f84b.jpg)
消防団長さんと、衣笠地区町内会役員さん
間もなく、初詣恒例の木遣り唄が響いてきた。
木遣り唄と言えば、火消し鳶職達が梯子乗りで合唱する江戸木遣り唄が有名。また、仕事唄でもあるため、大工さんが唄うことでも知られている。
衣笠神社で毎年唄ってくれるのは、地元「いづみや和菓子店」の先代の社長さん。
そういえば、ちょうどさきほど、今夜の日本TV「ウルトラマンDASH」という番組で、現在の社長さんが手作り和菓子製作で出演されていた。
先代の社長さんに木遣り唄について尋ねてみると...
木遣り唄とは、力を入れる際に、はっぱをかける掛け声のようなものなのだそう。
そして午前10時、再び衣笠神社を訪れると....
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/3d/8f20115d73f34ae0a1ebef9024c987aa.jpg)
聞こえてきたのはお囃子。衣笠地区の祭りのときに活躍されている方々であった。
このように地元衣笠地区の人たちに愛され、守り続けている衣笠神社。
毎年の参拝は欠かせない。