今年は花数の多い植物が目立つ衣笠山。
自生している山藤は広範囲に蔓を伸ばし、中でも蛍の里下の広場の藤はまるで滝のように咲き乱れています。
蛍の里下の広場にて
上画像の全景
この画像左右いっぱいに連なる藤の花
この数日で撮った植物の画像等を載せてみました。名前の判らない野草が多い。
最近、余りみかけなくなってきている春の七草の一つ、御形(ごぎょう)
母子草(ははこぐさ)
ヤマツツジ
上と下の画像の花は同じウツギの仲間。よく見ると、花も葉も微妙に異なる。
まるでミクロのように小さな青い花
アマドコロ?
タツナミソウ
大黄色スズメバチも出始めているようで、駆除液が設置されています。
駆除液が入っているペットボトルの中を除くと...
大黄色スズメバチが恐ろしい顔をしてもがいている!
朝日を浴びるシャガ
管理所近くの花壇で美しい姿を見せているカキツバタ
先日、ギンランを見かけたところ、キンランも咲いているとの情報。
昨日までは発見に至らず...
自生している山藤は広範囲に蔓を伸ばし、中でも蛍の里下の広場の藤はまるで滝のように咲き乱れています。
蛍の里下の広場にて
上画像の全景
この画像左右いっぱいに連なる藤の花
この数日で撮った植物の画像等を載せてみました。名前の判らない野草が多い。
最近、余りみかけなくなってきている春の七草の一つ、御形(ごぎょう)
母子草(ははこぐさ)
ヤマツツジ
上と下の画像の花は同じウツギの仲間。よく見ると、花も葉も微妙に異なる。
まるでミクロのように小さな青い花
アマドコロ?
タツナミソウ
大黄色スズメバチも出始めているようで、駆除液が設置されています。
駆除液が入っているペットボトルの中を除くと...
大黄色スズメバチが恐ろしい顔をしてもがいている!
朝日を浴びるシャガ
管理所近くの花壇で美しい姿を見せているカキツバタ
先日、ギンランを見かけたところ、キンランも咲いているとの情報。
昨日までは発見に至らず...