衣笠山でおさんぽ

 多頭飼いも最後の一頭となったヴァレンシア、ゆるゆるな日常を送っています。

秋の気配は束の間!?

2018-08-22 00:23:02 | 衣笠山

南から上がってくる台風の影響でしょうか。

日中は再び蒸し暑さがぶり返し

 

 

それでも、夜間に降った雨のお陰で、植物達は気持ち良さそうな朝の表情を見せてくれていました。

 

 

 

 

 

 

萩の間に顔をうずめ、スノウは何が気になったのかな。

 

 

さて、衣笠山では新たにこのような掲示物が貼り出されています。

 

「タヌキは捕獲対象動物ではありません」

もしもタヌキが罠にかかってしまったら逃がしてあげましょう。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恵みのお湿り

2018-08-20 11:54:24 | 衣笠山

猛暑続きだった今夏も立秋を過ぎた頃から、夜には虫の声が心地よく響くようになってきました。

このところはまた二つの台風接近で今朝は直射日光の影響も無く、ときおり小雨が降ったり止んだり。

秋の野草も咲き始め、わずかな雨でも植物達はホッとしていることでしょうね。

 

ボブも一緒に展望台まで

 

結実した実が輝き、とても可愛らしい

ヤブミョウガ

 

豪華なブーケのよう

タカサゴユリ

 

タカサゴユリは外来種ですが、衣笠山では除草せず自然のままに鑑賞することができます。

交雑したものも多く、テッポウユリとの見分けもつきにくい。繁殖力はとても強く、今年はヤマユリの斜面にも見られるようになってきました。

 

ツルボ

 

以下の画像は他のノシランとは花付きが異なるように思います。

 

ノシラン???

 

夏の名残り

カンナ

 

ショウノウの原料だという楠。雨が降ると、製品のショウノウとは異なりとても良い香りが漂ってくる。

 

楠の実

 

何の実?

カラスや大きめの鳥が木の上から運び、食べている

 

余りにも芸術的なので掲載。

青いレースの作品!?

渦蜘蛛の巣

 

一方、桜道の河津桜の木をはじめとし、展望台回りの枝垂れ桜などしっかり根を張っている木でも水不足による葉の萎れが目立ちます。

 

 

 

日本列島に向かって新たに北上している台風が、大きな被害をもたらすこと無く、恵みの雨となりますよう。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もういいかーい、まぁだだよぉ

2018-08-15 15:02:30 | 

先日の台風でさらに落ちてしまった大量の銀杏。

まだ青いまま...

 

オレンジ色に熟した銀杏が好物のイヌドモは、その場所を通る度にしきりに臭いを嗅ぎます。

 

 

いくつもいくつも、鼻をこんなに近づけて臭いを嗅いで...

 

 

まだ食べられぬと思ったのかな。

それとも食欲をそそる匂いになっていないのかな。

 

結局、3頭共に、あの卑しいボブでさえも食べることはありませんでした。

 

この日は蒸し暑かったので、帰宅後にEセターズは水シャワーついでにテラスでシャンプー。

 

 タオルドライ後の自然乾燥中

不意打ちシャンプーにご機嫌斜め

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カラスウリの花を撮影

2018-08-15 15:00:20 | 衣笠山

先日、衣笠山仲間のサシガメさんからカラスウリの花画像を頂きました。

そういえばと、我家のテラス下にもカラスウリの萎んだ花が日中あることを思い出し...

 

昼間のカラスウリの花

昼間は花が閉じている

 

夜間になると開花

 

20時過ぎ、夜の花は美しいような怪しいような...

 

 あの赤い実とは想像もつかぬ不思議な花

 

さて、ボブは朝散歩も車で衣笠山へ

 

 

リスを見てもあまり拘らず...

 

 

自分の用件が終わるとすぐ車へ戻り、帰宅を促す。(笑)

 

ちゃんと車を判っているというのが(笑)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衣笠山の楠

2018-08-15 00:34:50 | 衣笠山

※8月14日追記
本記事中の楠伐採について、環境政策部公園管理課へ確認。「剪定等の目印のためにテープを巻いてある」という返信を頂きました。

 

衣笠山は時間を選べば日陰を結ぶコースがあるため、この猛暑でも毎日訪れる人や犬散歩の姿を見かけます。

 

ご近所の元保護犬を飼われている常連さん

ご近所の方々には我家の犬達と出会うたびの配慮に感謝

 

桜道は午前中であれば、中間にある住宅入口辺りからソメイヨシノが、公園入口からは楠の大木が管理棟前まで、夏の強烈な陽射しから守るように続く木陰。

 

 

そのため夏でもジョギング等エクササイズ、市内で行なわれる駅伝の練習、夏休みの部活動など訪れる方達に愛されている衣笠山。

 

 

 

 

特に大きな楠が来園者ばかりか、嵐による強風から桜や楓を守る大きな役割も果たしてくれています。

 

 

ところが最近になって、この楠の大木を伐採するという話を心配する常連さん達から耳にするようになり、目印としての緑色のテープを巻かれたものがあちらこちらで目につくようになりました。

少し前に管理業者さんに確認したところ、折れたままの枝のある木の手入れの為の目印だと伺っていましたが、その後で予定の変更があったのかもしれません。

 

 

楠は一年中落ち葉も多く、小枝は台風のたびに折れやすいため、管理が大変なのは事実。

しかしこの長い木陰が形成されているのはたくさんの楠があってからこそ。

 

 

衣笠山公園は横須賀市の公園。

まずは横須賀市の公園管理課へ確認せねば。

 

猛暑続きということもあり、人間ばかりか生物全てに特に厳しいこの夏。

里山の動植物・鳥・昆虫の生態系を可能な限り守れるような公園であることを願って。

 

このような姿で...

 犬が近づいても爆睡中なネコ

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BJAdadツイート