旅してマドモアゼル

Heart of Yogaを人生のコンパスに
ときどき旅、いつでも変わらぬジャニーズ愛

1756年1月27日

2006-01-27 | Music & Art
今日の読売新聞の朝刊でも見開きで特集されていましたが、今年はモーツァルト生誕250祝年。ということで、今日1月27日がヨアンネス・クリュストムス・ヴォルフガングス・テオーフィルス・モーツァルトの誕生日なんですね!(ていうか、本名長っ!)
まあ、そんな記念の年ということで、モーツァルト生誕地のオーストリアはいわずもがな、モーツァルトファンの多い日本でも、GWに開催するラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポンをはじめ、モーツァルトの曲を取り上げたコンサートがあちこちで開催されるので、楽しみですね♪

などといってる私ですが、じつは、子供の頃はモーツァルトの曲があまり好きじゃなかったのです。でも、「フィガロの結婚」などのLP(当時はね)はよく聴いていたので、オペラに関しては別だったようですが。
(最初、「セヴィリヤの理髪師」も書きましたが、スミマセン!「セヴィリヤ・・・」はロッシーニの作品です。「ドン・ジョヴァンニ」「コジ・ファン・トウッテ」・・・も家にあったので、どっちかですね。「コジ・・・」の方がよく聴いてたかな?)
でも大人になってから、交響曲や協奏曲を耳にしたとき、耳になじむメロディー、繰り出される音の多彩さ、全体を彩るドラマチックな曲想に、「なーんだ。モーツァルトってすっごくいいじゃないのー」と目からうろこでしたよ?
にしても、なーんで前はモーツァルトが好きじゃなかったんだろーなーと思うに、たぶん、子供の時のピアノのレッスンのイヤーな記憶のせいではないかと。
モーツァルトのソナタとかニガテだったのかなー、きっと。あまり覚えてないんだけど。

新聞の特集には、一般投票による「マイ・フェバリット・モーツァルト」のベスト10が発表されていました。
1位は「レクイエム ニ短調」(私も大好き!!あの旋律がたまりません~)
2位は3曲。1位のレクイエムは圧倒的だったと思うのですが、こちらは人気が分散されたカンジでしょうか。
「交響曲第25番 ト短調」「交響曲第40番ト短調」「フィガロの結婚」
どれも名曲です・・・私は40番の方が好きかな。
5位は「交響曲第41番 ハ長調」
6位は2曲。「ピアノ協奏曲第20番 ニ短調」「魔笛」
ピアノ協奏曲は、弾けるものなら弾いてみたい曲です。・・・弾けるものなら。
8位は「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」
9位は「クラリネット協奏曲 イ長調」
そして10位は「アヴェ・ヴェルム・コルプス」

まあ10位以下も、ヴァイオリン協奏曲や弦楽四重奏やら、僅差でいろいろと続いていたのではないかと思われまする。

25万円(!!)もするモールァルト大全集CDが売れ行き好調だったり、限定版のボックスセットのモーツァルトピアノ・ソロ作品全集(ベーレンライター社)が発売されたり、クラシック界もモーツァルトにチカラが入ってる今年2006年。
みなさまもぜひ、クラシックとのふれあいを。(って、どこの回し者だ、私)