見て歩記

暮しの中で心に留まったこと、なんでもかんでも。

カープ応援・ラッピング列車 Ⅱ

2019-06-19 15:51:35 | 列車の写真


カープは、セパ交流戦を戦っている。
戦績が芳しくない。
昨夜のロッテ戦に敗れて、ついに首位陥落。
頑張って下位から首位に上がり、貯金もあったのに、
ここにきてどうしたのか?
嫌いな巨人に首位を明け渡してしまった。

TV放送と、新聞報道だけの応援者でいるが、ファンに変わりはない。
本日、我がブログに「カープ応援・ラッピング列車」をUP、
更に応援の気を増している。

時を同じくして、今日又、友人の再々入院の日。
21日に手術だと言ってみえる。
カープも友人も、どうか頑張って欲しい。
伝える術は心もとないが、応援している。











(可部線・あき亀山駅で !)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さようなら三江線

2018-03-30 12:58:58 | 列車の写真

普段、縁のなかったJR三江線なのに、もうすぐ廃止と聞くと
記録に残さなくてはという心理状態になる。
廃止は2018・3・31。
お天気の良い 3/26の撮影になるが、
記憶に留めると共に記録のブログを投稿します。

↓ 対岸は安芸高田市高宮町下川根あたり。10:40過ぎ頃。




↓ 口羽駅で離合。先に江津行きが入り(15:17分頃)


↓ 続いて、三次行が入って15:25分頃出て行く。




口羽駅での待ち時間を利用して、3/18~4/1公開の「出羽ひな街道」へ回った。
列車撮影が目的で時間に制約があるので、ゆっくり散策は出来なかったが、
一部を楽しんで来ました。
その様子は「出羽ひな街道」
デジブックで公開していますので、ご覧ください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芸備線・タラコ列車

2018-01-28 14:17:50 | 列車の写真


お知り合いの方に「撮り鉄」の方がある。
時々、メールに添付して各地の列車の写真を送って下さる。
どれも「さすが!」の一枚で、その一枚が出来上がるまでのご苦労もなかなかである。
その場所へのアクセスは勿論、列車通過時刻や季節・天候との調節と、
計り知れない気苦労があるらしい。

そんな準備は何一つしないでいて、
列車を見かけると「おっ!」と、シャッターを押す私がいつもだけど、
この画像は、雪景色の中をあの色の列車が走る姿は映えるだろうと予想しての
白木町三田を走る「芸備線・2両編成のタラコ列車」である。
住居地で想像した雪の量は積もっていなくて、
イメージに添った出来にはなっていない。
が、列車の朱色はあのタラコを連想させる。

通称「タラコ列車」というらしい。
私はこの名前をそのお知り合いの方から、教わった。
ユニークさが気に入って、別の知人との会話の中にも
度々登場させている「芸備線・タラコ列車」の走行図である。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この1枚

2017-10-21 15:59:05 | 列車の写真

黄金の稲田とそこを走るローカル列車とのコラボ画像。
1枚は撮っておきたいと、兼ねてより思っていた。
なかなか実現しなかった。
企画というか、思い付きは割合するのだが、
かなり面倒くさがりタイプでいるから、
そのことが形となって表れるまでには時間がかかる.
企画倒れになることも多い。
この1枚も優に2~3年を経ての実現だ。

芸備線・上り快速列車。
黄金の稲田と通称「タラコ列車」の朱のコラボは
会心の作とは言えないまでも、この時季限定ではある。(10/18日撮影)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カープ応援・ラッピング列車

2017-08-25 13:17:24 | 列車の写真

調子よかったカープが、ここに来て3連続サヨナラ負け、
マジック消滅に加えて、4番打者・鈴木誠也の右足くるぶし剥離骨折と
よくないニュースが続いている。
ファンの期待に今少しのところで残念!となるようなことのないように、
全員野球で昨年に続いてリーグ優勝して欲しいし、
雪辱の日本一をと願っている。

そこで今日は念願かなって復活したJR可部線の「あき亀山駅」から、
カープ応援のラッピング列車を投稿して、応援したい。
頑張れ! 頑張れ! カープ!

















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実った熱意

2016-12-26 10:38:00 | 列車の写真

2003年に廃止になったJR可部線の可部⇔旧三段峡間の内1.6kmが、
新駅二つ、河戸帆待川(こうどほまちがわ)駅・あき亀山駅を誕生させ電化で復活、
来年3月4日開業という、夢のような現実を迎えている。
地域住民の並々ならぬ熱意の証が、まもなく日常の走行をもたらせるにあたって、
23日から試運転も始まり、いい新年が迎えられそうな予感。
家から歩いて10分そこそこの距離に全国に繋がる鉄路の始発駅が生まれるのである。

顔が綻びる。
来年は「山」から下りて、「旅」の人となるのもいいかな?と、
秘かに思ったりもしているのです。

↓ ホームも改良された可部駅で、新駅「河戸帆待川駅」に向おうとする試運転列車


↓ 「旧四日市第3踏切」を陸橋に変更して


↓ あき亀山駅構内に入る「試運転列車」


↓ あき亀山駅ホーム、背景に「高松山」



 



↓ 可部駅方面に戻る試運転列車(河戸帆待川駅で)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三江線へ

2016-11-30 21:46:20 | 列車の写真

11月29日、三江線を走る「神楽ラッピング列車」を撮りに出かけた。
時刻を調べ待つ。風が寒い。
1枚の撮影にもかなりの苦労が伴う。
出来の良し悪しよりも、その思い出が撮りての感動になる。
撮り鉄マンの心境がほんの少し読めた感じ。
三江線は廃線が決定しているようだが、今少し時間があるので、
出来れば季節の違う頃にもう一度出かけてみたい気もしている。

↓ 岩見川本行き








↓ 三次行き




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SL やまぐち号

2016-05-03 10:43:50 | 列車の写真

五月晴れの1日、写真仲間総勢7名でSLやまぐち号を撮りに行った。
撮り鉄マン大勢の中、素人は場所取りに苦戦する。
やっと、カメラをセットしたと思えば、
自分たちより後ろで構えていた人たちの邪魔になるらしく、
若いお兄さんがやってきて、苦言を呈す。
こんな時、しきる人は必ずいるもので、あれやこれや支持を出す人もいて、
それを嫌って私ともう一人はその場所を離れて別の場所へ。
ところが、多く人の集まる場所には、なるほどの理由があって、
帰宅して初めの場所に残った主人の写真と比べて見れば、ある理由が見えてきた。
吐く煙の量が違うのである。
日ごろモクモク煙を吐いて力強く走るSLの写真ばかり眺めているから、
SL=煙モクモクのイメージが出来上がっていて、
そこまで気の回らないところが素人らしく、自分では憎めないところなのだが、
望んだ黒い煙をモクモク吐いて逞しく走る列車の写真は残念ながら撮れなかった。
まあ、それでも沿線で撮り鉄マンの気分でウロウロして来たことで
何かしらの達成感も湧いてきているから、今回はよし としよう。





↓ 津和野方向へ走る列車を追っかけて車中より  (背景に邪魔者いっぱい)





↓ 位置を移動しなかった主人の作品


この煙のモクモク感を撮りたかったのに、残念だった。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする