ブログ
ランダム
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
goo blog サービス終了のお知らせ
見て歩記
暮しの中で心に留まったこと、なんでもかんでも。
2025 お散歩ドライブ Ⅰ
2025-03-08 15:17:04
|
山
3月を迎えたが、お天気は芳しくない。
啓蟄の暦も噓嘘しい。
風が冷たくて、家中にいたが、
相棒のコンデジが、
「お供しますよ。お散歩に行きましょう!」と、誘う。
「そうだねぇ。でも、寒いねぇ。」
「さあ、元気を出して!」と、
促されてやっと腰を上げる。
とは言え、
今年初めてのタイトル「お散歩ドライブ」だ。
一度も車から降りないで、
このタイトルも如何なものかと思うのだけど、
今回はこのタイトルでいい。
迎えた山景がそんなことを言っていた。
3/6 の様子。
コメント
せめてもの慰めに
2025-02-06 14:13:22
|
山
寒い。
今週は今季一番の寒気が訪れているとか。
読書しかないね。と、
エアコンフル稼働でほぼ家中にいる。
同じ状態が続くと、
根気が無いのか、草臥れる。
今朝は頑張って雪かきをした。
労働だから、草臥れはあるのだが、
先の草臥れとは違って、
目に見える結果が気持ちの中に達成感を運ぶ。
ついでに、
団地のバスロータリーまで出かけたりして、
ぐるり雪の日の山景色を撮った。
👇 我が団地の裏山・螺山(にしやま)
👇 太田川を挟んでその先の阿武山
👇 団地横(太田川側)・茶臼山
せめてもの慰め。
UPしておこう。
コメント
2025 スタート
2025-01-01 13:08:48
|
山
2025年がスタートしましたネ。
希望も夢も持ちにくい高齢者ではありますが、
それなりの想いを持って、迎えております。
なんと、今年は「厄年」でもあるようで、
気にすればしょぼんとなりそうな元旦。
お天気は快晴。
それだけでも十分な幸運、
訪れてもいない不味いことに捕らわれることなく、
元気にスタートさせましょう。
先ずは、中5日の更新リズムを守って、
2025年のブログ第一日目の投稿を致します。
👇 昨年、眺めた「山景」のうち、お気に入りの山景です。
フォトチャンネルで纏めてみましたので、ご覧下さい。
多分、今年も山を眺めて歩くことに
喜びを感じて過ごすことでしょう。
コメント
ここは何処?
2024-08-04 16:35:57
|
山
此処は何処?
(徘徊ではないよ。意識は◎。ただ、👇)
昨日、通ったことの無い山道を走った。
距離は多分16kmくらい。
予てより、
豊平から安芸太田町安野に出る道での分かれ道の
案内板[→加計]の表示が気にかかっていて、
一度走ってみたいと思っていた道である。
北広島町から安芸太田町に向かう山越えの町道。
TV番組の「ぽつんと一軒家」に登場するような道幅のせまいくねくね道。
対向車に出合ったら、どうする?
まあ、こんな道では滅多に出会うこともないものだけど、
それでも、一台、軽自動車と出合った。
お互い慎重にゆっくり、ゆっくり。
崖側の運転手が高齢の女、しかもひとりだよ。
相手の運転手さんも、交わせてホッとされたり、
何用でこの道に?と、思われたかも? ですね。
勿論、こちらのホッと も言うまでもないが、
何と言う性格でいるのか、
時々、十分想定出来る危険な道に入り込んでみたがる。
道は、「町道 琴谷鶉木線(ことだにうづらぎせん)」と言うらしい。
山道を出たところは丁川(ようろがわ)で、
知った名前だったので、やれやれ。
私の頭の中の地図に、新しい道が1本通った。
ここは何処? 卒業の道である。
でも、もう1度は無いかもの道でもありますね。
※ 以下の画像は、通行した所々で、自分の備忘録としてのUPになります。
👇 分かれ道に進んで、まだ初めの頃。
何ていう集落だろう? 黄葉の頃、ここまでなら、もう一度と思うから。
👇 こんな山道ばかりなら、気持ちよく走れるのだけど…ね。
👇 やっと、抜け出た山道から見えた集落景① 鶉木上と言う所かな?
👇 やっと、抜け出た山道から見えた集落景②
👇 ここで、433号線に出合ったのだろう。道幅が広くなった。
👇 安心道路になったので、ちょっと休憩。
👇 道路看板の左に反れる道は、いつか友人(故人)が私を案内したいと言っていた芸北・溝口への
紅葉のきれいな道に違いない。谷川沿いに進むと言っていた。
👇 道路下を覗くと、随分の数の養蜂箱が…。
👇 そして、振り返ると、走って来た方向には、恐ろしく深そうな山景が…。
※ おまけ画像。
家周りで、何かの蛹を見つけたので、昆虫箱に入れておいたら、
2日目に成虫が出てきた。
嬉しくなって、ネット検索。どうやら、「オオスカシバ」という蛾らしい。
幼虫はくちなしの葉を好物としているそうで、
そういえば、我が家に「くちなし」が植えてあるし、蛹もその木の近くで見つけたんです。(納得!)
コメント
新緑の山(芸北あたり)景
2024-05-18 18:36:30
|
山
好みを正直に言えば、
もう少し淡い色の、
そう芽吹いて10日間くらい経った
所謂、「萌黄色」の山景が見たかったのだが、
なんだかんだの家の用事と、
お天気に左右されてのやっとのおでかけは、
「さあ、新緑の山ですよ。」と、
胸を張る山景に合うことになってしまった。
お天気も、「文句なしでしょ?」と、
これ以上無い青い空を用意して、
「はい、はい、有難うございます。」の
言葉を待っている。
へそ曲がりの私のコメントなれば、
くだくだそのあたりの心情を並べそうにも思うのだが、
濃くはっきりした活力を見せる新緑も、悪くないね。と、
意外にも頷いて、眺めて元気になっている。
緑は淡くても濃くても夫々にいいね。(5/14 撮影)
コメント
山がきれい
2023-04-09 10:58:01
|
山
山がきれい。
毎年のこの頃、
同じ立ち位置で、同じアングルで、
飽きもしないで眺め、撮る。
少し早かったり、少し遅れてしまったり、
訪れる状況はちがうのだけれど、
出会えば、
私の気持ちに確認印を押して、前に進める景色。
そんなメリット大のこの景色も、
ひとりで頷いて終わる。
きれいだったよ。と、
感想を伝えられないのが悲しいが、
今年も山はとてもきれい。
今、気づいたのですが、
辛く、大変なことの中に居る時よりも、
きれいとか、美しいとか、素晴らしいとか、
そんな嬉しい感動に見舞われたときにばかり、
故人を懐かしく切なく思い出すものですね。
それにしても、
ここ数年の間に、想いを共有したい人が、
次々私を残して逝ってしまいました。
コメント
板鍋山(なごみ園)へ
2022-03-13 13:37:22
|
山
JR西日本の広島→尾道間、呉線経由の観光列車「エトセトラ」が、
10日に芸備線を走るという新聞記事を見て、志和口まで出向いた。
通過時刻を正確に知っている訳ではなく(深川駅で聞いても、駅員さんにも不明で)、
10時の三次駅でのイベント用に向かう為の走行だから、、
待機して待てば見ることが出来るというおおよその見当、
暇な高齢者の「ふーん⁈」という動機のおでかけです。
結果は残念!
わずかにこちらの到着が遅れをとり、
撮影は後方から、辛うじて…。
まあ、この列車、呉線あたりでは金曜から月曜、走っているのだから、
どうしてもということなら、そちら方面に出かければ適うこと。
撮り鉄という訳でもないのだから、良しとして
行動を起こしただけの「あ~ぁ、、、」の画像をUP。
因みに、通常走る芸備線の列車は、こちら↓の「タラコ列車」になります。
さて、「エトセトラ」に嫌われ、不完全燃焼の気持ちのまま引き返すのも
癪に障るし、時間もあるのだから、目標無しのドライブ開始。
路上看板をみながら、東広島・福富方面へ。
「道の駅・湖畔の里福富」で一息ついて、Uターン。
その路上で、↓の看板が目に入る。
ここで又、気持ちが動いて、「板鍋山」へ。
ここは以前にも訪れたことがあって、林道で車登山出来るから、上がってみる。
板鍋山(なごみ園)
帰宅して、当ブログ記事を遡れば、
「山に登り(?)ました。」
9年前の秋に1度訪れている。
季節も違うし、貸し切り状態の散策、
今回目線の報告で、2度目の「板鍋山」からのUPになります。
↓ 山上からの麓景。
コメント
「掛頭山」へ
2021-06-11 20:40:02
|
山
約束を破って「掛頭山」へ、上がった。
登った! でしょ?
いいえ、登ったとはおこがましくて…。
実は頂上まで、車が連れて行くのです。
いまひとつ、どんな約束を?
そう、それはとても大切な約束だったのですが、
もう、反故にするしかない気がするのです。
この山だけは、他の人とは行かないでいようネと、
二人の聖域に指定した思い出の山。
なのに、約束した友人はサッサと天国へ行ってしまったのですから。
山は、初めての時
「正直村めざして」
とは季節が違うから、
頭の中にある景色とはずいぶん違っていて、
まるまる余所行きの顔をしていました。
そして、
そのことは、ある意味とても私を楽にしました。
想いを共有出来ないで尚生き続ける者にとっては、
非情も歓迎すべき事かもしれないと。
↓ 三角点代わりの看板?
↓ スキー場の設備が見えている(芸北国際スキー場だったかな?)
↓ 以下4画像、頂上より
↓以下5画像、 林道脇(上り下り)の目を惹く樹木 (臥竜山に比べると大木はあまり見えなかった)
去る者は日日に疎し。
輝いていた思い出も、徐々にセピア色になっていくのでしょうね。
コメント
採石場を眺めて
2020-08-20 09:16:48
|
山
ここは採石場。
時々通る道傍に在る。
いつもは埃っぽく、音がガラガラとうるさい。
砕石を運ぶダンプカーも行き交っていて、
出会う度に冷やりとする。
ゆっくり通りたい場所ではない。
この日はお盆休み。
削り進む山の崖に1台のパワーショベルも見えず、
当然、ベルトコンベアーは止まっていて、無音。
硬い岩石の無機質が、愛想なく陽に晒されている。
山歩きを楽しむそこかしこの山々も
深部はこんなのだろうか?
山いっぱいの日本にいて、
今更の?に、
採石場の佇まいは静かに広がって見えている。
この日は、車を止めて眺めたのだ。
コメント
新緑が美しい Ⅱ (続き)
2020-05-16 11:57:32
|
山
コメント
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
前ページ
goo blog
お知らせ
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
【PR】プロ直伝・dポイントをザクザクためる術
【PR】安い&大量の「訳あり商品」がヤバい!
【コメント募集中】カレーライスで一番好きな具材は?
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
最新記事
2025 出合った桜 Ⅱ
2025 出合った桜
2025 お散歩ドライブ Ⅱ
みやじま雛めぐり/宮島福よせ雛
お勉強して!
たまーに(偶に)は…
2025 お散歩ドライブ Ⅰ
2/27 可愛川(えのかわ)で
2/22 公園景
「雨水」の日に
>> もっと見る
カテゴリー
列車の写真
(8)
町
(4)
滝
(11)
渓谷
(8)
海
(1)
空
(6)
池・湖・ダム
(10)
猫
(11)
樹木
(19)
紅葉
(25)
想い
(17)
鳥
(49)
景色
(102)
行楽
(6)
山
(30)
イベント
(38)
旅行
(24)
作品
(7)
神社・仏閣
(8)
史跡
(1)
紅葉
(4)
犬
(1)
季節
(4)
Weblog
(167)
色
(1)
自然観察
(156)
花
(281)
野菜
(17)
石仏・像
(8)
生き物
(128)
暮し
(176)
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
最新コメント
m-nyanta2008/
久しぶりの荒谷山・雲海
シバ/
久しぶりの荒谷山・雲海
m-nyanta2008/
主人、旅立つ。
k_884/
主人、旅立つ。
m-nyanta2008/
やあ、久しぶり!
たか(たかたかのトレッキング)/
やあ、久しぶり!
m-nyanta2008/
食害と九輪草
shigeko/
食害と九輪草
m-nyanta2008/
食害と九輪草
shigeko/
食害と九輪草
カレンダー
2025年4月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
前月
次月
バックナンバー
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
ブックマーク
goo
最初はgoo
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】カレーライスで一番好きな具材は?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について