見て歩記

暮しの中で心に留まったこと、なんでもかんでも。

小紫と白実の小紫

2008-09-30 20:43:16 | 

小紫と白実の小紫です。

<小紫

この実を「紫式部」だと思っていました。
親戚ではあるようですが、「小紫」という名前があるのですね。
hana300 さんに下記の説明がありました。
紫式部 → やや大型(背が高い)。実も大きめ。
実は比較的バラバラにつける。
小紫 → やや小型(背が低い)。実も小さめ。
実は枝に沿ってかたまるようにつける。
どちらも、熊葛(くまつづら)科ムラサキシキブ属だそうです。

♪画像4枚、オンマウス・クリック・Wクリックでどうぞ!


ジャプラノート2 さんのソースをお借りしました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木にマリモ?

2008-09-28 19:52:20 | 自然観察

友人の家の裏山で秋の味覚、「栗拾い」を楽しみました。
<
<


1枚目から3枚目の画像をよくご覧ください。
マリモに見えませんか?
「エッ、木にマリモ?」
栗の木を見上げて、一瞬そんな感じを抱きました。
友人のご主人が「イガの無い栗」だと教えて下さいましたが、
こんな栗、はじめて出会いました。
残念ながら、その実は落ちていなくて拾えなかったのですが、
普通の栗だそうです。
栗のイガは苦手ですが、こんな姿の栗もどうなんでしょうね。
4枚目・5枚目こそ、栗って感じですよね。

♪画像5枚、オンマウスでどうぞ!♪

ジャプラノート2 さんのソースをお借りしました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仲良しなんだよ。

2008-09-26 21:55:57 | 生き物

仲良し画像のUPです。

<>
一枚目。
親子が仲良くおんぶしてお散歩中かな?と思って
「なんて、微笑ましい!」と撮影したのですが、
トノサマバッタの生態を調べてみたら、どうもこれは交尾中のようです。
トノサマバッタは、オスよりメスの方が大きいらしく、それに
おんぶバッタではないのですから、親子と思うのもね。
二枚目。
アヒルと鯉がお話中?
こちらもきっと別の訳があるのかもしれませんが、仲良しにはみえますよね。
三枚目。
犬の大らかさがいいですね。
ともかく、仲良きことはいいことです。

♪画像3枚、マウスオン・クリック(別窓)でどうぞ!♪


ジャプラノート2 さんのソースをお借りしました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒガンバナ

2008-09-23 19:43:47 | 
彼岸花って、ちょうどお彼岸に咲きますね。
今年も咲いています。
赤い方は自然に、白い方は植栽です。

♪画像2枚、マウスオン・アウトを繰り返してどうぞ!♪


<

Sakuraの散歩道 さんのソースをお借りしました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菊芋の花

2008-09-21 19:36:22 | 

菊芋の花です。

<>

菊芋の花が咲いたので、見においでと連絡をもらって出かけた。
実は過去に北広島町(広島県山県郡)の園芸村・野草園「花かご」を
訪れた時、「きくいもうどん」を食べて行くように勧められたが、
その時は時間が取れなくて食べないで帰った。
その話を義姉にして、菊芋ってどんな芋なのだろうね。と言うと、
家に植えているよ。今度見に来たらと言ってもらっていたのである。
菊芋は、別名を唐芋(からいも)・茎芋(からいも)・花芋(はないも)
一斗芋(いっといも)・豚芋(ぶたいも)など多数持つ北アメリカ原産の帰化植物らしい。
塊茎が食用になるが、現在は野生化していて家畜の飼料に。
食べ損ねているのだから、味の云々は禁物なのだが、
家畜の飼料になっていると言うことは、美味ではないのだろう。
背の高い(2メートル以上はある)植物で、脚立持参で撮影した。
(キク科 ヒマワリ属)

♪画像3枚、マウスオン・クリックでどうぞ!♪


ジャプラノート2 さんのソースをお借りしました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

案山子

2008-09-19 21:10:02 | 暮し

親戚に「あいがも農法」でお米を作っている家があるのですが、
働き者の合鴨も稲穂が出るともうお役御免になります。
何故なら、稲穂を食べるからなのです。
彼らが引き上げると、今度は招かざる客「すずめ」の登場。
パーン・パーンと脅しの花火など使ってみえましたが、
これも音のする時だけ。すぐさま舞い戻ってくるようです。
すずめ対策に昔は「かかし」なども見かけましたが、
こちらも効なしなのか、この頃ではほとんど見なくなりました。
こちらの使い方は、「交通安全」を呼びかけたかかしさんです。
一生懸命お作りになったのでしょう。
上手に出来ていますよね。
是非、是非、効力を発揮してもらいたいものです。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アスパラ

2008-09-17 21:11:20 | 野菜
 
<

アスパラはお好きですか?
私は大好物です。
勿論、我が家の菜園でも作っていますよ。
でも、今年はあまり収穫出来ませんでした。
猛暑の所為でしょうかね?
今はこんな美しい実をつけています。

♪画像2枚、マウスオン・アウトを繰り返してどうぞ!♪

Sakuraの散歩道 さんのソースをお借りしました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

孫からのプレゼント

2008-09-15 19:28:59 | Weblog

今日9月15日は、「敬老の日」。
幼稚園に通っている二人の孫から、私達じじ・ばば宛にハガキが届いた。
園のご指導によるもので、どこのじじ・ばばも目を細めて
この嬉しいプレゼントを手にしてみえることだろう。
私的感慨で恐縮なのですが、ブログに投稿して
この喜びを残しておきたいと思います。
上が4才・年少組、下が6才・年長組の孫から来たものです。




お兄ちゃんは、ひらがなが書けるようになりました。


ますたーさまの黒バックソースをお借りしています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芙蓉

2008-09-13 22:24:23 | 

芙蓉の花です。

<芙蓉♪

しばしば、美女に例えられるらしい芙蓉は、普通、1日で花がしぼむ。
そのあっけなさがまたいいのかもしれない。
仲間に「ハマボウ」・「ムクゲ」があり、皆「花の命は短くて...」なのだが、
蕾が沢山ついて次々咲くから、咲き始めたら結構長く楽しめる。
「スイフヨウ(酔芙蓉)」といって、
1日目は白、翌日は紅色、3日目は深紅に変わるものもあると聞く。
1度お目にかかって観察してみたいものである。

♪画像5枚、マウスオン・アウト・クリック・Wクリックでどうぞ!♪


ジャプラノート2 さんのソースをお借りしました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白い花(これは、萩)

2008-09-11 22:14:34 | 
続けて、リンク先ご紹介ページです。
画像をクリックしていただくと、「Qpon システム」を
お借りしたページにジャンプ致します。
開いたページは、季節に関係なく、ただ白にこだわって
いるだけという花の画像9枚が、折りたたみスライドショーで展開します。
ご覧になってください。

<
このページのソースは
Sakuraの散歩道さまにお借りしました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする