見て歩記

暮しの中で心に留まったこと、なんでもかんでも。

たんぼアート・カープ坊や

2017-06-30 10:52:08 | イベント

昨日、雨を気にしながら三次市上川立まで出向いた。
先頃より、新聞・テレビで報道済みの
「たんぼアート・カープ坊や」を観賞したり、撮影したいと思ってのことである。
詳しい場所を知って出かけている訳ではないから、おおよその場所をぐるぐる探し回って、
それでもわからないので、「ピンポーン!」。
無作為にチャイムを鳴らして訪問、場所を訊ねた。
「ここから、1キロくらい行ったところで右側。看板もある。」と教えてもらって、
その方向に車を走らせたが、見当たらない。
もう、悠に1キロは走った筈、と行き過ぎた感にとらわれて少し引き返し、
横道に入ってすぐのところで合図の警笛。
停まって様子を確かめると、運転手は先ほど訪問したお家のご主人。
「1キロ位と言ったが、それより遠かったかもしれんと思って、後を追ってきた。」
と、おっしゃって、「自分の後について来んさい。」と、今度は道案内までして下さる。
おかげでほのぼのとした気持ちで、目的の観賞を達することが出来た。
ご親切に感謝しながら、UPしています。

↓ たんぼアートはこの(県道37号線)看板を目印に!


↓ バットの稲の色とかは発育すると変わるそうですよ。


↓ 11種の稲が使われていて、刈り取りまでには色々変化が見られるようです。


刈り取りは9月頃のようですから、変化する色合いを楽しみに
又出かけて見たいと思いますね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島空港にて

2017-06-26 09:26:55 | Weblog

18日、写真教室の撮影で、「三景園」 に出向いた時、
すぐ隣の広島空港にも立ち寄って、飛行機の離着陸を眺めた。
子供でもなく、男性でもなく、更に言えば後期高齢者が目の前の年令。
その私でも、いいえ、だからこそ楽しめた。
普段縁遠いものを目にするのは刺激を与えていい気がする。
旅心をくすぐられながらも、ふーん、あんなふうにして飛び立ち、
到着機はあの線を目標にしているのかなど、少しの知識も得ていた。
自分には感動のひとときだったので、纏めてみた。

↓ 離陸へ・滑走を始めたJAL


↓ 手前・離陸へ動き始め、向こう側・着陸中のANA


↓ 滑走を終え離陸するANA


↓ 誘導線を停止線に向かって進むANA


↓ 向こう側・到着した春秋航空日本


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アジサイー三景園にて

2017-06-21 15:14:41 | 

18日、写真教室の撮影で、「三景園」 に出向いた。
午後2時集合で「アジサイと花しょうぶ」を観賞しながら、撮影して回った。
しばらく雨が降っていないので、花の美しさがいまいち。
やはりアジサイや花ショウブは雨の日、もしくは雨あがりとかがいい。
富士に月見草が似合うように、最ものシチュエーションは
どの花にもあるように思うのだ。
ともあれ、出合ったアジサイの一部を「フォトアルバム」でUPしてみます。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハンカイ草群生地

2017-06-17 21:04:15 | 

白木町の「神ノ倉山」(標高561.5m)頂上付近に「ハンカイ草群生地」がある。
この方面に主人の実家があるし、
頂上まで車で登れるから、割合よく登る。
今年もハンカイソウの咲き具合を観に2度も出向いた。
期待して出かけたのだが、どうも今年は花の元気がよくない。
いつか見た満開映像脳裏が、がっかりしている。
期待を満たしていれば、お誘いしたい友人もあったのだが、
自分ひとりで「ふんふん」と納得して、花のシーズンをやり過ごそうとしている。
画像は、6月6日と10日に撮影したものです。











キク科 メタカラコウ属
名前は意外にも、中国・漢の時代の有名な武将の名前=樊噲(はんかい)にちなんでいるとか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャカランダ

2017-06-13 15:33:21 | 

今日は世界三大花木のひとつ「ジャカランダ」を観に行った。
花好きの友人と一緒で、その情報はその又友人からもたらされたもの。
なんでも宮崎県日南市へ行けば、日本唯一のジャカランダ群生林があるそうだが、
私たちはお手軽に、(広島ではここだけとか言われているそうだが。)
比治山女子高校の近くで出合ってきた。
別名を桐擬(きりもどき)という凌霄花(のうぜんかずら)科の大木で、
熱帯アメリカ地方原産らしい。
花はちょうど今頃(6月上旬)、桐に似た紫色で、葉は合歓の木に似ている。
見せていただいたお家の木で樹齢20年位らしい。
こちらでは珍しい木のようですから、画像をUPしてみます。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クロの勝ち!

2017-06-09 19:27:17 | 

昨日夕方、猫のただならぬ声に、「それッ!」と、カメラを持って出てみた。
裏の家の庭で、私が贔屓にして秘かに「クロ」と呼んでいる猫と、
始めて見かける知らない猫とが、向かい合って威嚇し合っている。
気持の中で「クロ、負けるな。」と、応援しながら、時々シャッターを切る。
時間にして、5~6分のことで、軍配はクロに上がった。
さすが!と、安堵して私も引き上げる。
どちらの猫も家の猫ではないのだから、公平さに欠けた応援だったかな?
とも思うのだが、
≪知らぬ神より、馴染の鬼≫ などと言う。
知らない猫の方には申し訳ないが、人の感情の素直な宿り方にも思う。

クロ、手を出さないで、貫録の威嚇だったね。お見事!!
一層、クロのファンになりそうな一コマだった。

↓ 2匹が出合って、険悪ムード


↓ クロは堂々としていた。知らない猫が尻尾巻いて逃げて行った。


↓ 始めて見かけた猫の顔。美男? 美女?


↓ 私がフアンになっている猫。勝手に「クロ」と呼んでいる。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

誰のお家?

2017-06-04 09:11:59 | 


今年、芸北の新緑の頃には、主人が入院で出向けず、
やっと落ち着いてきたかと思える頃からは、
芸北の散策を一緒に楽しむ友人の入院。
「しかたないなー」と、芸北に背を向けていたが、
どうにも気になって昨日行って来た。

「カンボク」の咲く頃である。
八幡湿原では、「カキツバタ」も咲いているのではないか?
花は待ってくれないだろうから、
友人への心情は神棚に預けて、車を走らせた。

楽しさは半分だったが、
山は気持をなだめ、山に咲く花は優しく語りかけてくれた。
やはり、山はいい。
思い出いっぱいの芸北はいい。

↓ 誰のお家なのでしょう? きれいに出来ています。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『シャクナゲとバラ』

2017-06-01 09:23:08 | 


先頃、「コムズ安佐パーク」の「春の新生活応援プレゼントフェア♪」に、
友人が応募してくれて、友人共々
「トラベル賞 特選!日帰りバス旅行ご招待券」が、当たった。
行き先は、うたい文句に「晩春を告げる 花木の女王と華麗に咲き誇る 花の女王」とあって、
蒜山高原の遊園地内に咲く「シャクナゲ」と
広島県を代表するバラ園・福山バラ公園に咲く「バラ」を観賞に行くもの。
どちらも少々花の時季が終わりに近く、[ワァ!」という感激は少なかったが、
それでも、せっかく参上したのだから、「どれどれ...」という気持ちで
まだ少しは元気でいた花の幾つかをカメラに収めてきた。
デジブックに纏めたので、美しさを観てあげて下さい。

↓ 途中の車窓風景です(おまけ画像 1)


↓ 車窓からの5/30 大山です(おまけ画像 2)


デジブック 『シャクナゲとバラ』


車窓からの福山らしさです(おまけ画像 3)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする