ブログ
ランダム
写真1枚選ぶだけ!簡単に投稿できる機能を用意しました♪
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
見て歩記
暮しの中で心に留まったこと、なんでもかんでも。
岩国・錦帯橋
2020-01-31 08:46:48
|
景色
タイトル「五橋シートの衣まとう」の新聞記事が目に留まる。
記事に5年に1度の老朽調査に合わせた保全工事とある。
国の名勝、岩国の「錦帯橋」が、3月まで、いつもと違う姿らしい。
それぇー!
健康でいればこその掛け声で、カメラをお供に出かけてみた。
岩国・錦帯橋の周辺は、桜の名所でもある。
暖冬の今年はきっと開花も早いだろうから、
工事も抜かりなく進めてもらい、きれいな姿で、
多くの観光客を迎えて欲しい。
願わくば、その中の一人に再び加わっていたい気も抱きながら、
眺めて来た。
コメント
カルガモ?
2020-01-26 21:04:41
|
鳥
散歩コースで時々見かけて、慰められています。
多分、「カルガモ」。
はじめ、「マガモ」かと思ったりしたのですが、
見分け方にクチバシの色があって、
先端のみ黄色がカルガモ、
基部までの黄色がマガモなのだそうです。
他に過眼線とか、
雄の生殖羽とかが見分ける時の観察点のようです。
カルガモとマガモの雑種で、
「マルガモ」というのも、いるそうですが、
画像の鴨は、「カルガモ」でしょう。
↓ 目が可愛いね。
↓ カルガモは雄も雌も1年中同色の褐色ですが、雄は尾が少し黒いそうですから、奥の個体が雄かな?
↓ 午睡中?
↓ そーっと、近づくんだけど、すぐ気づかれるんです。
↓ ゆっくり遊んで行ってね。
北海道で繁殖し、越冬の為にやって来ているようですよ。
コメント
鬼の釜滝
2020-01-22 21:21:40
|
滝
ドライブコースに、以前より気がかりの場所がある。
その入り口は何度も通り、
親しい友人との話題にも度々登場の滝、「鬼の釜滝」だ。
何事もその出合というものは、
「縁」だと思っているし、「時」があるように思っているが、
並行して、出合おうとする意思も不可欠。
そんな3拍子が揃って、13日午後、
「鬼の釜滝」との出合の時が訪れた。
滝への道のりは、予想通り、
徒歩区間は短い (200メートル位) のだが、道など無い状態で、
難儀さはかなりだった。
今回、お目にかかれたことは、
滝そのものへの感想よりも、
たどり着いた達成感のほうを投稿したい気分でいるくらいだ。
↓ 看板で見ると、名勝に相応しそうに見える(落差8m位・段瀑)が、
↓ 実際は全容が見えずらい状態で、
↓ 季節を草木の枯れる冬に訪れても、
↓ 中に入り込むと道は消え、シダは青々。(長靴は必需品)
↓ 10/29頃のの入り口だが、
↓ ほんの少し草が刈られているだけで、名勝?とはの管理状態。
↓ すぐ奥は、このような草が生い茂っていて、何度も踏みとどまっていた。
コメント
2020 とんど
2020-01-15 10:46:46
|
暮し
11日、12日、13日の3連休の中日12日は、
大体のところで「とんど」行事があった。
例年、住居地近辺2箇所での「とんど」のどちらかに出向いているが、
今年は、そのどちらへも回った。
始め、太田川傍の河原である「河戸地区」分。
途中から、少し離れた「長井地区」分へと。
どちらも午後1時点灯だったのだから、
2箇所での続き画像になった。
↓ 場所は広いが(河戸地区分)、
↓ 組方いまいちだったようで、直ぐ勢いが萎む。
↓ 長井の方角をみると、すでに煙。
↓ そちらに回って見ると、火勢は気分高揚の眺め。
↓ しばらくして、餅焼きが始まる。
今年も無病息災を願う「とんど」行事を見学して、
それなりの事始めです。
コメント
町を楽しく!
2020-01-11 11:18:53
|
暮し
表現とは?
かみしもを着た問いかけで恐縮ですが、
この長く続く囲いが、
ただ素材のままでその先への視界を遮っているのと、
よくわからない図形の並びであっても何かしら描かれているのと、
どちらがあなたの心に寄り添いますか?
ガードされているその先は、中区基町の県営アパートを
取り壊して空き地になっている場所です。
近くの住人の方の話では、
始めは素材のまま、
次に今の模様に似たものが描かれ、
しばらくして、全部はがしてすぐ又、今の図案が登場したようです。
ビニールテープのようなものが貼られた幾何学模様ですが、
一段階では、
何も無いよりいいでしょう?との表現者の想いがあり、
二段階では、
うーん、先の表現よりこちらの方がという表現者自身のこだわりが
あるのかもしれません。
始めの図案を見ていないし、
表現者の意図を聞いてもいない勝手な推測ですが、
ストリート・ギャラリーでの観覧者として、
しばし、表現とは?と、思索時間を持ちましたね。
こちらは安芸高田市のあるお寺。
この絵の感じだと、作者は中学生でしょうかね?
まだ未完成の様子で、
この続きには、どんなお花が描かれるのでしょう?
通行人として、楽しみに待っています。 頑張ってね。
コメント
2020 始動
2020-01-06 10:55:31
|
暮し
本日は、令和2年1月6日です。
皆さん、明けましておめでとうございます。
早々ではありませんが、新年のご挨拶を申し上げます。
世の中は、ほぼ夫々の人々が定位置に戻られ、
気分新たに回り始めたことかと思います。
本年も頑張っていきましょう。
♪~年の始めの 例(ためし)とて
終(おわり)なき世の めでたさを
松竹(まつたけ)たてて 門ごとに
祝(いお)う今日こそ 楽しけれ~♪
こんな歌を歌って迎えていたお正月も、
門ごとの飾りは捜し歩いてやっとという時代になり、
お正月遊びも、今はすっかりスマホやTVゲームに変わったようで、
凧あげ、独楽遊び、かるた取りなど、
私の馴染みのものは、消えてしまいましたね。
↓ 懐かしい光景でした。
移り変わる世に戸惑いながらも、
令和の時代を私らしく生きていけたら、それでよしと、
ゆるやかにスタートさせておりますので、
当ブログへのエール、今年もよろしくお願い致します。
コメント
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
goo blog
お知らせ
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】さっぽろ雪まつりに行ったことはある?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
最新記事
せめてもの慰めに
寒中お見舞い申し上げます
巳年ですから
雪と水鳥と
2025 とんど
2025 初ウオーキング
2025 スタート
迎春準備
晩秋の土師ダム
作品展で多忙
>> もっと見る
カテゴリー
列車の写真
(8)
町
(4)
滝
(11)
渓谷
(8)
海
(1)
空
(6)
池・湖・ダム
(10)
猫
(11)
樹木
(18)
紅葉
(25)
想い
(16)
鳥
(48)
景色
(101)
行楽
(6)
山
(29)
イベント
(37)
旅行
(24)
作品
(7)
神社・仏閣
(8)
史跡
(1)
紅葉
(4)
犬
(1)
季節
(4)
Weblog
(167)
色
(1)
自然観察
(156)
花
(277)
野菜
(17)
石仏・像
(8)
生き物
(128)
暮し
(175)
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
最新コメント
m-nyanta2008/
久しぶりの荒谷山・雲海
シバ/
久しぶりの荒谷山・雲海
m-nyanta2008/
主人、旅立つ。
k_884/
主人、旅立つ。
m-nyanta2008/
やあ、久しぶり!
たか(たかたかのトレッキング)/
やあ、久しぶり!
m-nyanta2008/
食害と九輪草
shigeko/
食害と九輪草
m-nyanta2008/
食害と九輪草
shigeko/
食害と九輪草
カレンダー
2020年1月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
次月
バックナンバー
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
ブックマーク
goo
最初はgoo
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】さっぽろ雪まつりに行ったことはある?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について