見て歩記

暮しの中で心に留まったこと、なんでもかんでも。

マイントピア別子で

2015-03-02 19:10:06 | 旅行

2/26~27日、いつもの仲間で「別子銅山」へ行った。
ところが、よく調べて出かけなかった為に、
目的の東洋のマチュピチュ「東平(とうなる)ゾーン」へは行けなかった。
12/1~2/末までは、見学出来ないことになっていたのだ。
まあ、出向いた日は「雨」で、行けたとしてもさほど楽しめはしなかった筈だから、
又出かけて来ようとあきらめて、端出場(はでば)ゾーンだけ、見学して来た。
その様子です。



↓ 端出場(はでば)記念館


↓ 鉱山鉄道(トロッコ列車)で、観光坑道へ


↓ 観光坑道入口


↓ 観光坑道の中(一部)







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊根の「舟屋」

2014-11-28 16:02:00 | 旅行

前回投稿分の続きです。
11/17 は、浜坂温泉「魚と屋(ととや)」に宿泊、翌日は
メンバーのひとりが希望して、京都府与謝郡伊根町まで足を延ばし、
伊根の「舟屋」を観てきました。
舟屋は海上から見ないと意味がありませんので、遊覧船に乗りました。
その遊覧船からの舟屋です。



↓ 遊覧船が走り出すと、カモメとトンビがいっぱい。

↓ お目当ては観光客の放る「えびせん」。中には空中でキャッチする器用なのもいたりして。










※ 「舟屋」とは、一階部分は舟置き場、二階部分が住居になっている独特な建造物で
  伊根湾にはこの漁師の家「舟屋」が、湾を取り囲んで230軒もあるそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国史跡 竹田城跡

2014-11-24 15:43:43 | 旅行

11/17、今、人気の観光地「竹田城跡」に行って来ました。
本当は雲海の中に浮かび上がる城跡が見たいのですが、これは
諸条件が揃わないと無理な話ですから、諦めてのおでかけです。



↓ 多分、この遊歩道が国の許可を得ないで拡幅され、お叱りを受けた道かと思います。


↓ 算木積み


↓ 穴太積み


↓ 本丸を臨む


↓ 眼下の景色




↓ ボランテイアガイドさんの背に見える竹田城跡が見たかった!


※1 算木積みとは、石垣の出角部分において、長方体の石の長辺と短辺を交互に積む技法。
※2 穴太積み(あのう)積みとは、大津市坂本町穴太に住む「穴太衆」という人々が持つ技法。
と、パンフレットに書いてありました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遠出ドライブの記録 Ⅲ

2013-06-06 09:37:57 | 旅行


今回も前回UPの続きで、3日目、最後の日の行程を追います。
別府に宿泊、帰途は中津市で
「昭和の町」を散策して、次に福沢諭吉の旧居と記念館に。
本州に戻って、角島で遊んで帰りました。

↓ 昭和の町(中津市)



↓ 福沢諭吉胸像と旧居(中津市留守居町)



↓ 角島(山口県下関市)・・・角島大橋は角島側からの画像



↓どのあたりだったかな? おまけの画像です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遠出ドライブの記録 Ⅱ

2013-05-29 20:25:13 | 旅行
前回UPの続きで、
翌日24日の行程順です。

↓ トンネルの駅(宮崎県西臼杵郡高千穂町大字下野字赤石)
曰くありの葛原(くずはら)トンネル、今は、常時約17度の温度・湿度約70%の
 条件が焼酎の保管に適しているとかで、
神楽酒造が高千穂町と賃貸契約を結んで使用している。全長1,115m。



↓ 常光寺の滝(宮崎県西臼杵郡高千穂大字上岩戸)



↓ 原尻の滝(大分県豊後大野市緒方町原尻)
落差20m,幅120m
↓ つり橋から、撮影。

↓ こちらは、滝つぼを上から撮影。

↓ 当然ですが、よく揺れます。

↓ 何故か、おもしろい位置にあります。


↓ 臼杵の石仏
  ずーと以前、訪れた時には、古園石仏の大日如来像は頭部が仏体下の台座に
安置されていましたが、今回は修復されて、このように一体になっていました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遠出ドライブの記録Ⅰ

2013-05-27 20:17:30 | 旅行

5/22~25日、九州・熊本、宮崎、大分、方面に出かけて来ました。
総勢7名、いつものメンバーでのドライブ旅です。
行程に沿って、簡単にUPしてみます。
先ず、23日分。

↓ 熊本県下益城郡美里町の「日本一の石段」


↓ 3333段の石段の内、300段制覇証拠写真


↓ 霊台橋(1847年建造、日本最大級単一アーチ石橋.美里町在)


↓ 通潤橋(1854年建造、日本最大級石造りアーチ水道橋.熊本県上益城郡山都町在)
  放水時季でないのが、残念でした。


↓ 高千穂峡(阿蘇山系の噴火により、溶岩が侵食されて生まれたと言われる渓谷)


↓ 天安河原(あまのやすかわら)
 天照皇大神が岩戸隠れのため天地暗黒となり、
諸神がこの河原に集まり神議されたと伝えられる。


↓ 夜神楽(高千穂神社神楽殿で毎夜舞われる)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドライブ旅

2013-02-08 20:37:47 | 旅行

誘われて、4日~6日、2泊3日のドライブ旅に行ってきました。
行き先は九州、車2台で総勢13名の小団体。
平戸と嬉野に宿泊して、平戸市・長崎市・柳川あたりをゆっくり観光。
少しお天気が悪かった以外は、とても楽しい旅でした。
常々思ってはいますが、旅は先ず仲間ですよね。
気心の知れた仲間で出かけるのが1番。
何倍も思い出が濃くなります。

↓ 平戸で宿泊先「蘭風」の部屋より


↓ 平戸城


↓ ザビエル記念教会



↓平和記念像


↓柳川の風情


↓ 帰途、めかりPAより


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御手洗(みたらい)へ

2012-05-25 20:57:56 | 旅行

22日、友人の車で御手洗までドライブ、海の空気をいっぱい吸ってきました。
「みかんの花の匂い」も嗅ぎながら、3人でぺちゃくちゃおしゃべりしながらの小さな旅です。
お天気も良かったし、何も心配のない助手席ドライブでしたから言うことなし。
楽しいだけのいい1日でした。








下蒲刈島側から安芸灘大橋を望みながら立つ白崎園のモニュメント。
2本の塔は男性と女性を表しているそうで、今井眞正さん作とのこと。
土・火・知・空・水とは、
地(ち)・水(すい)・火(か)・風(ふう)・空(くう)の宇宙を構成しているとする五つの要素(五大)からの発想でしょうか?
生の文字を読むまでもなく、逞しい生命力を感じることが出来るモニュメントでした。







↓ 安芸灘大橋


↓ 御手洗常夜灯

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お伊勢参り

2011-09-04 22:16:50 | 旅行

1日、2日で一泊旅行に出かけていました。
台風12号の予想進路先になっている方面にです。
カッパ・カサ持参、覚悟を決めてのお伊勢参りでした。
12号の速度がずいぶんゆっくりだったこと、
進路も始めの予想より、西よりに変わって、
道中では多少の雨には降られましたが、なんとか無事でした。




参道の大きな木には、感動しました。



信楽「陶芸村」のたぬきさんにも、台風対策(始めから転がして)が
してあったけど、被害はなかったかな?




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タイムスリップのイベントへ。

2011-04-29 20:51:37 | 旅行

大型連休初日、よいお天気でしたね。
友人に誘われて、岩国へ。
骨董市と大名行列を見てきました。
少し疲れましたが、楽しい一日でした。











コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする