6月21日に、サンクスでビバオール97円を買いました。
ビバオールは、仙台市若林区に本社があった「しまかげ」が製造・販売していた棒アイス。
1970年代から南東北、北関東、新潟県一帯の駄菓子屋等で、1本30円で販売されていました。
1997年に、しまかげがアイスクリーム製造から撤退し、幻のアイスとなっていました。
新潟のアイスメーカーセイヒョーの製造担当者が、某掲示板で復活を願う声が多数寄せられているのを発見。
2004年に、しまかげの協力を得て東北地方と新潟で再販売にこぎ着けたそうです。
昔はアタリ付き(棒の焼き印により、もう1本貰えるシステム)でしたが、現在はアタリ無しです。
ねっとりとした舌触りのイチゴアイスに、中心部のイチゴジャムがマッチしてまいうー。
しまかげ「ストロール」もゼヒ再販売して欲しいです。
6月20日に、仙台市太白区のコメダ珈琲店仙台富沢店へ行きました。半年ぶりの訪問。
土曜日の13時頃に訪問したところ、禁煙席は満席1組待ちで、約10分待ちました。
小倉トースト400円。トースト2枚分に、マーガリンと粒あん付き。
宮城の喫茶店ではあまり見かけませんが、愛知県では定番人気メニューなのだそうです。
甘くこってりしていて実にまいうー。
ヒレカツミニプレート670円。パンはフランスパンに変更可。
ヒレカツ3個、パン1個、サラダという構成。ヒレカツは揚げたて熱々で柔らか美味。
コメチキ480円。揚げたてジューシーな骨無しチキン唐揚が6個入り。
ミックスサンド560円。タマゴペースト、きゅうり、ハム、レタスをたっぷりサンドしており、なかなかのボリューム。
オレンジジュース500円、蓋付きビンのような容器で提供されます。
コーヒーには、ポリッピーのような豆菓子が付いてきました。
コーヒーに豆菓子が無料で付くのも、愛知県では定番サービスなのだそうです。
次回はかき氷も食べてみたいです。席数は喫煙席25席、禁煙席98席。営業時間は7:00~23:00です。
余談ですが、近所にシャトレーゼや星野珈琲店もオープン予定なので、富沢にお住まいの方が羨ましいですね。
6月13日に、岩沼市のカフェ食堂バオバブへ行きました。11ヶ月ぶりの訪問。
古い民家を改装したカフェで、店内はゆったり落ち着いた雰囲気。
食べやすくアレンジされたエスニックランチとディナー、スイーツ等を楽しむことができます。
この日はランチタイムに訪問しました。
挽肉のスパイシーバジルご飯(ガパオライス)900円。
ランチはミニゴイクン(海老の生春巻)とスープ付き。
ガパオライスは具沢山で香りも良く、程よくスパイシー。半熟の目玉焼を崩しながら食べると実にまいうー。
辛さ調節してもらえるので、お子様にもぴったり。
ミニゴイクンは、しゃきしゃき野菜とぷりぷり海老を、むっちり食感のライスペーパーで巻いたもの。
中が透けて見え美しく、様々な歯触りを一度に楽しめて美味。
海老と木の子のベトナム焼そば900円。
重層的な味わいで、ライムを搾ると一層美味。こちらも辛くないので、お子様もOK。
蒸鶏と青菜のフォー(米麺)900円。
さっぱりしながらコクのあるスープに、つるつる米麺と香草がマッチして実に美味。
アンチョビポテトは、我が家の子供達も大好きな一品。
いつも2皿頼むか、1皿にしておくか迷います。
ノンアルコールモヒートは、ライムとミントの味と香りが効いており、すっきり爽やか。
マンゴーアイスのミニパフェ250円。豊かなコクと香りが楽しめました。
全くの余談ですが、年をとるにつれ、心が震えるような嬉しい経験をすることは少なくなる気がします。こちらの店内で、素晴らしい雰囲気の中で美味しい料理を味わっているうち、自分の好きな音楽が流れて感動で鳥肌が立ったり、読みたかった本や雑誌を見つけてグッときたことは一度や二度ではありません。小さいけれども確かな幸福を与えてくれるカフェは、とても有り難いものですね。
店舗西側に駐車場4台分有り。営業時間はランチ11:30 ~15:00(LO14:30)、ディナー17:00~22:00(金土は23:00)、土日は通し営業、水曜定休です。
6月9日に、大河原町の菓匠三全大河原工場へ行きました。
「萩の月」で有名な和洋菓子製造販売会社で、大河原町に工場があります。
工場入口に警備員室があり、警備員へ直売所に行く旨を伝えると通してくれます。
工場東端に事務所風の入口があり、その奥に直売所があります。
直売所ではケーキやアウトレット品も販売しています。
萩の月パンク650円(6個入り)。萩の月のアウトレット品です。
パンクといっても爆発している訳ではなく、ちょっぴり亀裂が入っているだけ。
箱入り正規品は1個180円位するので、かなりお得ですね。
絵巻パンク570円(12個入り)。伊達絵巻のアウトレット品です。
こちらも少し亀裂が入っている程度で、美味しさは同じ。半額に近い価格で購入できるのは嬉しいですね。
チョコ久300円(130g入り)
伊達絵巻の切れ端?をチョコに浸したもので、さくさくとした歯応えでまいうー。
ビスコッティビター300円(150g入り)
ザクザクとした歯応えで、ビターチョコたっぷり。こちらも何かの商品のアウトレット品と思われますが、元の商品が判別できませんでした。
関連記事1 2 3
6月6日に、大崎市古川の九龍城へ行きました。
国道47号沿い、古川ICから西に約2kmのところにある台湾料理店。
メニューが大変豊富で、スタッフは中国系の方々のようです。
こま焼き定食990円。定食のラーメンは、醤油、台湾、豚骨、塩から選択可(写真は台湾)。
こま焼きは、豚コマ(バラ?)を甘辛ダレで焼いたもので、こってりぷりぷりでまいうー。
台湾ラーメンは辛さ控えめ。大きな鶏唐揚も2個付いてボリューム満点。
豚トロ定食990円。こちらは豚骨ラーメンを選択。
豚トロの塩胡椒炒めは、さくさくとした歯応えで量もたっぷり。
鶏唐揚は下味控えめで、さくさくの食感。
ラーメンセット690円。
ラーメンを5種類の中から、ご飯物等を10種類の中から一つずつ選択可。
写真はチンジャオ飯+塩ラーメン。チンジャオ飯はしゃきしゃき美味
塩ラーメンはあっさりマイルド。中細平打ち麺を使用しています。
こちらは醤油ラーメン。チャーシューは五香粉のような良い香りがしました。
海老チャーハンは、ぱらりとした仕上がり。
水餃子はもっちりとした食感で美味しかったです。
営業時間は11:00~15:00、17:00~23:00。火曜定休(祝日の場合は営業)です。