『魔界転生』(1981年)は、深作欣二監督。千葉真一・沢田研二主演。原作は山田風太郎。江戸城が炎上するクライマックスはCGではなく、実際にセットを燃やして撮影された。猛火の中で柳生十兵衛(千葉真一)と柳生但馬守宗矩(若山富三郎)が切り結ぶシーンは必見である。
《寛永15年の島原の乱で、天草四郎時貞(沢田研二)率いる、およそ3万7千人のキリシタンが惨殺された。キリシタンの曝し首を肴に、勝利の祝宴を楽しむ松平伊豆守(成田三樹夫)ら、幕府軍の面々。その時、四郎の生首が目を開き、宙を飛んだ。その場に居た者はすべて気を失う。四郎は、キリシタンの曝し首に語りかける。「自分は神を呪う。もう天国は望まない。天国へ行く貴方たちとは別れなければならない」と。
「エロイムエッサイムエロイムエッサイム…」魔界の力を得た四郎は、自らと同様に無念の死を遂げた者たちを魔界衆に引き入れる。夫・忠興に見捨てられ、炎に包まれて死んだ細川ガラシャ(佳那晃子)。柳生但馬守宗矩・十兵衛親子と戦えなかった宮本武蔵(緒形拳)。女性への煩悩を捨てられず自殺した宝蔵院胤瞬(室田日出男)。甲賀組頭・玄十郎率いる甲賀衆に伊賀の里を襲われ、殺された霧丸(真田宏之)。彼らは、四郎とともに徳川幕府打倒の気焔を上げる。
伊賀の里へ着いた十兵衛は、一人の生存者もいない惨状を目の当たりにし、愕然とする。それでも逃げ延びた者がいないか探していると、馬上の魔界衆と遭遇した。胤舜が十兵衛に襲いかかるが、十兵衛は木の上へ飛び躱す。十兵衛は、死んでいるはずの武蔵や胤舜がいることに驚く。四郎は、江戸へ向かうことを宣言し、去っていった。十兵衛は、四郎の正体が分からないながらも危機感を覚え、急ぎ宗矩に書状を書き送った。
ガラシャは巫女のお玉として、四代将軍・家綱の側室となる。家綱はお玉に溺れ、政を怠るようになった。幕府の先行きを危惧した松平伊豆守は、玄十郎にお玉の暗殺を指示。その場に突如、四郎と霧丸が現れた。四郎は、キリシタンの遺髪で編んだ鞭で伊豆守を殺害。霧丸は、玄十郎を倒した。
宗矩は、お玉を斬るために刀匠村正(丹波哲郎)に鍛えさせた妖刀を携え、江戸城へ向かう。その直後、武蔵が柳生家へ現れ、宗矩か十兵衛に決闘を申し込む。十兵衛の弟・左門友矩が対したものの、一撃で頭を叩き割られた。一方、道中の宗矩には、胤瞬が立ちはだかった。宗矩は胤瞬を倒すが、瀕死の重傷を負う。宗矩は、四郎からの魔界への誘いを一旦は拒む。しかし、剣の天才である息子・十兵衛と決闘したいという心底の望みを見透かされ、魔界衆への転生を受け入れた。
宗矩が魔界に堕ちたことに衝撃を受けた十兵衛だが、宗矩と武蔵を倒すため、村正に妖刀を依頼した。だが村正は、「既に精魂使い果した」と断る。その時、武蔵が村正の家へ乗り込んできた。しかし、村正が、養女・お通の姪に笛を奏でさせたため、お通との思い出が蘇った武蔵は、戦う気が失せ、引き上げていく。村正は「化物を斬るには自分の妖刀しかない」と、再び刀を鍛え始める。
四郎は、天領佐倉で呪詛を行い、百姓一揆を画策する。呪いの効果は覿面で、すべての作物が凶作になった。しかし、代官が年貢を免除しなかったため、百姓たちは将軍に直訴しようとする。百姓たちは、ある者は矢で射殺され、また、ある者は磔にされた。四郎は、百姓たちを扇動。代官を殺害し、江戸城へ向かう。その頃、霧丸は、百姓の娘・お光に恋をし、苦悩していた。十兵衛との再会で、迷いを捨て、魔界衆の首領が天草四郎時貞であることを伝える。しかし、お光と逃亡しようとしたところを四郎に咎められ、殺害されてしまうのだった。
霧丸の死を知り、改めて打倒魔界衆を誓った十兵衛は、村正が命と引き換えに鍛えた妖刀を携え、舟島へ向かう。そして、波打ち際で激しく切り結び、武蔵を倒した。
江戸城では、ガラシャが忠興の名を口にしたため、家綱から詰問されていた。二人は揉み合っているうちに、行燈を倒してしまう。猛火の中で、四郎は喜悦の笑みを浮かべ、宗矩は十兵衛を待ちわびていた。やがて、身体中を梵字で埋め尽くした十兵衛が登場。柳生親子の真剣勝負が幕を開ける…。》
髄所に見せ場を用意しているので、最後まで飽きさせない。燃え盛る江戸城での決闘シーン等、命がけの撮影にはプロの矜持を感じさせられる。
配役は、これ以外には考えられない。千葉真一は娯楽性たっぷりに野性的な十兵衛を演じている。魔界衆役がまた、沢田研二、緒形拳、若山富三郎、任那晃子、真田広之、室田日出男と、錚々たる面々なのだ。十兵衛VS武蔵、十兵衛VS但馬の剣豪対決は迫力満点だし、辻村ジュサブローの衣装を纏った天草四郎は、妖艶で凄味たっぷりだ。名脇役・成田三樹夫が松平伊豆守を演じているのも嬉しい。
続編を期待させるラストシーンであったが、それももうこのメンバーでは叶わない。それだけが、残念である。
《寛永15年の島原の乱で、天草四郎時貞(沢田研二)率いる、およそ3万7千人のキリシタンが惨殺された。キリシタンの曝し首を肴に、勝利の祝宴を楽しむ松平伊豆守(成田三樹夫)ら、幕府軍の面々。その時、四郎の生首が目を開き、宙を飛んだ。その場に居た者はすべて気を失う。四郎は、キリシタンの曝し首に語りかける。「自分は神を呪う。もう天国は望まない。天国へ行く貴方たちとは別れなければならない」と。
「エロイムエッサイムエロイムエッサイム…」魔界の力を得た四郎は、自らと同様に無念の死を遂げた者たちを魔界衆に引き入れる。夫・忠興に見捨てられ、炎に包まれて死んだ細川ガラシャ(佳那晃子)。柳生但馬守宗矩・十兵衛親子と戦えなかった宮本武蔵(緒形拳)。女性への煩悩を捨てられず自殺した宝蔵院胤瞬(室田日出男)。甲賀組頭・玄十郎率いる甲賀衆に伊賀の里を襲われ、殺された霧丸(真田宏之)。彼らは、四郎とともに徳川幕府打倒の気焔を上げる。
伊賀の里へ着いた十兵衛は、一人の生存者もいない惨状を目の当たりにし、愕然とする。それでも逃げ延びた者がいないか探していると、馬上の魔界衆と遭遇した。胤舜が十兵衛に襲いかかるが、十兵衛は木の上へ飛び躱す。十兵衛は、死んでいるはずの武蔵や胤舜がいることに驚く。四郎は、江戸へ向かうことを宣言し、去っていった。十兵衛は、四郎の正体が分からないながらも危機感を覚え、急ぎ宗矩に書状を書き送った。
ガラシャは巫女のお玉として、四代将軍・家綱の側室となる。家綱はお玉に溺れ、政を怠るようになった。幕府の先行きを危惧した松平伊豆守は、玄十郎にお玉の暗殺を指示。その場に突如、四郎と霧丸が現れた。四郎は、キリシタンの遺髪で編んだ鞭で伊豆守を殺害。霧丸は、玄十郎を倒した。
宗矩は、お玉を斬るために刀匠村正(丹波哲郎)に鍛えさせた妖刀を携え、江戸城へ向かう。その直後、武蔵が柳生家へ現れ、宗矩か十兵衛に決闘を申し込む。十兵衛の弟・左門友矩が対したものの、一撃で頭を叩き割られた。一方、道中の宗矩には、胤瞬が立ちはだかった。宗矩は胤瞬を倒すが、瀕死の重傷を負う。宗矩は、四郎からの魔界への誘いを一旦は拒む。しかし、剣の天才である息子・十兵衛と決闘したいという心底の望みを見透かされ、魔界衆への転生を受け入れた。
宗矩が魔界に堕ちたことに衝撃を受けた十兵衛だが、宗矩と武蔵を倒すため、村正に妖刀を依頼した。だが村正は、「既に精魂使い果した」と断る。その時、武蔵が村正の家へ乗り込んできた。しかし、村正が、養女・お通の姪に笛を奏でさせたため、お通との思い出が蘇った武蔵は、戦う気が失せ、引き上げていく。村正は「化物を斬るには自分の妖刀しかない」と、再び刀を鍛え始める。
四郎は、天領佐倉で呪詛を行い、百姓一揆を画策する。呪いの効果は覿面で、すべての作物が凶作になった。しかし、代官が年貢を免除しなかったため、百姓たちは将軍に直訴しようとする。百姓たちは、ある者は矢で射殺され、また、ある者は磔にされた。四郎は、百姓たちを扇動。代官を殺害し、江戸城へ向かう。その頃、霧丸は、百姓の娘・お光に恋をし、苦悩していた。十兵衛との再会で、迷いを捨て、魔界衆の首領が天草四郎時貞であることを伝える。しかし、お光と逃亡しようとしたところを四郎に咎められ、殺害されてしまうのだった。
霧丸の死を知り、改めて打倒魔界衆を誓った十兵衛は、村正が命と引き換えに鍛えた妖刀を携え、舟島へ向かう。そして、波打ち際で激しく切り結び、武蔵を倒した。
江戸城では、ガラシャが忠興の名を口にしたため、家綱から詰問されていた。二人は揉み合っているうちに、行燈を倒してしまう。猛火の中で、四郎は喜悦の笑みを浮かべ、宗矩は十兵衛を待ちわびていた。やがて、身体中を梵字で埋め尽くした十兵衛が登場。柳生親子の真剣勝負が幕を開ける…。》
髄所に見せ場を用意しているので、最後まで飽きさせない。燃え盛る江戸城での決闘シーン等、命がけの撮影にはプロの矜持を感じさせられる。
配役は、これ以外には考えられない。千葉真一は娯楽性たっぷりに野性的な十兵衛を演じている。魔界衆役がまた、沢田研二、緒形拳、若山富三郎、任那晃子、真田広之、室田日出男と、錚々たる面々なのだ。十兵衛VS武蔵、十兵衛VS但馬の剣豪対決は迫力満点だし、辻村ジュサブローの衣装を纏った天草四郎は、妖艶で凄味たっぷりだ。名脇役・成田三樹夫が松平伊豆守を演じているのも嬉しい。
続編を期待させるラストシーンであったが、それももうこのメンバーでは叶わない。それだけが、残念である。